北海道余市町1408
1985年国調
2015年推計 
26,213人
19,750人
 1990年国調
2020年推計 
25,266人
18,308人
1995年国調 
2025年推計 
24,485人
16,826人
 2000年国調
2030年推計 
23,685人
15,357人
 2005年国調
2035年推計 
22,734人
13,962人
 2010年国調
2040年推計 
21,258人
12,602人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   26,213 25,266 24,485 23,685 22,734 21,258 19,750 18,308 16,826 15,357 13,962 12,602
 男 12,517 11,980 11,565 11,089 10,521 9,778 9,054 8,366 7,659 6,988 6,355 5,755
  割合 47.8% 47.4% 47.2% 46.8% 46.3% 46.0% 45.8% 45.7% 45.5% 45.5% 45.5% 45.7%
 女 13,696 13,286 12,920 12,596 12,213 11,480 10,696 9,942 9,167 8,369 7,607 6,847
  割合 52.2% 52.6% 52.8% 53.2% 53.7% 54.0% 54.2% 54.3% 54.5% 54.5% 54.5% 54.3%
・総人口増減
    増減数 4,955 4,008 3,227 2,427 1,476 基準年 -1,508 -2,950 -4,432 -5,901 -7,296 -8,656
    増減率 23.3% 18.9% 15.2% 11.4% 6.9% -7.1% -13.9% -20.8% -27.8% -34.3% -40.7%
年 少 人 口 5,208 4,268 3,635 3,052 2,722 2,371 2,033 1,728 1,464 1,253 1,114 1,011
(0~14)割合 19.9% 16.9% 14.8% 12.9% 12.0% 11.2% 10.3% 9.4% 8.7% 8.2% 8.0% 8.0%
 男 2,705 2,247 1,902 1,602 1,421 1,258 1,087 897 756 647 576 523
  割合 10.3% 8.9% 7.8% 6.8% 6.3% 5.9% 5.5% 4.9% 4.5% 4.2% 4.1% 4.2%
 女 2,503 2,021 1,733 1,450 1,301 1,113 946 831 708 606 538 488
  割合 9.5% 8.0% 7.1% 6.1% 5.7% 5.2% 4.8% 4.5% 4.2% 3.9% 3.9% 3.9%
・年少人口増減
    増減数 2,837 1,897 1,264 681 351 基準年 -338 -643 -907 -1,118 -1,257 -1,360
    増減率 119.7% 80.0% 53.3% 28.7% 14.8% -14.3% -27.1% -38.3% -47.2% -53.0% -57.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,512 2,929 2,640 2,488 2,300 1,942 1,609 1,439 1,288 1,209 1,072 906
    増減数 1,570 987 698 546 358 基準年 -333 -503 -654 -733 -870 -1,036
    増減率 80.8% 50.8% 35.9% 28.1% 18.4% -17.1% -25.9% -33.7% -37.7% -44.8% -53.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 667
増減数 -1,275
増減率 -65.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 17,579 16,896 16,008 14,973 13,617 12,215 10,609 9,346 8,477 7,681 6,872 5,968
(15~64)割合 67.1% 66.9% 65.4% 63.2% 59.9% 57.5% 53.7% 51.0% 50.4% 50.0% 49.2% 47.4%
 男 8,312 8,021 7,670 7,137 6,527 5,868 5,141 4,560 4,158 3,808 3,445 3,037
  割合 31.7% 31.7% 31.3% 30.1% 28.7% 27.6% 26.0% 24.9% 24.7% 24.8% 24.7% 24.1%
 女 9,267 8,875 8,338 7,836 7,090 6,347 5,468 4,786 4,319 3,873 3,427 2,931
  割合 35.4% 35.1% 34.1% 33.1% 31.2% 29.9% 27.7% 26.1% 25.7% 25.2% 24.5% 23.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,200 2,667 3,038 3,292 3,366 3,171 3,338 3,408 2,727 2,229 2,077 2,084
(65~74)割合 8.4% 10.6% 12.4% 13.9% 14.8% 14.9% 16.9% 18.6% 16.2% 14.5% 14.9% 16.5%
 男 976 1,134 1,301 1,506 1,490 1,374 1,473 1,550 1,261 998 919 932
  割合 3.7% 4.5% 5.3% 6.4% 6.6% 6.5% 7.5% 8.5% 7.5% 6.5% 6.6% 7.4%
 女 1,224 1,533 1,737 1,786 1,876 1,797 1,865 1,858 1,466 1,231 1,158 1,152
  割合 4.7% 6.1% 7.1% 7.5% 8.3% 8.5% 9.4% 10.1% 8.7% 8.0% 8.3% 9.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,226 1,435 1,804 2,368 3,028 3,501 3,770 3,826 4,158 4,194 3,899 3,539
(75~ )割合 4.7% 5.7% 7.4% 10.0% 13.3% 16.5% 19.1% 20.9% 24.7% 27.3% 27.9% 28.1%
 男 524 578 692 844 1,082 1,278 1,353 1,359 1,484 1,535 1,415 1,263
  割合 2.0% 2.3% 2.8% 3.6% 4.8% 6.0% 6.9% 7.4% 8.8% 10.0% 10.1% 10.0%
 女 702 857 1,112 1,524 1,946 2,223 2,417 2,467 2,674 2,659 2,484 2,276
  割合 2.7% 3.4% 4.5% 6.4% 8.6% 10.5% 12.2% 13.5% 15.9% 17.3% 17.8% 18.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.1% 16.2% 19.8% 23.9% 28.1% 31.4% 36.0% 39.5% 40.9% 41.8% 42.8% 44.6%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.1% 30.6% 34.7% 38.2% 43.9% 48.8% 51.0% 52.6% 54.1% 56.3% 57.5% 57.8%