北海道蘭越町1394
1985年国調
2015年推計 
7,553人
4,804人
 1990年国調
2020年推計 
6,986人
4,369人
1995年国調 
2025年推計 
6,450人
3,956人
 2000年国調
2030年推計 
6,251人
3,569人
 2005年国調
2035年推計 
5,802人
3,205人
 2010年国調
2040年推計 
5,292人
2,859人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   7,553 6,986 6,450 6,215 5,802 5,292 4,804 4,369 3,956 3,569 3,205 2,859
 男 3,627 3,344 3,101 3,004 2,794 2,539 2,300 2,088 1,889 1,705 1,536 1,375
  割合 48.0% 47.9% 48.1% 48.3% 48.2% 48.0% 47.9% 47.8% 47.8% 47.8% 47.9% 48.1%
 女 3,926 3,642 3,349 3,211 3,008 2,753 2,504 2,281 2,067 1,864 1,669 1,484
  割合 52.0% 52.1% 51.9% 51.7% 51.8% 52.0% 52.1% 52.2% 52.2% 52.2% 52.1% 51.9%
・総人口増減
    増減数 2,261 1,694 1,158 923 510 基準年 -488 -923 -1,336 -1,723 -2,087 -2,433
    増減率 42.7% 32.0% 21.9% 17.4% 9.6% -9.2% -17.4% -25.2% -32.6% -39.4% -46.0%
年 少 人 口 1,485 1,263 1,025 837 767 641 510 393 329 281 246 225
(0~14)割合 19.7% 18.1% 15.9% 13.5% 13.2% 12.1% 10.6% 9.0% 8.3% 7.9% 7.7% 7.9%
 男 755 652 525 442 411 329 265 211 172 148 129 118
  割合 10.0% 9.3% 8.1% 7.1% 7.1% 6.2% 5.5% 4.8% 4.3% 4.1% 4.0% 4.1%
 女 730 611 500 395 356 312 245 182 157 133 117 107
  割合 9.7% 8.7% 7.8% 6.4% 6.1% 5.9% 5.1% 4.2% 4.0% 3.7% 3.7% 3.7%
・年少人口増減
    増減数 844 622 384 196 126 基準年 -131 -248 -312 -360 -395 -416
    増減率 131.7% 97.0% 59.9% 30.6% 19.7% -20.4% -38.7% -48.7% -56.2% -61.6% -64.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 907 745 598 532 492 399 307 286 275 266 248 200
    増減数 508 346 199 133 93 基準年 -92 -113 -124 -133 -151 -199
    増減率 127.3% 86.7% 49.9% 33.3% 23.3% -23.1% -28.3% -31.1% -33.3% -37.8% -49.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 123
増減数 -276
増減率 -69.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,819 4,358 3,839 3,671 3,279 2,905 2,539 2,234 1,966 1,717 1,492 1,286
(15~64)割合 63.8% 62.4% 59.5% 59.1% 56.5% 54.9% 52.9% 51.1% 49.7% 48.1% 46.6% 45.0%
 男 2,319 2,118 1,892 1,845 1,627 1,465 1,294 1,129 1,005 886 771 678
  割合 30.7% 30.3% 29.3% 29.7% 28.0% 27.7% 26.9% 25.8% 25.4% 24.8% 24.1% 23.7%
 女 2,500 2,240 1,947 1,826 1,652 1,440 1,245 1,105 961 831 721 608
  割合 33.1% 32.1% 30.2% 29.4% 28.5% 27.2% 25.9% 25.3% 24.3% 23.3% 22.5% 21.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 744 852 952 933 837 767 775 789 677 590 541 487
(65~74)割合 9.9% 12.2% 14.8% 15.0% 14.4% 14.5% 16.1% 18.1% 17.1% 16.5% 16.9% 17.0%
 男 336 354 433 434 393 349 341 375 333 278 263 233
  割合 4.4% 5.1% 6.7% 7.0% 6.8% 6.6% 7.1% 8.6% 8.4% 7.8% 8.2% 8.1%
 女 408 498 519 499 444 418 434 414 344 312 278 254
  割合 5.4% 7.1% 8.0% 8.0% 7.7% 7.9% 9.0% 9.5% 8.7% 8.7% 8.7% 8.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 505 513 634 774 919 979 980 953 984 981 926 861
(75~ )割合 6.7% 7.3% 9.8% 12.5% 15.8% 18.5% 20.4% 21.8% 24.9% 27.5% 28.9% 30.1%
 男 217 220 251 283 363 396 400 373 379 393 373 346
  割合 2.9% 3.1% 3.9% 4.6% 6.3% 7.5% 8.3% 8.5% 9.6% 11.0% 11.6% 12.1%
 女 288 293 383 491 556 583 580 580 605 588 553 515
  割合 3.8% 4.2% 5.9% 7.9% 9.6% 11.0% 12.1% 13.3% 15.3% 16.5% 17.3% 18.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.5% 19.5% 24.6% 27.5% 30.3% 33.0% 36.5% 39.9% 42.0% 44.0% 45.8% 47.1%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.2% 35.0% 39.6% 41.2% 45.6% 50.0% 52.5% 55.0% 57.3% 59.3% 60.4% 60.6%