北海道当別町1303
1985年国調
2015年推計 
16,507人
17,446人
 1990年国調
2020年推計 
15,825人
16,247人
1995年国調 
2025年推計 
19,672人
15,034人
 2000年国調
2030年推計 
20,778人
13,844人
 2005年国調
2035年推計 
19,982人
12,641人
 2010年国調
2040年推計 
18,766人
11,414人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   16,507 15,825 19,672 20,778 19,982 18,766 17,446 16,247 15,034 13,844 12,641 11,414
 男 8,291 7,866 9,677 10,101 9,677 9,078 8,402 7,784 7,162 6,546 5,934 5,329
  割合 50.2% 49.7% 49.2% 48.6% 48.4% 48.4% 48.2% 47.9% 47.6% 47.3% 46.9% 46.7%
 女 8,216 7,959 9,995 10,677 10,305 9,688 9,044 8,463 7,872 7,298 6,707 6,085
  割合 49.8% 50.3% 50.8% 51.4% 51.6% 51.6% 51.8% 52.1% 52.4% 52.7% 53.1% 53.3%
・総人口増減
    増減数 -2,259 -2,941 906 2,012 1,216 基準年 -1,320 -2,519 -3,732 -4,922 -6,125 -7,352
    増減率 -12.0% -15.7% 4.8% 10.7% 6.5% -7.0% -13.4% -19.9% -26.2% -32.6% -39.2%
年 少 人 口 3,245 2,582 3,537 3,522 2,919 2,158 1,608 1,255 1,017 855 758 675
(0~14)割合 19.7% 16.3% 18.0% 17.0% 14.6% 11.5% 9.2% 7.7% 6.8% 6.2% 6.0% 5.9%
 男 1,688 1,314 1,809 1,732 1,429 1,066 836 650 533 448 397 354
  割合 10.2% 8.3% 9.2% 8.3% 7.2% 5.7% 4.8% 4.0% 3.5% 3.2% 3.1% 3.1%
 女 1,557 1,268 1,728 1,790 1,490 1,092 772 605 484 407 361 321
  割合 9.4% 8.0% 8.8% 8.6% 7.5% 5.8% 4.4% 3.7% 3.2% 2.9% 2.9% 2.8%
・年少人口増減
    増減数 1,087 424 1,379 1,364 761 基準年 -550 -903 -1,141 -1,303 -1,400 -1,483
    増減率 50.4% 19.6% 63.9% 63.2% 35.3% -25.5% -41.8% -52.9% -60.4% -64.9% -68.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,231 1,948 2,773 2,687 2,230 1,744 1,574 1,540 1,400 1,167 863 629
    増減数 487 204 1,029 943 486 基準年 -170 -204 -344 -577 -881 -1,115
    増減率 27.9% 11.7% 59.0% 54.1% 27.9% -9.7% -11.7% -19.7% -33.1% -50.5% -63.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 413
増減数 -1,331
増減率 -76.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 11,418 11,002 13,270 13,732 13,001 11,990 10,563 9,335 8,121 6,878 5,875 5,003
(15~64)割合 69.2% 69.5% 67.5% 66.1% 65.1% 63.9% 60.5% 57.5% 54.0% 49.7% 46.5% 43.8%
 男 5,819 5,593 6,617 6,823 6,477 6,023 5,321 4,700 4,086 3,485 3,032 2,601
  割合 35.3% 35.3% 33.6% 32.8% 32.4% 32.1% 30.5% 28.9% 27.2% 25.2% 24.0% 22.8%
 女 5,599 5,409 6,653 6,909 6,524 5,968 5,242 4,635 4,035 3,393 2,843 2,402
  割合 33.9% 34.2% 33.8% 33.3% 32.6% 31.8% 30.0% 28.5% 26.8% 24.5% 22.5% 21.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,149 1,375 1,757 2,051 2,179 2,321 2,651 2,729 2,514 2,507 2,295 1,928
(65~74)割合 7.0% 8.7% 8.9% 9.9% 10.9% 12.4% 15.2% 16.8% 16.7% 18.1% 18.2% 16.9%
 男 511 623 831 1,010 1,040 1,096 1,228 1,301 1,245 1,206 1,050 890
  割合 3.1% 3.9% 4.2% 4.9% 5.2% 5.8% 7.0% 8.0% 8.3% 8.7% 8.3% 7.8%
 女 638 752 926 1,041 1,139 1,225 1,423 1,428 1,269 1,301 1,245 1,038
  割合 3.9% 4.8% 4.7% 5.0% 5.7% 6.5% 8.2% 8.8% 8.4% 9.4% 9.8% 9.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 695 866 1,108 1,473 1,873 2,295 2,624 2,928 3,382 3,604 3,713 3,808
(75~ )割合 4.2% 5.5% 5.6% 7.1% 9.4% 12.2% 15.0% 18.0% 22.5% 26.0% 29.4% 33.4%
 男 273 336 420 536 724 892 1,017 1,133 1,298 1,407 1,455 1,484
  割合 1.7% 2.1% 2.1% 2.6% 3.6% 4.8% 5.8% 7.0% 8.6% 10.2% 11.5% 13.0%
 女 422 530 688 937 1,149 1,401 1,607 1,795 2,084 2,197 2,258 2,324
  割合 2.6% 3.3% 3.5% 4.5% 5.8% 7.5% 9.2% 11.0% 13.9% 15.9% 17.9% 20.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.2% 14.2% 14.6% 17.0% 20.3% 24.6% 30.2% 34.8% 39.2% 44.1% 47.5% 50.3%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.7% 27.3% 26.2% 28.8% 34.2% 40.2% 45.8% 51.4% 55.5% 58.8% 60.2% 61.2%