北海道長万部町1347
1985年国調
2015年推計 
10,252人
5,782人
 1990年国調
2020年推計 
9,127人
5,253人
1995年国調 
2025年推計 
8,807人
4,759人
 2000年国調
2030年推計 
8,032人
4,320人
 2005年国調
2035年推計 
7,003人
3,931人
 2010年国調
2040年推計 
6,386人
3,566人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   10,252 9,127 8,807 8,032 7,003 6,386 5,782 5,253 4,759 4,320 3,931 3,566
 男 4,941 4,411 4,376 4,020 3,395 3,040 2,695 2,415 2,178 1,984 1,810 1,642
  割合 48.2% 48.3% 49.7% 50.0% 48.5% 47.6% 46.6% 46.0% 45.8% 45.9% 46.0% 46.0%
 女 5,311 4,716 4,431 4,012 3,608 3,346 3,087 2,838 2,581 2,336 2,121 1,924
  割合 51.8% 51.7% 50.3% 50.0% 51.5% 52.4% 53.4% 54.0% 54.2% 54.1% 54.0% 54.0%
・総人口増減
    増減数 3,866 2,741 2,421 1,646 617 基準年 -604 -1,133 -1,627 -2,066 -2,455 -2,820
    増減率 60.5% 42.9% 37.9% 25.8% 9.7% -9.5% -17.7% -25.5% -32.4% -38.4% -44.2%
年 少 人 口 2,065 1,472 1,260 964 704 582 499 446 400 372 354 332
(0~14)割合 20.1% 16.1% 14.3% 12.0% 10.1% 9.1% 8.6% 8.5% 8.4% 8.6% 9.0% 9.3%
 男 1,101 751 645 501 353 291 245 227 206 192 183 172
  割合 10.7% 8.2% 7.3% 6.2% 5.0% 4.6% 4.2% 4.3% 4.3% 4.4% 4.7% 4.8%
 女 964 721 615 463 351 291 254 219 194 180 171 160
  割合 9.4% 7.9% 7.0% 5.8% 5.0% 4.6% 4.4% 4.2% 4.1% 4.2% 4.4% 4.5%
・年少人口増減
    増減数 1,483 890 678 382 122 基準年 -83 -136 -182 -210 -228 -250
    増減率 254.8% 152.9% 116.5% 65.6% 21.0% -14.3% -23.4% -31.3% -36.1% -39.2% -43.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,286 991 841 687 528 515 512 501 484 437 373 326
    増減数 771 476 326 172 13 基準年 -3 -14 -31 -78 -142 -189
    増減率 149.7% 92.4% 63.3% 33.4% 2.5% -0.6% -2.7% -6.0% -15.1% -27.6% -36.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 300
増減数 -215
増減率 -41.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,806 6,102 5,586 4,822 3,944 3,572 3,127 2,716 2,443 2,204 2,061 1,896
(15~64)割合 66.4% 66.9% 63.4% 60.0% 56.3% 55.9% 54.1% 51.7% 51.3% 51.0% 52.4% 53.2%
 男 3,278 3,034 2,855 2,524 2,040 1,851 1,595 1,370 1,227 1,116 1,045 956
  割合 32.0% 33.2% 32.4% 31.4% 29.1% 29.0% 27.6% 26.1% 25.8% 25.8% 26.6% 26.8%
 女 3,528 3,068 2,731 2,298 1,904 1,721 1,532 1,346 1,216 1,088 1,016 940
  割合 34.4% 33.6% 31.0% 28.6% 27.2% 26.9% 26.5% 25.6% 25.6% 25.2% 25.8% 26.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 867 931 1,223 1,387 1,250 962 843 880 767 626 489 407
(65~74)割合 8.5% 10.2% 13.9% 17.3% 17.8% 15.1% 14.6% 16.8% 16.1% 14.5% 12.4% 11.4%
 男 363 396 604 668 521 384 376 412 348 276 212 186
  割合 3.5% 4.3% 6.9% 8.3% 7.4% 6.0% 6.5% 7.8% 7.3% 6.4% 5.4% 5.2%
 女 504 535 619 719 729 578 467 468 419 350 277 221
  割合 4.9% 5.9% 7.0% 9.0% 10.4% 9.1% 8.1% 8.9% 8.8% 8.1% 7.0% 6.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 514 622 738 855 1,105 1,270 1,313 1,211 1,149 1,118 1,027 931
(75~ )割合 5.0% 6.8% 8.4% 10.6% 15.8% 19.9% 22.7% 23.1% 24.1% 25.9% 26.1% 26.1%
 男 199 230 272 324 481 514 479 406 397 400 370 328
  割合 1.9% 2.5% 3.1% 4.0% 6.9% 8.0% 8.3% 7.7% 8.3% 9.3% 9.4% 9.2%
 女 315 392 466 531 624 756 834 805 752 718 657 603
  割合 3.1% 4.3% 5.3% 6.6% 8.9% 11.8% 14.4% 15.3% 15.8% 16.6% 16.7% 16.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.5% 17.0% 22.3% 27.9% 33.6% 35.0% 37.3% 39.8% 40.3% 40.4% 38.6% 37.5%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.3% 34.8% 39.4% 41.8% 47.7% 50.9% 52.5% 53.4% 51.9% 51.0% 50.1% 48.7%