北海道砂川市1226
1985年国調
2015年推計 
24,829人
17,984人
 1990年国調
2020年推計 
23,152人
16,903人
1995年国調 
2025年推計 
21,722人
15,742人
 2000年国調
2030年推計 
21,072人
14,565人
 2005年国調
2035年推計 
20,068人
13,399人
 2010年国調
2040年推計 
19,056人
12,262人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   24,829 23,152 21,722 21,072 20,068 19,056 17,984 16,903 15,742 14,565 13,399 12,262
 男 12,180 11,050 10,357 9,978 9,451 8,925 8,386 7,843 7,287 6,749 6,226 5,724
  割合 49.1% 47.7% 47.7% 47.4% 47.1% 46.8% 46.6% 46.4% 46.3% 46.3% 46.5% 46.7%
 女 12,649 12,102 11,365 11,094 10,617 10,131 9,598 9,060 8,455 7,816 7,173 6,538
  割合 50.9% 52.3% 52.3% 52.6% 52.9% 53.2% 53.4% 53.6% 53.7% 53.7% 53.5% 53.3%
・総人口増減
    増減数 5,773 4,096 2,666 2,016 1,012 基準年 -1,072 -2,153 -3,314 -4,491 -5,657 -6,794
    増減率 30.3% 21.5% 14.0% 10.6% 5.3% -5.6% -11.3% -17.4% -23.6% -29.7% -35.7%
年 少 人 口 5,007 4,045 3,172 2,696 2,412 2,147 1,854 1,565 1,376 1,224 1,117 1,031
(0~14)割合 20.2% 17.5% 14.6% 12.8% 12.0% 11.3% 10.3% 9.3% 8.7% 8.4% 8.3% 8.4%
 男 2,570 2,053 1,622 1,405 1,226 1,098 927 796 701 624 569 525
  割合 10.4% 8.9% 7.5% 6.7% 6.1% 5.8% 5.2% 4.7% 4.5% 4.3% 4.2% 4.3%
 女 2,437 1,992 1,550 1,291 1,186 1,049 927 769 675 600 548 506
  割合 9.8% 8.6% 7.1% 6.1% 5.9% 5.5% 5.2% 4.5% 4.3% 4.1% 4.1% 4.1%
・年少人口増減
    増減数 2,860 1,898 1,025 549 265 基準年 -293 -582 -771 -923 -1,030 -1,116
    増減率 133.2% 88.4% 47.7% 25.6% 12.3% -13.6% -27.1% -35.9% -43.0% -48.0% -52.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,413 2,904 2,455 2,326 2,041 1,842 1,604 1,456 1,398 1,277 1,146 1,015
    増減数 1,571 1,062 613 484 199 基準年 -238 -386 -444 -565 -696 -827
    増減率 85.3% 57.7% 33.3% 26.3% 10.8% -12.9% -21.0% -24.1% -30.7% -37.8% -44.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 908
増減数 -934
増減率 -50.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 16,938 15,742 14,389 13,404 12,040 10,977 9,767 8,897 8,199 7,527 6,896 6,134
(15~64)割合 68.2% 68.0% 66.2% 63.6% 60.0% 57.6% 54.3% 52.6% 52.1% 51.7% 51.5% 50.0%
 男 8,325 7,523 6,921 6,368 5,807 5,337 4,802 4,408 4,075 3,757 3,478 3,105
  割合 33.5% 32.5% 31.9% 30.2% 28.9% 28.0% 26.7% 26.1% 25.9% 25.8% 26.0% 25.3%
 女 8,613 8,219 7,468 7,036 6,233 5,640 4,965 4,489 4,124 3,770 3,418 3,029
  割合 34.7% 35.5% 34.4% 33.4% 31.1% 29.6% 27.6% 26.6% 26.2% 25.9% 25.5% 24.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,985 2,208 2,550 2,952 3,032 2,859 3,013 2,908 2,347 2,020 1,868 1,876
(65~74)割合 8.0% 9.5% 11.7% 14.0% 15.1% 15.0% 16.8% 17.2% 14.9% 13.9% 13.9% 15.3%
 男 875 969 1,173 1,413 1,395 1,244 1,351 1,311 1,069 950 856 872
  割合 3.5% 4.2% 5.4% 6.7% 7.0% 6.5% 7.5% 7.8% 6.8% 6.5% 6.4% 7.1%
 女 1,110 1,239 1,377 1,539 1,637 1,615 1,662 1,597 1,278 1,070 1,012 1,004
  割合 4.5% 5.4% 6.3% 7.3% 8.2% 8.5% 9.2% 9.4% 8.1% 7.3% 7.6% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 899 1,157 1,604 2,020 2,584 3,073 3,350 3,533 3,820 3,794 3,518 3,221
(75~ )割合 3.6% 5.0% 7.4% 9.6% 12.9% 16.1% 18.6% 20.9% 24.3% 26.0% 26.3% 26.3%
 男 410 505 639 792 1,023 1,246 1,306 1,328 1,442 1,418 1,323 1,222
  割合 1.7% 2.2% 2.9% 3.8% 5.1% 6.5% 7.3% 7.9% 9.2% 9.7% 9.9% 10.0%
 女 489 652 965 1,228 1,561 1,827 2,044 2,205 2,378 2,376 2,195 1,999
  割合 2.0% 2.8% 4.4% 5.8% 7.8% 9.6% 11.4% 13.0% 15.1% 16.3% 16.4% 16.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.6% 14.5% 19.1% 23.6% 28.0% 31.1% 35.4% 38.1% 39.2% 39.9% 40.2% 41.6%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.0% 29.0% 34.5% 38.7% 44.5% 47.9% 49.7% 51.1% 52.1% 53.8% 54.6% 54.8%