北海道積丹町1405
1985年国調
2015年推計 
4,271人
2,211人
 1990年国調
2020年推計 
4,012人
1,947人
1995年国調 
2025年推計 
3,648人
1,698人
 2000年国調
2030年推計 
3,149人
1,474人
 2005年国調
2035年推計 
2,860人
1,269人
 2010年国調
2040年推計 
2,516人
1,086人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   4,271 4,012 3,648 3,149 2,860 2,516 2,211 1,947 1,698 1,474 1,269 1,086
 男 1,981 1,870 1,720 1,458 1,318 1,180 1,037 915 806 709 621 541
  割合 46.4% 46.6% 47.1% 46.3% 46.1% 46.9% 46.9% 47.0% 47.5% 48.1% 48.9% 49.8%
 女 2,290 2,142 1,928 1,691 1,542 1,336 1,174 1,032 892 765 648 545
  割合 53.6% 53.4% 52.9% 53.7% 53.9% 53.1% 53.1% 53.0% 52.5% 51.9% 51.1% 50.2%
・総人口増減
    増減数 1,755 1,496 1,132 633 344 基準年 -305 -569 -818 -1,042 -1,247 -1,430
    増減率 69.8% 59.5% 45.0% 25.2% 13.7% -12.1% -22.6% -32.5% -41.4% -49.6% -56.8%
年 少 人 口 808 579 418 323 275 218 171 132 106 85 73 67
(0~14)割合 18.9% 14.4% 11.5% 10.3% 9.6% 8.7% 7.7% 6.8% 6.2% 5.8% 5.8% 6.2%
 男 405 275 208 167 145 115 85 65 55 44 37 35
  割合 9.5% 6.9% 5.7% 5.3% 5.1% 4.6% 3.8% 3.3% 3.2% 3.0% 2.9% 3.2%
 女 403 304 210 156 130 103 86 67 51 41 36 32
  割合 9.4% 7.6% 5.8% 5.0% 4.5% 4.1% 3.9% 3.4% 3.0% 2.8% 2.8% 2.9%
・年少人口増減
    増減数 590 361 200 105 57 基準年 -47 -86 -112 -133 -145 -151
    増減率 270.6% 165.6% 91.7% 48.2% 26.1% -21.6% -39.4% -51.4% -61.0% -66.5% -69.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 434 371 298 255 224 151 106 91 93 89 79 68
    増減数 283 220 147 104 73 基準年 -45 -60 -58 -62 -72 -83
    増減率 187.4% 145.7% 97.4% 68.9% 48.3% -29.8% -39.7% -38.4% -41.1% -47.7% -55.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 43
増減数 -108
増減率 -71.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 2,725 2,554 2,203 1,765 1,516 1,285 1,054 894 776 675 552 443
(15~64)割合 63.8% 63.7% 60.4% 56.0% 53.0% 51.1% 47.7% 45.9% 45.7% 45.8% 43.5% 40.8%
 男 1,243 1,215 1,055 829 726 651 548 483 424 368 304 248
  割合 29.1% 30.3% 28.9% 26.3% 25.4% 25.9% 24.8% 24.8% 25.0% 25.0% 24.0% 22.8%
 女 1,482 1,339 1,148 936 790 634 506 411 352 307 248 195
  割合 34.7% 33.4% 31.5% 29.7% 27.6% 25.2% 22.9% 21.1% 20.7% 20.8% 19.5% 18.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 456 538 655 599 521 445 430 395 296 233 230 228
(65~74)割合 10.7% 13.4% 18.0% 19.0% 18.2% 17.7% 19.4% 20.3% 17.4% 15.8% 18.1% 21.0%
 男 211 245 307 274 215 179 190 175 131 118 121 115
  割合 4.9% 6.1% 8.4% 8.7% 7.5% 7.1% 8.6% 9.0% 7.7% 8.0% 9.5% 10.6%
 女 245 293 348 325 306 266 240 220 165 115 109 113
  割合 5.7% 7.3% 9.5% 10.3% 10.7% 10.6% 10.9% 11.3% 9.7% 7.8% 8.6% 10.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 282 341 372 462 548 568 556 526 520 481 414 348
(75~ )割合 6.6% 8.5% 10.2% 14.7% 19.2% 22.6% 25.1% 27.0% 30.6% 32.6% 32.6% 32.0%
 男 122 135 150 188 232 235 214 192 196 179 159 143
  割合 2.9% 3.4% 4.1% 6.0% 8.1% 9.3% 9.7% 9.9% 11.5% 12.1% 12.5% 13.2%
 女 160 206 222 274 316 333 342 334 324 302 255 205
  割合 3.7% 5.1% 6.1% 8.7% 11.0% 13.2% 15.5% 17.2% 19.1% 20.5% 20.1% 18.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.3% 21.9% 28.2% 33.7% 37.4% 40.3% 44.6% 47.3% 48.1% 48.4% 50.7% 53.0%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
34.7% 40.5% 45.4% 49.9% 54.1% 58.2% 59.8% 60.8% 63.2% 65.9% 65.9% 64.7%