北海道伊達市1233
1985年国調
2015年推計 
36,922人
35,110人
 1990年国調
2020年推計 
36,652人
33,626人
1995年国調 
2025年推計 
36,647人
31,912人
 2000年国調
2030年推計 
37,139人
30,085人
 2005年国調
2035年推計 
37,066人
28,225人
 2010年国調
2040年推計 
36,278人
26,365人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   36,922 36,652 36,647 37,139 37,066 36,278 35,110 33,626 31,912 30,085 28,225 26,365
 男 17,450 17,222 17,313 17,276 17,247 16,812 16,179 15,406 14,552 13,699 12,853 12,039
  割合 47.3% 47.0% 47.2% 46.5% 46.5% 46.3% 46.1% 45.8% 45.6% 45.5% 45.5% 45.7%
 女 19,472 19,430 19,334 19,863 19,819 19,466 18,931 18,220 17,360 16,386 15,372 14,326
  割合 52.7% 53.0% 52.8% 53.5% 53.5% 53.7% 53.9% 54.2% 54.4% 54.5% 54.5% 54.3%
・総人口増減
    増減数 644 374 369 861 788 基準年 -1,168 -2,652 -4,366 -6,193 -8,053 -9,913
    増減率 1.8% 1.0% 1.0% 2.4% 2.2% -3.2% -7.3% -12.0% -17.1% -22.2% -27.3%
年 少 人 口 7,701 6,368 5,460 4,783 4,615 4,276 3,924 3,492 3,047 2,676 2,448 2,315
(0~14)割合 20.9% 17.4% 14.9% 12.9% 12.5% 11.8% 11.2% 10.4% 9.5% 8.9% 8.7% 8.8%
 男 3,931 3,286 2,814 2,450 2,346 2,195 2,029 1,789 1,567 1,376 1,259 1,191
  割合 10.6% 9.0% 7.7% 6.6% 6.3% 6.1% 5.8% 5.3% 4.9% 4.6% 4.5% 4.5%
 女 3,770 3,082 2,646 2,333 2,269 2,081 1,895 1,703 1,480 1,300 1,189 1,124
  割合 10.2% 8.4% 7.2% 6.3% 6.1% 5.7% 5.4% 5.1% 4.6% 4.3% 4.2% 4.3%
・年少人口増減
    増減数 3,425 2,092 1,184 507 339 基準年 -352 -784 -1,229 -1,600 -1,828 -1,961
    増減率 80.1% 48.9% 27.7% 11.9% 7.9% -8.2% -18.3% -28.7% -37.4% -42.8% -45.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,239 4,582 4,277 4,215 4,105 3,541 2,939 2,648 2,523 2,520 2,333 2,099
    増減数 1,698 1,041 736 674 564 基準年 -602 -893 -1,018 -1,021 -1,208 -1,442
    増減率 48.0% 29.4% 20.8% 19.0% 15.9% -17.0% -25.2% -28.7% -28.8% -34.1% -40.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,862
増減数 -1,679
増減率 -47.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 24,368 24,424 24,136 23,636 22,437 20,959 18,907 17,296 16,225 15,201 13,993 12,330
(15~64)割合 66.0% 66.6% 65.9% 63.6% 60.5% 57.8% 53.9% 51.4% 50.8% 50.5% 49.6% 46.8%
 男 11,428 11,479 11,474 11,052 10,600 10,026 9,119 8,389 7,946 7,515 7,008 6,239
  割合 31.0% 31.3% 31.3% 29.8% 28.6% 27.6% 26.0% 24.9% 24.9% 25.0% 24.8% 23.7%
 女 12,940 12,945 12,662 12,584 11,837 10,933 9,788 8,907 8,279 7,686 6,985 6,091
  割合 35.0% 35.3% 34.6% 33.9% 31.9% 30.1% 27.9% 26.5% 25.9% 25.5% 24.7% 23.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,079 3,536 4,192 4,919 5,366 5,393 5,745 5,693 4,692 4,022 3,932 4,322
(65~74)割合 8.3% 9.6% 11.4% 13.2% 14.5% 14.9% 16.4% 16.9% 14.7% 13.4% 13.9% 16.4%
 男 1,396 1,563 1,908 2,363 2,533 2,372 2,536 2,589 2,131 1,795 1,752 1,963
  割合 3.8% 4.3% 5.2% 6.4% 6.8% 6.5% 7.2% 7.7% 6.7% 6.0% 6.2% 7.4%
 女 1,683 1,973 2,284 2,556 2,833 3,021 3,209 3,104 2,561 2,227 2,180 2,359
  割合 4.6% 5.4% 6.2% 6.9% 7.6% 8.3% 9.1% 9.2% 8.0% 7.4% 7.7% 8.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,774 2,324 2,859 3,799 4,648 5,647 6,534 7,145 7,948 8,186 7,852 7,398
(75~ )割合 4.8% 6.3% 7.8% 10.2% 12.5% 15.6% 18.6% 21.2% 24.9% 27.2% 27.8% 28.1%
 男 695 894 1,117 1,410 1,768 2,216 2,495 2,639 2,908 3,013 2,834 2,646
  割合 1.9% 2.4% 3.0% 3.8% 4.8% 6.1% 7.1% 7.8% 9.1% 10.0% 10.0% 10.0%
 女 1,079 1,430 1,742 2,389 2,880 3,431 4,039 4,506 5,040 5,173 5,018 4,752
  割合 2.9% 3.9% 4.8% 6.4% 7.8% 9.5% 11.5% 13.4% 15.8% 17.2% 17.8% 18.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.1% 16.0% 19.2% 23.5% 27.0% 30.4% 35.0% 38.2% 39.6% 40.6% 41.8% 44.5%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.1% 29.9% 34.0% 38.6% 43.2% 47.2% 49.3% 50.9% 52.6% 55.7% 57.1% 57.0%