北海道神恵内村1404
1985年国調
2015年推計 
1,797人
1,005人
 1990年国調
2020年推計 
1,596人
896人
1995年国調 
2025年推計 
1,481人
796人
 2000年国調
2030年推計 
1,325人
706人
 2005年国調
2035年推計 
1,319人
626人
 2010年国調
2040年推計 
1,122人
557人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   1,797 1,596 1,481 1,325 1,319 1,122 1,005 896 796 706 626 557
 男 901 774 691 611 624 503 447 400 356 314 278 244
  割合 50.1% 48.5% 46.7% 46.1% 47.3% 44.8% 44.5% 44.6% 44.7% 44.5% 44.4% 43.8%
 女 896 822 790 714 695 619 558 496 440 392 348 313
  割合 49.9% 51.5% 53.3% 53.9% 52.7% 55.2% 55.5% 55.4% 55.3% 55.5% 55.6% 56.2%
・総人口増減
    増減数 675 474 359 203 197 基準年 -117 -226 -326 -416 -496 -565
    増減率 60.2% 42.2% 32.0% 18.1% 17.6% -10.4% -20.1% -29.1% -37.1% -44.2% -50.4%
年 少 人 口 304 214 174 122 108 100 88 79 58 48 40 36
(0~14)割合 16.9% 13.4% 11.7% 9.2% 8.2% 8.9% 8.8% 8.8% 7.3% 6.8% 6.4% 6.5%
 男 154 103 83 62 61 54 42 39 30 24 21 18
  割合 8.6% 6.5% 5.6% 4.7% 4.6% 4.8% 4.2% 4.4% 3.8% 3.4% 3.4% 3.2%
 女 150 111 91 60 47 46 46 40 28 24 19 18
  割合 8.3% 7.0% 6.1% 4.5% 3.6% 4.1% 4.6% 4.5% 3.5% 3.4% 3.0% 3.2%
・年少人口増減
    増減数 204 114 74 22 8 基準年 -12 -21 -42 -52 -60 -64
    増減率 204.0% 114.0% 74.0% 22.0% 8.0% -12.0% -21.0% -42.0% -52.0% -60.0% -64.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 172 152 129 105 89 82 57 37 33 37 38 38
    増減数 90 70 47 23 7 基準年 -25 -45 -49 -45 -44 -44
    増減率 109.8% 85.4% 57.3% 28.0% 8.5% -30.5% -54.9% -59.8% -54.9% -53.7% -53.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 25
増減数 -57
増減率 -69.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 1,182 1,020 847 699 697 538 453 370 333 297 256 210
(15~64)割合 65.8% 63.9% 57.2% 52.8% 52.8% 48.0% 45.1% 41.3% 41.8% 42.1% 40.9% 37.7%
 男 615 521 421 357 398 283 237 196 176 156 131 108
  割合 34.2% 32.6% 28.4% 26.9% 30.2% 25.2% 23.6% 21.9% 22.1% 22.1% 20.9% 19.4%
 女 567 499 426 342 299 255 216 174 157 141 125 102
  割合 31.6% 31.3% 28.8% 25.8% 22.7% 22.7% 21.5% 19.4% 19.7% 20.0% 20.0% 18.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 198 226 262 227 190 149 145 155 132 88 80 89
(65~74)割合 11.0% 14.2% 17.7% 17.1% 14.4% 13.3% 14.4% 17.3% 16.6% 12.5% 12.8% 16.0%
 男 91 91 110 96 70 62 70 73 58 39 41 43
  割合 5.1% 5.7% 7.4% 7.2% 5.3% 5.5% 7.0% 8.1% 7.3% 5.5% 6.5% 7.7%
 女 107 135 152 131 120 87 75 82 74 49 39 46
  割合 6.0% 8.5% 10.3% 9.9% 9.1% 7.8% 7.5% 9.2% 9.3% 6.9% 6.2% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 113 136 198 277 324 335 319 292 273 273 250 222
(75~ )割合 6.3% 8.5% 13.4% 20.9% 24.6% 29.9% 31.7% 32.6% 34.3% 38.7% 39.9% 39.9%
 男 41 59 77 96 95 104 98 92 92 95 85 75
  割合 2.3% 3.7% 5.2% 7.2% 7.2% 9.3% 9.8% 10.3% 11.6% 13.5% 13.6% 13.5%
 女 72 77 121 181 229 231 221 200 181 178 165 147
  割合 4.0% 4.8% 8.2% 13.7% 17.4% 20.6% 22.0% 22.3% 22.7% 25.2% 26.4% 26.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.3% 22.7% 31.1% 38.0% 39.0% 43.1% 46.2% 49.9% 50.9% 51.1% 52.7% 55.8%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
34.8% 40.4% 46.1% 50.8% 53.4% 59.4% 61.1% 61.2% 62.4% 65.4% 66.9% 68.0%