青森県弘前市2202
1985年国調
2015年推計 
192,989 人  176,104人
 1990年国調
2020年推計 
191,217 人
167,913人 
1995年国調 
2025年推計 
 194,197人
158,965人 
 2000年国調
2030年推計 
 193,217人
149,788人 
 2005年国調
2035年推計 
189,043人 
140,480人 
 2010年国調
2040年推計 
 183,473人
130,978人 
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 316,047 308,782 314,917 318,732 311,508 299,520 285,924 271,847 256,157 239,652 222,712 205,405
 男 149,868 144,788 148,370 150,735 145,965 139,084 132,096 125,064 117,426 109,513 101,497 93,535
  割合 47.4% 46.9% 47.1% 47.3% 46.9% 46.4% 46.2% 46.0% 45.8% 45.7% 45.6% 45.5%
 女 166,179 163,994 166,547 167,997 165,543 160,436 153,828 146,783 138,731 130,139 121,215 111,870
  割合 52.6% 53.1% 52.9% 52.7% 53.1% 53.6% 53.8% 54.0% 54.2% 54.3% 54.4% 54.5%
 ・総人口増減
基準年
   増減数 16,527 9,262 15,397 19,212 11,988 0 -13,596 -27,673 -43,363 -59,868 -76,808 -94,115
   増減率 5.5% 3.1% 5.1% 6.4% 4.0% -4.5% -9.2% -14.5% -20.0% -25.6% -31.4%
年少人口 70,624 59,973 52,655 47,045 42,549 37,661 33,047 28,422 24,737 21,562 19,312 17,541
(0~14)割合 22.3% 19.4% 16.7% 14.8% 13.7% 12.6% 11.6% 10.5% 9.7% 9.0% 8.7% 8.5%
 男 35,979 30,578 26,717 23,789 21,614 19,161 16,887 14,521 12,721 11,088 9,931 9,022
  割合 11.4% 9.9% 8.5% 7.5% 6.9% 6.4% 5.9% 5.3% 5.0% 4.6% 4.5% 4.4%
 女 34,645 29,395 25,938 23,256 20,935 18,501 16,160 13,901 12,016 10,474 9,381 8,519
  割合 11.0% 9.5% 8.2% 7.3% 6.7% 6.2% 5.7% 5.1% 4.7% 4.4% 4.2% 4.1%
 ・年少人口増減
基準年
    増減数 32,963 22,312 14,994 9,384 4,888 0 -4,614 -9,239 -12,924 -16,099 -18,349 -20,120
    増減率 87.5% 59.2% 39.8% 24.9% 13.0% -12.3% -24.5% -34.3% -42.7% -48.7% -53.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 50,497 43,620 42,655 42,136 39,258 34,618 29,508 25,946 23,669 21,914 19,694 17,156
    増減数 15,879 9,002 8,037 7,518 4,640 基準年 -5,110 -8,672 -10,949 -12,704 -14,924 -17,462
    増減率 45.9% 26.0% 23.2% 21.7% 13.4% 0 -14.8% -25.1% -31.6% -36.7% -43.1% -50.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による
人口 9.532
増減数 -11.375
増減率 -54.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 216,678 212,783 217,122 216,478 205,471 190,802 172,199 157,797 144,502 131,676 118,666 104,144
(15~64)割合 68.6% 68.9% 68.9% 67.9% 66.0% 63.7% 60.2% 58.0% 56.4% 54.9% 53.3% 50.7%
 男 102,273 99,795 103,452 104,768 99,031 91,861 83,001 76,301 69,933 63,935 57,791 50,888
  割合 32.4% 32.3% 32.9% 32.9% 31.8% 30.7% 29.0% 28.1% 27.3% 26.7% 25.9% 24.8%
 女 114,405 112,988 113,670 111,710 106,440 98,943 89,198 81,496 74,569 67,741 60,875 53,256
  割合 36.2% 36.6% 36.1% 35.0% 34.2% 33.0% 31.2% 30.0% 29.1% 28.3% 27.3% 25.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 18,530 22,187 28,462 34,414 35,987 36,488 41,629 43,005 37,930 34,843 33,220 33,561
(65~74)  割合 5.9% 7.2% 9.0% 10.8% 11.6% 12.2% 14.6% 15.8% 14.8% 14.5% 14.9% 16.3%
 男 7,956 9,142 12,189 15,026 15,677 16,125 18,551 19,201 17,002 15,681 14,986 15,288
  割合 2.5% 3.0% 3.9% 4.7% 5.0% 5.4% 6.5% 7.1% 6.6% 6.5% 6.7% 7.4%
 女 10,574 13,045 16,273 19,388 20,310 20,364 23,078 23,804 20,928 19,162 18,234 18,273
  割合 3.3% 4.2% 5.2% 6.1% 6.5% 6.8% 8.1% 8.8% 8.2% 8.0% 8.2% 8.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 10,204 13,115 16,029 20,603 27,470 34,569 39,049 42,623 48,988 51,571 51,514 50,159
(75~  割合 3.2% 4.2% 5.1% 6.5% 8.8% 11.5% 13.7% 15.7% 19.1% 21.5% 23.1% 24.4%
 男 3,652 4,808 5,599 7,043 9,628 11,936 13,657 15,041 17,770 18,809 18,789 18,337
  割合 1.2% 1.6% 1.8% 2.2% 3.1% 4.0% 4.8% 5.5% 6.9% 7.8% 8.4% 8.9%
 女 6,552 8,307 10,430 13,560 17,842 22,633 25,392 27,582 31,218 32,762 32,725 31,822
  割合 2.1% 2.7% 3.3% 4.3% 5.7% 7.6% 8.9% 10.1% 12.2% 13.7% 14.7% 15.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.09 11.43 14.13 17.26 20.37 23.72 28.22 31.50 33.93 36.06 38.05 40.76
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.27 23.60 26.71 29.99 35.22 39.74 42.94 45.64 48.16 51.35 53.84 55.11