北海道せたな町1371
1985年国調
2015年推計 
15,144人
8,570人
 1990年国調
2020年推計 
13,389人
7,677人
1995年国調 
2025年推計 
12,446人
6,817人
 2000年国調
2030年推計 
11,842人
6,018人
 2005年国調
2035年推計 
10,748人
5,279人
 2010年国調
2040年推計 
9,590人
4,616人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   15,144 13,389 12,446 11,842 10,748 9,590 8,570 7,677 6,817 6,018 5,279 4,616
 男 7,261 6,404 5,952 5,608 5,094 4,478 3,946 3,496 3,075 2,697 2,353 2,055
  割合 47.9% 47.8% 47.8% 47.4% 47.4% 46.7% 46.0% 45.5% 45.1% 44.8% 44.6% 44.5%
 女 7,883 6,985 6,494 6,234 5,654 5,112 4,624 4,181 3,742 3,321 2,926 2,561
  割合 52.1% 52.2% 52.2% 52.6% 52.6% 53.3% 54.0% 54.5% 54.9% 55.2% 55.4% 55.5%
・総人口増減
    増減数 5,554 3,799 2,856 2,252 1,158 基準年 -1,020 -1,913 -2,773 -3,572 -4,311 -4,974
    増減率 57.9% 39.6% 29.8% 23.5% 12.1% -10.6% -19.9% -28.9% -37.2% -45.0% -51.9%
年 少 人 口 3,085 2,270 1,817 1,465 1,243 1,019 818 661 547 457 387 343
(0~14)割合 20.4% 17.0% 14.6% 12.4% 11.6% 10.6% 9.5% 8.6% 8.0% 7.6% 7.3% 7.4%
 男 1,583 1,161 939 753 649 532 423 341 280 234 198 176
  割合 10.5% 8.7% 7.5% 6.4% 6.0% 5.5% 4.9% 4.4% 4.1% 3.9% 3.8% 3.8%
 女 1,502 1,109 878 712 594 487 395 320 267 223 189 167
  割合 9.9% 8.3% 7.1% 6.0% 5.5% 5.1% 4.6% 4.2% 3.9% 3.7% 3.6% 3.6%
・年少人口増減
    増減数 2,066 1,251 798 446 224 基準年 -201 -358 -472 -562 -632 -676
    増減率 202.7% 122.8% 78.3% 43.8% 22.0% -19.7% -35.1% -46.3% -55.2% -62.0% -66.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,777 1,338 1,158 1,071 878 724 557 457 394 382 357 305
    増減数 1,053 614 434 347 154 基準年 -167 -267 -330 -342 -367 -419
    増減率 145.4% 84.8% 59.9% 47.9% 21.3% -23.1% -36.9% -45.6% -47.2% -50.7% -57.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 176
増減数 -548
増減率 -75.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 9,726 8,607 7,656 6,984 5,910 4,961 4,153 3,457 2,968 2,587 2,255 1,871
(15~64)割合 64.2% 64.3% 61.5% 59.0% 55.0% 51.7% 48.5% 45.0% 43.5% 43.0% 42.7% 40.5%
 男 4,693 4,203 3,767 3,436 2,919 2,435 2,056 1,706 1,457 1,282 1,113 915
  割合 31.0% 31.4% 30.3% 29.0% 27.2% 25.4% 24.0% 22.2% 21.4% 21.3% 21.1% 19.8%
 女 5,033 4,404 3,889 3,548 2,991 2,526 2,097 1,751 1,511 1,305 1,142 956
  割合 33.2% 32.9% 31.2% 30.0% 27.8% 26.3% 24.5% 22.8% 22.2% 21.7% 21.6% 20.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,385 1,476 1,720 1,854 1,740 1,572 1,511 1,489 1,232 921 763 753
(65~74)割合 9.1% 11.0% 13.8% 15.7% 16.2% 16.4% 17.6% 19.4% 18.1% 15.3% 14.5% 16.3%
 男 593 621 784 871 823 715 654 667 584 420 341 360
  割合 3.9% 4.6% 6.3% 7.4% 7.7% 7.5% 7.6% 8.7% 8.6% 7.0% 6.5% 7.8%
 女 792 855 936 983 917 857 857 822 648 501 422 393
  割合 5.2% 6.4% 7.5% 8.3% 8.5% 8.9% 10.0% 10.7% 9.5% 8.3% 8.0% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 948 1,036 1,253 1,539 1,855 2,038 2,088 2,070 2,070 2,053 1,874 1,649
(75~ )割合 6.3% 7.7% 10.1% 13.0% 17.3% 21.3% 24.4% 27.0% 30.4% 34.1% 35.5% 35.7%
 男 392 419 462 548 703 796 813 782 754 761 701 604
  割合 2.6% 3.1% 3.7% 4.6% 6.5% 8.3% 9.5% 10.2% 11.1% 12.6% 13.3% 13.1%
 女 556 617 791 991 1,152 1,242 1,275 1,288 1,316 1,292 1,173 1,045
  割合 3.7% 4.6% 6.4% 8.4% 10.7% 13.0% 14.9% 16.8% 19.3% 21.5% 22.2% 22.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.4% 18.8% 23.9% 28.7% 33.4% 37.6% 42.0% 46.4% 48.4% 49.4% 50.0% 52.0%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.8% 35.0% 39.8% 43.7% 49.2% 55.1% 58.1% 59.6% 60.7% 63.1% 64.5% 64.9%