北海道八雲町1346
1985年国調
2015年推計 
25,621人
17,726人
 1990年国調
2020年推計 
23,781人
16,657人
1995年国調 
2025年推計 
22,315人
15,557人
 2000年国調
2030年推計 
21,438人
14,466人
 2005年国調
2035年推計 
20,131人
13,372人
 2010年国調
2040年推計 
18,896人
12,260人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   25,621 23,781 22,315 21,438 20,131 18,896 17,726 16,657 15,557 14,466 13,372 12,260
 男 12,482 11,503 10,772 10,475 9,780 9,130 8,516 7,967 7,410 6,863 6,318 5,779
  割合 48.7% 48.4% 48.3% 48.9% 48.6% 48.3% 48.0% 47.8% 47.6% 47.4% 47.2% 47.1%
 女 13,139 12,278 11,543 10,963 10,351 9,766 9,210 8,690 8,147 7,603 7,054 6,481
  割合 51.3% 51.6% 51.7% 51.1% 51.4% 51.7% 52.0% 52.2% 52.4% 52.6% 52.8% 52.9%
・総人口増減
    増減数 6,725 4,885 3,419 2,542 1,235 基準年 -1,170 -2,239 -3,339 -4,430 -5,524 -6,636
    増減率 35.6% 25.9% 18.1% 13.5% 6.5% -6.2% -11.8% -17.7% -23.4% -29.2% -35.1%
年 少 人 口 5,939 4,893 3,982 3,266 2,715 2,339 2,084 1,843 1,619 1,434 1,306 1,202
(0~14)割合 23.2% 20.6% 17.8% 15.2% 13.5% 12.4% 11.8% 11.1% 10.4% 9.9% 9.8% 9.8%
 男 3,047 2,500 2,030 1,702 1,417 1,200 1,074 944 829 734 669 615
  割合 11.9% 10.5% 9.1% 7.9% 7.0% 6.4% 6.1% 5.7% 5.3% 5.1% 5.0% 5.0%
 女 2,892 2,393 1,952 1,564 1,298 1,139 1,010 899 790 700 637 587
  割合 11.3% 10.1% 8.7% 7.3% 6.4% 6.0% 5.7% 5.4% 5.1% 4.8% 4.8% 4.8%
・年少人口増減
    増減数 3,600 2,554 1,643 927 376 基準年 -255 -496 -720 -905 -1,033 -1,137
    増減率 153.9% 109.2% 70.2% 39.6% 16.1% -10.9% -21.2% -30.8% -38.7% -44.2% -48.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,574 2,979 2,544 2,430 2,146 1,939 1,657 1,453 1,335 1,235 1,159 1,047
    増減数 1,635 1,040 605 491 207 基準年 -282 -486 -604 -704 -780 -892
    増減率 84.3% 53.6% 31.2% 25.3% 10.7% -14.5% -25.1% -31.2% -36.3% -40.2% -46.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 871
増減数 -1,068
増減率 -55.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 16,402 15,275 14,154 13,602 12,546 11,519 10,182 9,104 8,300 7,575 6,898 6,094
(15~64)割合 64.0% 64.2% 63.4% 63.4% 62.3% 61.0% 57.4% 54.7% 53.4% 52.4% 51.6% 49.7%
 男 8,003 7,489 7,005 6,873 6,366 5,871 5,179 4,655 4,228 3,858 3,508 3,076
  割合 31.2% 31.5% 31.4% 32.1% 31.6% 31.1% 29.2% 27.9% 27.2% 26.7% 26.2% 25.1%
 女 8,399 7,786 7,149 6,729 6,180 5,648 5,003 4,449 4,072 3,717 3,390 3,018
  割合 32.8% 32.7% 32.0% 31.4% 30.7% 29.9% 28.2% 26.7% 26.2% 25.7% 25.4% 24.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,050 2,196 2,484 2,510 2,390 2,300 2,635 2,820 2,404 2,039 1,843 1,847
(65~74)割合 8.0% 9.2% 11.1% 11.7% 11.9% 12.2% 14.9% 16.9% 15.5% 14.1% 13.8% 15.1%
 男 900 954 1,087 1,146 1,093 1,044 1,230 1,324 1,143 988 882 911
  割合 3.5% 4.0% 4.9% 5.3% 5.4% 5.5% 6.9% 7.9% 7.3% 6.8% 6.6% 7.4%
 女 1,150 1,242 1,397 1,364 1,297 1,256 1,405 1,496 1,261 1,051 961 936
  割合 4.5% 5.2% 6.3% 6.4% 6.4% 6.6% 7.9% 9.0% 8.1% 7.3% 7.2% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,230 1,416 1,695 2,055 2,477 2,737 2,825 2,890 3,234 3,418 3,325 3,117
(75~ )割合 4.8% 6.0% 7.6% 9.6% 12.3% 14.5% 15.9% 17.4% 20.8% 23.6% 24.9% 25.4%
 男 532 559 650 752 902 1,014 1,033 1,044 1,210 1,283 1,259 1,177
  割合 2.1% 2.4% 2.9% 3.5% 4.5% 5.4% 5.8% 6.3% 7.8% 8.9% 9.4% 9.6%
 女 698 857 1,045 1,303 1,575 1,723 1,792 1,846 2,024 2,135 2,066 1,940
  割合 2.7% 3.6% 4.7% 6.1% 7.8% 9.1% 10.1% 11.1% 13.0% 14.8% 15.5% 15.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.8% 15.2% 18.7% 21.3% 24.2% 26.7% 30.8% 34.3% 36.2% 37.7% 38.6% 40.5%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.3% 27.8% 31.0% 33.4% 38.9% 43.4% 46.0% 47.9% 49.3% 51.8% 53.8% 54.5%