北海道栗山町1429
1985年国調
2015年推計 
16,860人
2,404人
 1990年国調
2020年推計 
16,101人
11,522人
1995年国調 
2025年推計 
15,604人
10,601人
 2000年国調
2030年推計 
14,847人
9,687人
 2005年国調
2035年推計 
14,325人
8,799人
 2010年国調
2040年推計 
13,340人
7,942人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   16,860 16,101 15,604 14,847 14,352 13,340 12,404 11,522 10,601 9,687 8,799 7,942
 男 8,140 7,738 7,399 7,026 6,778 6,210 5,716 5,265 4,806 4,364 3,944 3,546
  割合 48.3% 48.1% 47.4% 47.3% 47.2% 46.6% 46.1% 45.7% 45.3% 45.1% 44.8% 44.6%
 女 8,720 8,363 8,205 7,821 7,574 7,130 6,688 6,257 5,795 5,323 4,855 4,396
  割合 51.7% 51.9% 52.6% 52.7% 52.8% 53.4% 53.9% 54.3% 54.7% 54.9% 55.2% 55.4%
・総人口増減
    増減数 3,520 2,761 2,264 1,507 1,012 基準年 -936 -1,818 -2,739 -3,653 -4,541 -5,398
    増減率 26.4% 20.7% 17.0% 11.3% 7.6% -7.0% -13.6% -20.5% -27.4% -34.0% -40.5%
年 少 人 口 3,484 2,783 2,170 1,911 1,714 1,484 1,233 1,018 881 770 693 635
(0~14)割合 20.7% 17.3% 13.9% 12.9% 11.9% 11.1% 9.9% 8.8% 8.3% 7.9% 7.9% 8.0%
 男 1,762 1,414 1,109 943 878 734 610 499 447 391 352 322
  割合 10.5% 8.8% 7.1% 6.4% 6.1% 5.5% 4.9% 4.3% 4.2% 4.0% 4.0% 4.1%
 女 1,722 1,369 1,061 968 836 750 623 519 434 379 341 313
  割合 10.2% 8.5% 6.8% 6.5% 5.8% 5.6% 5.0% 4.5% 4.1% 3.9% 3.9% 3.9%
・年少人口増減
    増減数 2,000 1,299 686 427 230 基準年 -251 -466 -603 -714 -791 -849
    増減率 134.8% 87.5% 46.2% 28.8% 15.5% -16.9% -31.4% -40.6% -48.1% -53.3% -57.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,139 1,827 1,641 1,578 1,431 1,240 1,030 955 913 845 753 627
    増減数 899 587 401 338 191 基準年 -210 -285 -327 -395 -487 -613
    増減率 72.5% 47.3% 32.3% 27.3% 15.4% -16.9% -23.0% -26.4% -31.9% -39.3% -49.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 510
増減数 -730
増減率 -58.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 11,160 10,720 10,230 9,281 8,489 7,490 6,498 5,760 5,192 4,670 4,159 3,551
(15~64)割合 66.2% 66.6% 65.6% 62.5% 59.1% 56.1% 52.4% 50.0% 49.0% 48.2% 47.3% 44.7%
 男 5,419 5,222 4,929 4,499 4,135 3,653 3,146 2,795 2,473 2,218 1,964 1,657
  割合 32.1% 32.4% 31.6% 30.3% 28.8% 27.4% 25.4% 24.3% 23.3% 22.9% 22.3% 20.9%
 女 5,741 5,498 5,301 4,782 4,354 3,837 3,352 2,965 2,719 2,452 2,195 1,894
  割合 34.1% 34.1% 34.0% 32.2% 30.3% 28.8% 27.0% 25.7% 25.6% 25.3% 24.9% 23.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,433 1,575 1,854 2,038 2,122 2,064 2,181 2,097 1,658 1,371 1,286 1,326
(65~74)割合 8.5% 9.8% 11.9% 13.7% 14.8% 15.5% 17.6% 18.2% 15.6% 14.2% 14.6% 16.7%
 男 616 673 866 986 991 919 978 958 775 651 593 625
  割合 3.7% 4.2% 5.5% 6.6% 6.9% 6.9% 7.9% 8.3% 7.3% 6.7% 6.7% 7.9%
 女 817 902 988 1,052 1,131 1,144 1,203 1,139 883 720 693 701
  割合 4.8% 5.6% 6.3% 7.1% 7.9% 8.6% 9.7% 9.9% 8.3% 7.4% 7.9% 8.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 783 1,023 1,350 1,606 2,027 2,303 2,492 2,647 2,870 2,876 2,661 2,430
(75~ )割合 4.6% 6.4% 8.7% 10.8% 14.1% 17.3% 20.1% 23.0% 27.1% 29.7% 30.2% 30.6%
 男 343 429 495 594 774 906 982 1,013 1,111 1,104 1,035 942
  割合 2.0% 2.7% 3.2% 4.0% 5.4% 6.8% 7.9% 8.8% 10.5% 11.4% 11.8% 11.9%
 女 440 594 855 1,012 1,253 1,397 1,510 1,634 1,759 1,772 1,626 1,488
  割合 2.6% 3.7% 5.5% 6.8% 8.7% 10.5% 12.2% 14.2% 16.6% 18.3% 18.5% 18.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.1% 16.1% 20.5% 24.5% 28.9% 32.7% 37.7% 41.2% 42.7% 43.8% 44.9% 47.3%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.8% 30.5% 35.5% 39.7% 45.1% 49.6% 52.0% 53.8% 55.5% 58.2% 59.6% 59.9%