北海道南幌町1423
1985年国調
2015年推計 
5,755人
8,083人
 1990年国調
2020年推計 
5,665人
7,480人
1995年国調 
2025年推計 
9,020人
6,879人
 2000年国調
2030年推計 
9,792人
6,296人
 2005年国調
2035年推計 
9,564人
5,728人
 2010年国調
2040年推計 
8,778人
5,142人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   5,755 5,665 9,020 9,792 9,564 8,778 8,083 7,480 6,879 6,296 5,728 5,142
 男 2,831 2,761 4,416 4,758 4,590 4,192 3,835 3,521 3,207 2,911 2,625 2,338
  割合 49.2% 48.7% 49.0% 48.6% 48.0% 47.8% 47.4% 47.1% 46.6% 46.2% 45.8% 45.5%
 女 2,924 2,904 4,604 5,034 4,974 4,586 4,248 3,959 3,672 3,385 3,103 2,804
  割合 50.8% 51.3% 51.0% 51.4% 52.0% 52.2% 52.6% 52.9% 53.4% 53.8% 54.2% 54.5%
・総人口増減
    増減数 -3,023 -3,113 242 1,014 786 基準年 -695 -1,298 -1,899 -2,482 -3,050 -3,636
    増減率 -34.4% -35.5% 2.8% 11.6% 9.0% -7.9% -14.8% -21.6% -28.3% -34.7% -41.4%
年 少 人 口 1,264 1,055 2,125 2,028 1,529 1,025 729 550 426 350 306 267
(0~14)割合 22.0% 18.6% 23.6% 20.7% 16.0% 11.7% 9.0% 7.4% 6.2% 5.6% 5.3% 5.2%
 男 648 536 1,089 1,012 769 536 392 296 226 186 164 143
  割合 11.3% 9.5% 12.1% 10.3% 8.0% 6.1% 4.8% 4.0% 3.3% 3.0% 2.9% 2.8%
 女 616 519 1,036 1,016 760 489 337 254 200 164 142 124
  割合 10.7% 9.2% 11.5% 10.4% 7.9% 5.6% 4.2% 3.4% 2.9% 2.6% 2.5% 2.4%
・年少人口増減
    増減数 239 30 1,100 1,003 504 基準年 -296 -475 -599 -675 -719 -758
    増減率 23.3% 2.9% 107.3% 97.9% 49.2% -28.9% -46.3% -58.4% -65.9% -70.1% -74.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 732 632 1,255 1,189 976 793 707 688 624 491 356 251
    増減数 -61 -161 462 396 183 基準年 -86 -105 -169 -302 -437 -542
    増減率 -7.7% -20.3% 58.3% 49.9% 23.1% -10.8% -13.2% -21.3% -38.1% -55.1% -68.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 151
増減数 -642
増減率 -81.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,750 3,736 5,654 6,164 6,108 5,679 5,001 4,375 3,720 3,006 2,489 2,098
(15~64)割合 65.2% 65.9% 62.7% 62.9% 63.9% 64.7% 61.9% 58.5% 54.1% 47.7% 43.5% 40.8%
 男 1,844 1,840 2,778 3,042 2,990 2,761 2,432 2,127 1,826 1,498 1,274 1,090
  割合 32.0% 32.5% 30.8% 31.1% 31.3% 31.5% 30.1% 28.4% 26.5% 23.8% 22.2% 21.2%
 女 1,906 1,896 2,876 3,122 3,118 2,918 2,569 2,248 1,894 1,508 1,215 1,008
  割合 33.1% 33.5% 31.9% 31.9% 32.6% 33.2% 31.8% 30.1% 27.5% 24.0% 21.2% 19.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 439 493 727 958 1,038 994 1,088 1,224 1,229 1,306 1,167 867
(65~74)割合 7.6% 8.7% 8.1% 9.8% 10.9% 11.3% 13.5% 16.4% 17.9% 20.7% 20.4% 16.9%
 男 207 227 351 470 489 448 506 582 572 581 498 373
  割合 3.6% 4.0% 3.9% 4.8% 5.1% 5.1% 6.3% 7.8% 8.3% 9.2% 8.7% 7.3%
 女 232 266 376 488 549 546 582 642 657 725 669 494
  割合 4.0% 4.7% 4.2% 5.0% 5.7% 6.2% 7.2% 8.6% 9.6% 11.5% 11.7% 9.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 302 377 514 642 889 1,080 1,265 1,331 1,504 1,634 1,766 1,910
(75~ )割合 5.2% 6.7% 5.7% 6.6% 9.3% 12.3% 15.7% 17.8% 21.9% 26.0% 30.8% 37.1%
 男 132 155 198 234 342 447 505 516 583 646 689 732
  割合 2.3% 2.7% 2.2% 2.4% 3.6% 5.1% 6.2% 6.9% 8.5% 10.3% 12.0% 14.2%
 女 170 222 316 408 547 633 760 815 921 988 1,077 1,178
  割合 3.0% 3.9% 3.5% 4.2% 5.7% 7.2% 9.4% 10.9% 13.4% 15.7% 18.8% 22.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.9% 15.4% 13.8% 16.3% 20.1% 23.6% 29.1% 34.2% 39.7% 46.7% 51.2% 54.0%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.4% 30.6% 24.8% 27.0% 32.6% 38.9% 45.7% 53.1% 58.1% 61.5% 62.4% 63.7%