北海道深川市1228
1985年国調
2015年推計 
33,833人
21,858人
 1990年国調
2020年推計 
30,671人
20,115人
1995年国調 
2025年推計 
28,770人
18,293人
 2000年国調
2030年推計 
27,579人
16,487人
 2005年国調
2035年推計 
25,838人
14,746人
 2010年国調
2040年推計 
23,709人
13,122人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   33,833 30,671 28,770 27,579 25,838 23,709 21,858 20,115 18,293 16,487 14,746 13,122
 男 16,210 14,330 13,376 12,906 12,044 10,987 10,044 9,158 8,269 7,411 6,610 5,878
  割合 47.9% 46.7% 46.5% 46.8% 46.6% 46.3% 46.0% 45.5% 45.2% 45.0% 44.8% 44.8%
 女 17,623 16,341 15,394 14,673 13,794 12,722 11,814 10,957 10,024 9,076 8,136 7,244
  割合 52.1% 53.3% 53.5% 53.2% 53.4% 53.7% 54.0% 54.5% 54.8% 55.0% 55.2% 55.2%
・総人口増減
    増減数 10,124 6,962 5,061 3,870 2,129 基準年 -1,851 -3,594 -5,416 -7,222 -8,963 -10,587
    増減率 42.7% 29.4% 21.3% 16.3% 9.0% -7.8% -15.2% -22.8% -30.5% -37.8% -44.7%
年 少 人 口 6,249 4,736 3,819 3,227 2,789 2,295 1,908 1,539 1,285 1,074 930 826
(0~14)割合 18.5% 15.4% 13.3% 11.7% 10.8% 9.7% 8.7% 7.7% 7.0% 6.5% 6.3% 6.3%
 男 3,158 2,373 1,903 1,638 1,398 1,159 964 800 658 550 477 423
  割合 9.3% 7.7% 6.6% 5.9% 5.4% 4.9% 4.4% 4.0% 3.6% 3.3% 3.2% 3.2%
 女 3,091 2,363 1,916 1,589 1,391 1,136 944 739 627 524 453 403
  割合 9.1% 7.7% 6.7% 5.8% 5.4% 4.8% 4.3% 3.7% 3.4% 3.2% 3.1% 3.1%
・年少人口増減
    増減数 3,954 2,441 1,524 932 494 基準年 -387 -756 -1,010 -1,221 -1,365 -1,469
    増減率 172.3% 106.4% 66.4% 40.6% 21.5% -16.9% -32.9% -44.0% -53.2% -59.5% -64.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,497 3,565 3,110 2,880 2,516 1,979 1,617 1,394 1,288 1,175 1,015 845
    増減数 2,518 1,586 1,131 901 537 基準年 -362 -585 -691 -804 -964 -1,134
    増減率 127.2% 80.1% 57.2% 45.5% 27.1% -18.3% -29.6% -34.9% -40.6% -48.7% -57.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 614
増減数 -1,365
増減率 -69.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 22,868 20,521 18,727 17,179 15,142 13,128 11,154 9,744 8,598 7,549 6,501 5,503
(15~64)割合 67.6% 66.9% 65.1% 62.3% 58.6% 55.4% 51.0% 48.4% 47.0% 45.8% 44.1% 41.9%
 男 10,990 9,704 8,859 8,234 7,290 6,373 5,457 4,800 4,257 3,731 3,256 2,772
  割合 32.5% 31.6% 30.8% 29.9% 28.2% 26.9% 25.0% 23.9% 23.3% 22.6% 22.1% 21.1%
 女 11,878 10,817 9,868 8,945 7,852 6,755 5,697 4,944 4,341 3,818 3,245 2,731
  割合 35.1% 35.3% 34.3% 32.4% 30.4% 28.5% 26.1% 24.6% 23.7% 23.2% 22.0% 20.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,887 3,116 3,527 4,013 4,128 3,923 3,941 3,671 2,929 2,469 2,315 2,204
(65~74)割合 8.5% 10.2% 12.3% 14.6% 16.0% 16.5% 18.0% 18.3% 16.0% 15.0% 15.7% 16.8%
 男 1,294 1,348 1,626 1,915 1,915 1,744 1,714 1,622 1,323 1,169 1,064 1,002
  割合 3.8% 4.4% 5.7% 6.9% 7.4% 7.4% 7.8% 8.1% 7.2% 7.1% 7.2% 7.6%
 女 1,593 1,768 1,901 2,098 2,213 2,179 2,227 2,049 1,606 1,300 1,251 1,202
  割合 4.7% 5.8% 6.6% 7.6% 8.6% 9.2% 10.2% 10.2% 8.8% 7.9% 8.5% 9.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,829 2,279 2,697 3,160 3,777 4,361 4,855 5,161 5,481 5,395 5,000 4,589
(75~ )割合 5.4% 7.4% 9.4% 11.5% 14.6% 18.4% 22.2% 25.7% 30.0% 32.7% 33.9% 35.0%
 男 768 894 988 1,119 1,439 1,710 1,909 1,936 2,031 1,961 1,813 1,681
  割合 2.3% 2.9% 3.4% 4.1% 5.6% 7.2% 8.7% 9.6% 11.1% 11.9% 12.3% 12.8%
 女 1,061 1,385 1,709 2,041 2,338 2,651 2,946 3,225 3,450 3,434 3,187 2,908
  割合 3.1% 4.5% 5.9% 7.4% 9.0% 11.2% 13.5% 16.0% 18.9% 20.8% 21.6% 22.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.9% 17.6% 21.6% 26.0% 30.6% 34.9% 40.2% 43.9% 46.0% 47.7% 49.6% 51.8%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.1% 32.5% 37.8% 42.0% 47.1% 51.8% 54.8% 57.2% 59.6% 62.0% 63.9% 64.6%