北海道滝川市1225
1985年国調
2015年推計 
52,004人
40,875人
 1990年国調
2020年推計 
49,591人
38,626人
1995年国調 
2025年推計 
48,425人
36,124人
 2000年国調
2030年推計 
46,861人
33,469人
 2005年国調
2035年推計 
45,562人
30,816人
 2010年国調
2040年推計 
43,170人
28,176人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   52,004 49,591 48,425 46,861 45,562 43,170 40,875 38,626 36,124 33,469 30,816 28,176
 男 25,072 23,443 22,835 22,095 21,557 20,314 19,116 17,945 16,677 15,379 14,108 12,884
  割合 48.2% 47.3% 47.2% 47.2% 47.3% 47.1% 46.8% 46.5% 46.2% 45.9% 45.8% 45.7%
 女 26,932 26,148 25,590 24,766 24,005 22,856 21,759 20,681 19,447 18,090 16,708 15,292
  割合 51.8% 52.7% 52.8% 52.8% 52.7% 52.9% 53.2% 53.5% 53.8% 54.1% 54.2% 54.3%
・総人口増減
    増減数 8,834 6,421 5,255 3,691 2,392 基準年 -2,295 -4,544 -7,046 -9,701 -12,354 -14,994
    増減率 20.5% 14.9% 12.2% 8.5% 5.5% -5.3% -10.5% -16.3% -22.5% -28.6% -34.7%
年 少 人 口 11,146 8,862 7,570 6,638 5,813 5,132 4,541 3,981 3,429 2,975 2,661 2,426
(0~14)割合 21.4% 17.9% 15.6% 14.2% 12.8% 11.9% 11.1% 10.3% 9.5% 8.9% 8.6% 8.6%
 男 5,662 4,506 3,845 3,359 3,006 2,724 2,404 2,071 1,757 1,525 1,364 1,244
  割合 10.9% 9.1% 7.9% 7.2% 6.6% 6.3% 5.9% 5.4% 4.9% 4.6% 4.4% 4.4%
 女 5,484 4,356 3,725 3,279 2,807 2,408 2,137 1,910 1,672 1,450 1,297 1,182
  割合 10.5% 8.8% 7.7% 7.0% 6.2% 5.6% 5.2% 4.9% 4.6% 4.3% 4.2% 4.2%
・年少人口増減
    増減数 6,014 3,730 2,438 1,506 681 基準年 -591 -1,151 -1,703 -2,157 -2,471 -2,706
    増減率 117.2% 72.7% 47.5% 29.3% 13.3% -11.5% -22.4% -33.2% -42.0% -48.1% -52.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,105 6,840 6,111 5,754 5,221 4,575 3,830 3,367 3,017 2,781 2,502 2,212
    増減数 3,530 2,265 1,536 1,179 646 基準年 -745 -1,208 -1,558 -1,794 -2,073 -2,363
    増減率 77.2% 49.5% 33.6% 25.8% 14.1% -16.3% -26.4% -34.1% -39.2% -45.3% -51.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,828
増減数 -2,747
増減率 -60.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 35,671 34,351 33,093 30,867 28,843 26,112 22,993 20,630 19,027 17,259 15,470 13,432
(15~64)割合 68.6% 69.3% 68.3% 65.9% 63.3% 60.5% 56.3% 53.4% 52.7% 51.6% 50.2% 47.7%
 男 17,121 16,257 15,663 14,666 13,917 12,573 11,119 10,132 9,373 8,508 7,606 6,614
  割合 32.9% 32.8% 32.3% 31.3% 30.5% 29.1% 27.2% 26.2% 25.9% 25.4% 24.7% 23.5%
 女 18,550 18,094 17,430 16,201 14,926 13,540 11,874 10,498 9,654 8,751 7,864 6,818
  割合 35.7% 36.5% 36.0% 34.6% 32.8% 31.4% 29.0% 27.2% 26.7% 26.1% 25.5% 24.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,327 3,845 4,575 5,440 6,044 6,118 6,560 6,583 5,291 4,602 4,534 4,606
(65~74)割合 6.4% 7.8% 9.4% 11.6% 13.3% 14.2% 16.0% 17.0% 14.6% 13.8% 14.7% 16.3%
 男 1,508 1,651 2,096 2,626 2,767 2,735 2,979 2,930 2,376 2,161 2,154 2,195
  割合 2.9% 3.3% 4.3% 5.6% 6.1% 6.3% 7.3% 7.6% 6.6% 6.5% 7.0% 7.8%
 女 1,819 2,194 2,479 2,814 3,277 3,383 3,581 3,653 2,915 2,441 2,380 2,411
  割合 3.5% 4.4% 5.1% 6.0% 7.2% 7.8% 8.8% 9.5% 8.1% 7.3% 7.7% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,859 2,527 3,187 3,916 4,862 5,806 6,781 7,432 8,377 8,633 8,151 7,712
(75~ )割合 3.6% 5.1% 6.6% 8.4% 10.7% 13.4% 16.6% 19.2% 23.2% 25.8% 26.5% 27.4%
 男 780 1,024 1,231 1,444 1,867 2,281 2,614 2,812 3,171 3,185 2,984 2,831
  割合 1.5% 2.1% 2.5% 3.1% 4.1% 5.3% 6.4% 7.3% 8.8% 9.5% 9.7% 10.0%
 女 1,079 1,503 1,956 2,472 2,995 3,526 4,167 4,620 5,206 5,448 5,167 4,881
  割合 2.1% 3.0% 4.0% 5.3% 6.6% 8.2% 10.2% 12.0% 14.4% 16.3% 16.8% 17.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.0% 12.8% 16.0% 20.0% 23.9% 27.6% 32.6% 36.3% 37.8% 39.5% 41.2% 43.7%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.9% 25.1% 29.7% 34.4% 39.8% 44.5% 46.9% 49.3% 51.6% 54.5% 56.5% 57.1%