北海道新十津川町1432
1985年国調
2015年推計 
9,111人
6,780人
 1990年国調
2020年推計 
8,787人
6,312人
1995年国調 
2025年推計 
8,363人
5,827人
 2000年国調
2030年推計 
8,067人
5,337人
 2005年国調
2035年推計 
7,684人
4,879人
 2010年国調
2040年推計 
7,249人
4,433人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   9,111 8,787 8,363 8,067 7,684 7,249 6,780 6,312 5,827 5,337 4,879 4,433
 男 4,339 4,142 3,952 3,744 3,593 3,325 3,069 2,831 2,594 2,364 2,150 1,949
  割合 47.6% 47.1% 47.3% 46.4% 46.8% 45.9% 45.3% 44.9% 44.5% 44.3% 44.1% 44.0%
 女 4,772 4,645 4,411 4,323 4,091 3,924 3,711 3,481 3,233 2,973 2,729 2,484
  割合 52.4% 52.9% 52.7% 53.6% 53.2% 54.1% 54.7% 55.1% 55.5% 55.7% 55.9% 56.0%
・総人口増減
    増減数 1,862 1,538 1,114 818 435 基準年 -469 -937 -1,422 -1,912 -2,370 -2,816
    増減率 25.7% 21.2% 15.4% 11.3% 6.0% -6.5% -12.9% -19.6% -26.4% -32.7% -38.8%
年 少 人 口 1,761 1,475 1,292 1,127 959 858 720 606 526 455 413 384
(0~14)割合 19.3% 16.8% 15.4% 14.0% 12.5% 11.8% 10.6% 9.6% 9.0% 8.5% 8.5% 8.7%
 男 888 751 657 553 476 415 357 308 274 237 215 200
  割合 9.7% 8.5% 7.9% 6.9% 6.2% 5.7% 5.3% 4.9% 4.7% 4.4% 4.4% 4.5%
 女 873 724 635 574 483 443 363 298 252 218 198 184
  割合 9.6% 8.2% 7.6% 7.1% 6.3% 6.1% 5.4% 4.7% 4.3% 4.1% 4.1% 4.2%
・年少人口増減
    増減数 903 617 434 269 101 基準年 -138 -252 -332 -403 -445 -474
    増減率 105.2% 71.9% 50.6% 31.4% 11.8% -16.1% -29.4% -38.7% -47.0% -51.9% -55.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,178 985 877 835 714 611 492 464 461 435 409 340
    増減数 567 374 266 224 103 基準年 -119 -147 -150 -176 -202 -271
    増減率 92.8% 61.2% 43.5% 36.7% 16.9% -19.5% -24.1% -24.5% -28.8% -33.1% -44.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 257
増減数 -354
増減率 -57.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,956 5,688 5,253 4,905 4,468 3,936 3,457 3,083 2,791 2,493 2,190 1,903
(15~64)割合 65.4% 64.7% 62.8% 60.8% 58.1% 54.3% 51.0% 48.8% 47.9% 46.7% 44.9% 42.9%
 男 2,850 2,696 2,501 2,330 2,181 1,889 1,664 1,482 1,327 1,169 1,021 895
  割合 31.3% 30.7% 29.9% 28.9% 28.4% 26.1% 24.5% 23.5% 22.8% 21.9% 20.9% 20.2%
 女 3,106 2,992 2,752 2,575 2,287 2,047 1,793 1,601 1,464 1,324 1,169 1,008
  割合 34.1% 34.1% 32.9% 31.9% 29.8% 28.2% 26.4% 25.4% 25.1% 24.8% 24.0% 22.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 802 834 983 1,118 1,199 1,143 1,120 1,101 898 793 777 739
(65~74)割合 8.8% 9.5% 11.8% 13.9% 15.6% 15.8% 16.5% 17.4% 15.4% 14.9% 15.9% 16.7%
 男 344 376 473 529 532 517 498 486 422 393 380 338
  割合 3.8% 4.3% 5.7% 6.6% 6.9% 7.1% 7.3% 7.7% 7.2% 7.4% 7.8% 7.6%
 女 458 458 510 589 667 626 622 615 476 400 397 401
  割合 5.0% 5.2% 6.1% 7.3% 8.7% 8.6% 9.2% 9.7% 8.2% 7.5% 8.1% 9.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 592 789 835 917 1,058 1,312 1,483 1,522 1,612 1,596 1,499 1,407
(75~ )割合 6.5% 9.0% 10.0% 11.4% 13.8% 18.1% 21.9% 24.1% 27.7% 29.9% 30.7% 31.7%
 男 257 318 321 332 404 504 550 555 571 565 534 516
  割合 2.8% 3.6% 3.8% 4.1% 5.3% 7.0% 8.1% 8.8% 9.8% 10.6% 10.9% 11.6%
 女 335 471 514 585 654 808 933 967 1,041 1,031 965 891
  割合 3.7% 5.4% 6.1% 7.3% 8.5% 11.1% 13.8% 15.3% 17.9% 19.3% 19.8% 20.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.3% 18.5% 21.7% 25.2% 29.4% 33.9% 38.4% 41.6% 43.1% 44.8% 46.6% 48.4%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.5% 33.0% 37.8% 40.5% 45.1% 50.3% 52.8% 55.1% 57.4% 59.5% 60.2% 59.7%