北海道厚沢部町1363
1985年国調
2015年推計 
6,330人
4,035人
 1990年国調
2020年推計 
5,755人
3,685人
1995年国調 
2025年推計 
5,385人
3,331人
 2000年国調
2030年推計 
5,105人
2,999人
 2005年国調
2035年推計 
4,775人
2,696人
 2010年国調
2040年推計 
4,409人
2.412人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   6,330 5,755 5,385 5,105 4,775 4,409 4,035 3,685 3,331 2,999 2,696 2,412
 男 3,124 2,807 2,584 2,466 2,284 2,102 1,910 1,732 1,556 1,395 1,251 1,114
  割合 49.4% 48.8% 48.0% 48.3% 47.8% 47.7% 47.3% 47.0% 46.7% 46.5% 46.4% 46.2%
 女 3,206 2,948 2,801 2,639 2,491 2,307 2,125 1,953 1,775 1,604 1,445 1,298
  割合 50.6% 51.2% 52.0% 51.7% 52.2% 52.3% 52.7% 53.0% 53.3% 53.5% 53.6% 53.8%
・総人口増減
    増減数 1,921 1,346 976 696 366 基準年 -374 -724 -1,078 -1,410 -1,713 -1,997
    増減率 43.6% 30.5% 22.1% 15.8% 8.3% -8.5% -16.4% -24.4% -32.0% -38.9% -45.3%
年 少 人 口 1,273 978 768 636 541 484 445 392 331 287 253 232
(0~14)割合 20.1% 17.0% 14.3% 12.5% 11.3% 11.0% 11.0% 10.6% 9.9% 9.6% 9.4% 9.6%
 男 643 514 402 321 276 255 239 206 171 148 130 119
  割合 10.2% 8.9% 7.5% 6.3% 5.8% 5.8% 5.9% 5.6% 5.1% 4.9% 4.8% 4.9%
 女 630 464 366 315 265 229 206 186 160 139 123 113
  割合 10.0% 8.1% 6.8% 6.2% 5.5% 5.2% 5.1% 5.0% 4.8% 4.6% 4.6% 4.7%
・年少人口増減
    増減数 789 494 284 152 57 基準年 -39 -92 -153 -197 -231 -252
    増減率 163.0% 102.1% 58.7% 31.4% 11.8% -8.1% -19.0% -31.6% -40.7% -47.7% -52.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 708 583 476 443 377 347 267 226 200 197 191 176
    増減数 361 236 129 96 30 基準年 -80 -121 -147 -150 -156 -171
    増減率 104.0% 68.0% 37.2% 27.7% 8.6% -23.1% -34.9% -42.4% -43.2% -45.0% -49.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 113
増減数 -234
増減率 -67.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,194 3,731 3,350 3,042 2,717 2,393 2,050 1,759 1,566 1,387 1,256 1,086
(15~64)割合 66.3% 64.8% 62.2% 59.6% 56.9% 54.3% 50.8% 47.7% 47.0% 46.2% 46.6% 45.0%
 男 2,088 1,828 1,635 1,514 1,371 1,207 1,030 891 789 697 624 548
  割合 33.0% 31.8% 30.4% 29.7% 28.7% 27.4% 25.5% 24.2% 23.7% 23.2% 23.1% 22.7%
 女 2,106 1,903 1,715 1,528 1,346 1,186 1,020 868 777 690 632 538
  割合 33.3% 33.1% 31.8% 29.9% 28.2% 26.9% 25.3% 23.6% 23.3% 23.0% 23.4% 22.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 537 671 793 832 761 670 646 681 574 461 387 369
(65~74)割合 8.5% 11.7% 14.7% 16.3% 15.9% 15.2% 16.0% 18.5% 17.2% 15.4% 14.4% 15.3%
 男 259 296 351 390 344 308 295 317 273 224 190 170
  割合 4.1% 5.1% 6.5% 7.6% 7.2% 7.0% 7.3% 8.6% 8.2% 7.5% 7.0% 7.0%
 女 278 375 442 442 417 362 351 364 301 237 197 199
  割合 4.4% 6.5% 8.2% 8.7% 8.7% 8.2% 8.7% 9.9% 9.0% 7.9% 7.3% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 326 375 474 595 756 862 894 853 860 864 800 725
(75~ )割合 5.2% 6.5% 8.8% 11.7% 15.8% 19.6% 22.2% 23.1% 25.8% 28.8% 29.7% 30.1%
 男 134 169 196 241 293 332 346 318 323 326 307 277
  割合 2.1% 2.9% 3.6% 4.7% 6.1% 7.5% 8.6% 8.6% 9.7% 10.9% 11.4% 11.5%
 女 192 206 278 354 463 530 548 535 537 538 493 448
  割合 3.0% 3.6% 5.2% 6.9% 9.7% 12.0% 13.6% 14.5% 16.1% 17.9% 18.3% 18.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.6% 18.2% 23.5% 28.0% 31.8% 34.7% 38.2% 41.6% 43.1% 44.2% 44.0% 45.4%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.2% 35.8% 41.0% 42.6% 47.5% 52.5% 54.4% 55.8% 56.2% 58.0% 59.6% 59.9%