北海道石狩市1235
1985年国調
2015年推計 
48,015人
58,373人
 1990年国調
2020年推計 
53,143人
56,868人
1995年国調 
2025年推計 
57,706人
54,827人
 2000年国調
2030年推計 
59,734人
52,354人
 2005年国調
2035年推計 
60,104人
49,575人
 2010年国調
2040年推計 
59,449人
46,564人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   48,015 53,143 57,706 59,734 60,104 59,449 58,373 56,868 54,827 52,354 49,575 46,564
 男 23,442 25,710 27,908 28,866 28,942 28,554 27,916 27,061 25,942 24,619 23,183 21,729
  割合 48.8% 48.4% 48.4% 48.3% 48.2% 48.0% 47.8% 47.6% 47.3% 47.0% 46.8% 46.7%
 女 24,573 27,433 29,798 30,868 31,162 30,895 30,457 29,807 28,885 27,735 26,392 24,835
  割合 51.2% 51.6% 51.6% 51.7% 51.8% 52.0% 52.2% 52.4% 52.7% 53.0% 53.2% 53.3%
・総人口増減
    増減数 -11,434 -6,306 -1,743 285 655 基準年 -1,076 -2,581 -4,622 -7,095 -9,874 -12,885
    増減率 -19.2% -10.6% -2.9% 0.5% 1.1% -1.8% -4.3% -7.8% -11.9% -16.6% -21.7%
年 少 人 口 12,438 11,550 10,117 8,688 8,284 8,063 7,627 6,813 6,102 5,490 5,055 4,749
(0~14)割合 25.9% 21.7% 17.5% 14.5% 13.8% 13.6% 13.1% 12.0% 11.1% 10.5% 10.2% 10.2%
 男 6,247 5,815 5,166 4,423 4,305 4,091 3,875 3,490 3,105 2,794 2,573 2,417
  割合 13.0% 10.9% 9.0% 7.4% 7.2% 6.9% 6.6% 6.1% 5.7% 5.3% 5.2% 5.2%
 女 6,191 5,735 4,951 4,265 3,979 3,972 3,752 3,323 2,997 2,696 2,482 2,332
  割合 12.9% 10.8% 8.6% 7.1% 6.6% 6.7% 6.4% 5.8% 5.5% 5.1% 5.0% 5.0%
・年少人口増減
    増減数 4,375 3,487 2,054 625 221 基準年 -436 -1,250 -1,961 -2,573 -3,008 -3,314
    増減率 54.3% 43.2% 25.5% 7.8% 2.7% -5.4% -15.5% -24.3% -31.9% -37.3% -41.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,206 6,485 6,714 7,107 7,239 6,743 5,696 4,951 4,747 4,602 4,487 4,158
    増減数 463 -258 -29 364 496 基準年 -1,047 -1,792 -1,996 -2,141 -2,256 -2,585
    増減率 6.9% -3.8% -0.4% 5.4% 7.4% -15.5% -26.6% -29.6% -31.8% -33.5% -38.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,572
増減数 -3,171
増減率 -47.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 31,347 35,822 39,774 40,934 40,225 37,624 33,465 30,725 29,281 27,770 25,944 23,325
(15~64)割合 65.3% 67.4% 68.9% 68.5% 66.9% 63.3% 57.3% 54.0% 53.4% 53.0% 52.3% 50.1%
 男 15,327 17,433 19,370 20,025 19,671 18,414 16,399 15,139 14,530 13,782 12,826 11,503
  割合 31.9% 32.8% 33.6% 33.5% 32.7% 31.0% 28.1% 26.6% 26.5% 26.3% 25.9% 24.7%
 女 16,020 18,389 20,404 20,909 20,554 19,210 17,066 15,586 14,751 13,988 13,118 11,822
  割合 33.4% 34.6% 35.4% 35.0% 34.2% 32.3% 29.2% 27.4% 26.9% 26.7% 26.5% 25.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,805 3,765 4,841 5,628 6,205 7,362 9,795 10,341 7,808 6,228 6,246 7,029
(65~74)割合 5.8% 7.1% 8.4% 9.4% 10.3% 12.4% 16.8% 18.2% 14.2% 11.9% 12.6% 15.1%
 男 1,266 1,642 2,237 2,652 2,902 3,563 4,688 4,772 3,540 2,896 3,030 3,448
  割合 2.6% 3.1% 3.9% 4.4% 4.8% 6.0% 8.0% 8.4% 6.5% 5.5% 6.1% 7.4%
 女 1,539 2,123 2,604 2,976 3,303 3,799 5,107 5,569 4,268 3,332 3,216 3,581
  割合 3.2% 4.0% 4.5% 5.0% 5.5% 6.4% 8.7% 9.8% 7.8% 6.4% 6.5% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,423 1,998 2,972 4,073 5,386 6,399 7,486 8,989 11,636 12,866 12,330 11,461
(75~ )割合 3.0% 3.8% 5.2% 6.8% 9.0% 10.8% 12.8% 15.8% 21.2% 24.6% 24.9% 24.6%
 男 600 812 1,133 1,518 2,061 2,485 2,954 3,660 4,767 5,147 4,754 4,361
  割合 1.2% 1.5% 2.0% 2.5% 3.4% 4.2% 5.1% 6.4% 8.7% 9.8% 9.6% 9.4%
 女 823 1,186 1,839 2,555 3,325 3,914 4,532 5,329 6,869 7,719 7,576 7,100
  割合 1.7% 2.2% 3.2% 4.3% 5.5% 6.6% 7.8% 9.4% 12.5% 14.7% 15.3% 15.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.8% 10.8% 13.5% 16.2% 19.3% 23.1% 29.6% 34.0% 35.5% 36.5% 37.5% 39.7%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.6% 21.5% 24.7% 29.2% 36.6% 41.9% 44.0% 45.6% 47.5% 50.7% 53.1% 53.4%