北海道長沼町1428
1985年国調
2015年推計 
12,921人
11,146人
 1990年国調
2020年推計 
12,282人
10,565人
1995年国調 
2025年推計 
12,293人
9,934人
 2000年国調
2030年推計 
12,452人
9,299人
 2005年国調
2035年推計 
12,401人
8,661人
 2010年国調
2040年推計 
11,691人
8,004人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   12,921 12,282 12,293 12,452 12,401 11,691 11,146 10,565 9,934 9,299 8,661 8,004
 男 6,347 6,008 6,009 5,981 5,934 5,584 5,266 4,951 4,618 4,293 3,975 3,655
  割合 49.1% 48.9% 48.9% 48.0% 47.9% 47.8% 47.2% 46.9% 46.5% 46.2% 45.9% 45.7%
 女 6,574 6,274 6,284 6,471 6,467 6,107 5,880 5,614 5,316 5,006 4,686 4,349
  割合 50.9% 51.1% 51.1% 52.0% 52.1% 52.2% 52.8% 53.1% 53.5% 53.8% 54.1% 54.3%
・総人口増減
    増減数 1,230 591 602 761 710 基準年 -545 -1,126 -1,757 -2,392 -3,030 -3,687
    増減率 10.5% 5.1% 5.1% 6.5% 6.1% -4.7% -9.6% -15.0% -20.5% -25.9% -31.5%
年 少 人 口 2,657 2,212 1,939 1,828 1,573 1,338 1,171 1,074 935 834 767 709
(0~14)割合 20.6% 18.0% 15.8% 14.7% 12.7% 11.4% 10.5% 10.2% 9.4% 9.0% 8.9% 8.9%
 男 1,357 1,125 974 912 798 682 594 547 477 426 392 362
  割合 10.5% 9.2% 7.9% 7.3% 6.4% 5.8% 5.3% 5.2% 4.8% 4.6% 4.5% 4.5%
 女 1,300 1,087 965 916 775 656 577 527 458 408 375 347
  割合 10.1% 8.9% 7.8% 7.4% 6.2% 5.6% 5.2% 5.0% 4.6% 4.4% 4.3% 4.3%
・年少人口増減
    増減数 1,319 874 601 490 235 基準年 -167 -264 -403 -504 -571 -629
    増減率 98.6% 65.3% 44.9% 36.6% 17.6% -12.5% -19.7% -30.1% -37.7% -42.7% -47.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,644 1,386 1,327 1,371 1,280 1,089 953 908 804 734 665 587
    増減数 555 297 238 282 191 基準年 -136 -181 -285 -355 -424 -502
    増減率 51.0% 27.3% 21.9% 25.9% 17.5% -12.5% -16.6% -26.2% -32.6% -38.9% -46.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 475
増減数 -614
増減率 -56.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 8,631 8,174 8,003 7,832 7,594 6,877 6,190 5,593 5,121 4,644 4,239 3,768
(15~64)割合 66.8% 66.6% 65.1% 62.9% 61.2% 58.8% 55.5% 52.9% 51.6% 49.9% 48.9% 47.1%
 男 4,261 4,077 4,033 3,878 3,744 3,445 3,092 2,776 2,532 2,295 2,102 1,874
  割合 33.0% 33.2% 32.8% 31.1% 30.2% 29.5% 27.7% 26.3% 25.5% 24.7% 24.3% 23.4%
 女 4,370 4,097 3,970 3,954 3,850 3,432 3,098 2,817 2,589 2,349 2,137 1,894
  割合 33.8% 33.4% 32.3% 31.8% 31.0% 29.4% 27.8% 26.7% 26.1% 25.3% 24.7% 23.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 993 1,116 1,391 1,635 1,679 1,608 1,724 1,719 1,507 1,398 1,274 1,218
(65~74)割合 7.7% 9.1% 11.3% 13.1% 13.5% 13.8% 15.5% 16.3% 15.2% 15.0% 14.7% 15.2%
 男 444 510 636 773 789 721 775 801 706 638 566 538
  割合 3.4% 4.2% 5.2% 6.2% 6.4% 6.2% 7.0% 7.6% 7.1% 6.9% 6.5% 6.7%
 女 549 606 755 862 890 887 949 918 801 760 708 680
  割合 4.2% 4.9% 6.1% 6.9% 7.2% 7.6% 8.5% 8.7% 8.1% 8.2% 8.2% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 640 780 960 1,157 1,555 1,868 2,061 2,179 2,371 2,423 2,381 2,309
(75~ )割合 5.0% 6.4% 7.8% 9.3% 12.5% 16.0% 18.5% 20.6% 23.9% 26.1% 27.5% 28.8%
 男 285 296 366 418 603 736 805 827 903 934 915 881
  割合 2.2% 2.4% 3.0% 3.4% 4.9% 6.3% 7.2% 7.8% 9.1% 10.0% 10.6% 11.0%
 女 355 484 594 739 952 1,132 1,256 1,352 1,468 1,489 1,466 1,428
  割合 2.7% 3.9% 4.8% 5.9% 7.7% 9.7% 11.3% 12.8% 14.8% 16.0% 16.9% 17.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.6% 15.4% 19.1% 22.4% 26.1% 29.7% 34.0% 36.9% 39.0% 41.1% 42.2% 44.1%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.3% 30.4% 33.6% 36.0% 41.2% 45.8% 48.6% 51.2% 52.8% 55.1% 55.5% 56.4%