北海道富良野市1229
1985年国調
2015年推計 
27,876人
23,299人
 1990年国調
2020年推計 
26,665人
22,288人
1995年国調 
2025年推計 
26,046人
21,159人
 2000年国調
2030年推計 
26,112人
19,976人
 2005年国調
2035年推計 
25,076人
18,776人
 2010年国調
2040年推計 
14,259人
17,552人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   27,876 26,665 26,046 26,112 25,076 24,259 23,299 22,288 21,159 19,976 18,776 17,552
 男 13,482 12,861 12,455 12,400 11,810 11,418 10,979 10,504 9,986 9,450 8,913 8,369
  割合 48.4% 48.2% 47.8% 47.5% 47.1% 47.1% 47.1% 47.1% 47.2% 47.3% 47.5% 47.7%
 女 14,394 13,804 13,591 13,712 13,266 12,841 12,320 11,784 11,173 10,526 9,863 9,183
  割合 51.6% 51.8% 52.2% 52.5% 52.9% 52.9% 52.9% 52.9% 52.8% 52.7% 52.5% 52.3%
・総人口増減
    増減数 3,617 2,406 1,787 1,853 817 基準年 -960 -1,971 -3,100 -4,283 -5,483 -6,707
    増減率 14.9% 9.9% 7.4% 7.6% 3.4% -4.0% -8.1% -12.8% -17.7% -22.6% -27.6%
年 少 人 口 5,752 4,963 4,394 4,067 3,568 3,155 2,745 2,399 2,113 1,871 1,709 1,585
(0~14)割合 20.6% 18.6% 16.9% 15.6% 14.2% 13.0% 11.8% 10.8% 10.0% 9.4% 9.1% 9.0%
 男 3,005 2,571 2,257 2,061 1,779 1,554 1,353 1,204 1,074 951 869 806
  割合 10.8% 9.6% 8.7% 7.9% 7.1% 6.4% 5.8% 5.4% 5.1% 4.8% 4.6% 4.6%
 女 2,747 2,392 2,137 2,006 1,789 1,601 1,392 1,195 1,039 920 840 779
  割合 9.9% 9.0% 8.2% 7.7% 7.1% 6.6% 6.0% 5.4% 4.9% 4.6% 4.5% 4.4%
・年少人口増減
    増減数 2,597 1,808 1,239 912 413 基準年 -410 -756 -1,042 -1,284 -1,446 -1,570
    増減率 82.3% 57.3% 39.3% 28.9% 13.1% -13.0% -24.0% -33.0% -40.7% -45.8% -49.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,962 3,454 3,258 3,303 2,958 2,614 2,244 2,037 1,936 1,836 1,686 1,479
    増減数 1,348 840 644 689 344 基準年 -370 -577 -678 -778 -928 -1,135
    増減率 51.6% 32.1% 24.6% 26.4% 13.2% -14.2% -22.1% -25.9% -29.8% -35.5% -43.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,278
増減数 -1,336
増減率 -51.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 18,813 17,828 17,032 16,480 15,338 14,591 13,496 12,594 11,748 10,906 9,948 8,848
(15~64)割合 67.5% 66.9% 65.4% 63.1% 61.2% 60.1% 57.9% 56.5% 55.5% 54.6% 53.0% 50.4%
 男 9,007 8,599 8,215 7,908 7,350 7,115 6,658 6,204 5,817 5,445 5,009 4,473
  割合 32.3% 32.2% 31.5% 30.3% 29.3% 29.3% 28.6% 27.8% 27.5% 27.3% 26.7% 25.5%
 女 9,806 9,229 8,817 8,572 7,988 7,476 6,838 6,390 5,931 5,461 4,939 4,375
  割合 35.2% 34.6% 33.9% 32.8% 31.9% 30.8% 29.3% 28.7% 28.0% 27.3% 26.3% 24.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,151 2,472 2,853 3,160 3,249 3,076 3,279 3,333 2,969 2,781 2,743 2,861
(65~74)割合 7.7% 9.3% 11.0% 12.1% 13.0% 12.7% 14.1% 15.0% 14.0% 13.9% 14.6% 16.3%
 男 959 1,100 1,307 1,492 1,536 1,375 1,456 1,554 1,408 1,294 1,277 1,370
  割合 3.4% 4.1% 5.0% 5.7% 6.1% 5.7% 6.2% 7.0% 6.7% 6.5% 6.8% 7.8%
 女 1,192 1,372 1,546 1,668 1,713 1,701 1,823 1,779 1,561 1,487 1,466 1,491
  割合 4.3% 5.1% 5.9% 6.4% 6.8% 7.0% 7.8% 8.0% 7.4% 7.4% 7.8% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,160 1,389 1,767 2,405 2,919 3,436 3,779 3,962 4,329 4,418 4,376 4,258
(75~ )割合 4.2% 5.2% 6.8% 9.2% 11.6% 14.2% 16.2% 17.8% 20.5% 22.1% 23.3% 24.3%
 男 511 585 676 939 1,143 1,374 1,512 1,542 1,687 1,760 1,758 1,720
  割合 1.8% 2.2% 2.6% 3.6% 4.6% 5.7% 6.5% 6.9% 8.0% 8.8% 9.4% 9.8%
 女 649 804 1,091 1,466 1,776 2,062 2,267 2,420 2,642 2,658 2,618 2,538
  割合 2.3% 3.0% 4.2% 5.6% 7.1% 8.5% 9.7% 10.9% 12.5% 13.3% 13.9% 14.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.9% 14.5% 17.7% 21.3% 24.6% 26.8% 30.3% 32.7% 34.5% 36.0% 37.9% 40.6%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.2% 28.2% 31.9% 34.6% 39.0% 42.0% 44.3% 46.4% 48.6% 51.6% 53.5% 54.4%