青森県八戸市2203
1985年国調
2015年推計 
248,691人 
229,177 
 1990年国調
2020年推計 
247,983人 
219,873人 
1995年国調 
2025年推計 
249,358人 
209,088人 
 2000年国調
2030年推計 
 248,608人
197,421人 
 2005年国調
2035年推計 
244,700人 
185,223人 
 2010年国調
2040年推計 
237,615人 
172,744人 
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 248,691 247,983 249,358 248,608 244,700 237,615 229,177 219,873 209,088 197,421 185,223 172,744
 男 121,007 119,935 120,502 120,165 117,446 113,340 108,861 104,004 98,544 92,785 86,868 80,973
  割合 48.7% 48.4% 48.3% 48.3% 48.0% 47.7% 47.5% 47.3% 47.1% 47.0% 46.9% 46.9%
 女 127,684 128,048 128,856 128,443 127,254 124,275 120,316 115,869 110,544 104,636 98,355 91,771
  割合 51.3% 51.6% 51.7% 51.7% 52.0% 52.3% 52.5% 52.7% 52.9% 53.0% 53.1% 53.1%
 ・総人口増減
基準年
    増減数 11,076 10,368 11,743 10,993 7,085 0 -8,438 -17,742 -28,527 -40,194 -52,392 -64,871
    増減率 4.7% 4.4% 4.9% 4.6% 3.0% -3.6% -7.5% -12.0% -16.9% -22.0% -27.3%
年少人口 58,148 50,622 45,138 40,346 36,657 31,952 27,789 23,977 21,059 18,559 16,861 15,560
  (0~14)割合 23.4% 20.4% 18.1% 16.2% 15.0% 13.4% 12.1% 10.9% 10.1% 9.4% 9.1% 9.0%
 男 29,673 25,856 22,966 20,629 18,771 16,314 14,164 12,180 10,791 9,510 8,641 7,974
  割合 11.9% 10.4% 9.2% 8.3% 7.7% 6.9% 6.2% 5.5% 5.2% 4.8% 4.7% 4.6%
 女 28,475 24,766 22,172 19,717 17,886 15,638 13,625 11,797 10,268 9,049 8,220 7,586
  割合 11.4% 10.0% 8.9% 7.9% 7.3% 6.6% 5.9% 5.4% 4.9% 4.6% 4.4% 4.4%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 26,196 18,670 13,186 8,394 4,705 0 -4,163 -7,975 -10,893 -13,393 -15,091 -16,392
    増減率 82.0% 58.4% 41.3% 26.3% 14.7% -13.0% -25.0% -34.1% -41.9% -47.2% -51.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 38,610 34,535 32,987 31,574 29,439 26,056 22,568 20,325 18,780 17,802 16,242 14,252
    増減数 12,554 8,479 6,931 5,518 3,383 基準年 -3,488 -5,731 -7,276 -8,254 -9,814 -11,804
    増減率 48.2% 32.5% 26.6% 21.2% 13.0% 0 -13.4% -22.0% -27.9% -31.7% -37.7% -45.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 11,824
増減数 -14,232
増減率 -54.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 171,236 172,518 172,582 168,189 160,112 150,381 137,291 126,380 117,180 108,139 98,054 87,163
 (15~64)割合 68.9% 69.6% 69.2% 67.7% 65.4% 63.3% 59.9% 57.5% 56.0% 54.8% 52.9% 50.5%
 男 83,631 84,282 84,817 83,152 78,961 74,254 68,009 62,764 58,316 54,105 49,264 43,955
  割合 33.6% 34.0% 34.0% 33.4% 32.3% 31.2% 29.7% 28.5% 27.9% 27.4% 26.6% 25.4%
 女 87,605 88,236 87,765 85,037 81,151 76,126 69,282 63,616 58,864 54,034 48,790 43,208
  割合 35.2% 35.6% 35.2% 34.2% 33.2% 32.0% 30.2% 28.9% 28.2% 27.4% 26.3% 25.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 12,820 15,727 20,304 25,312 28,135 29,450 33,453 34,729 30,376 27,323 26,993 27,593
(65~74)  割合 5.2% 6.3% 8.1% 10.2% 11.5% 12.4% 14.6% 15.8% 14.5% 13.8% 14.6% 16.0%
 男 5,380 6,479 8,795 11,390 12,736 13,332 15,209 15,938 13,922 12,392 12,329 12,826
  割合 2.2% 2.6% 3.5% 4.6% 5.2% 5.6% 6.6% 7.2% 6.7% 6.3% 6.7% 7.4%
 女 7,440 9,248 11,509 13,922 15,399 16,119 18,244 18,791 16,454 14,931 14,664 14,767
  割合 3.0% 3.7% 4.6% 5.6% 6.3% 6.8% 8.0% 8.5% 7.9% 7.6% 7.9% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,487 8,912 11,128 14,596 19,777 25,832 30,644 34,787 40,473 43,400 43,315 42,428
(75~  割合 2.6% 3.6% 4.5% 5.9% 8.1% 10.9% 13.4% 15.8% 19.4% 22.0% 23.4% 24.6%
 男 2,323 3,191 3,783 4,889 6,964 9,440 11,479 13,122 15,515 16,778 16,634 16,218
  割合 0.9% 1.3% 1.5% 2.0% 2.8% 4.0% 5.0% 6.0% 7.4% 8.5% 9.0% 9.4%
 女 4,164 5,721 7,345 9,707 12,813 16,392 19,165 21,665 24,958 26,622 26,681 26,210
  割合 1.7% 2.3% 2.9% 3.9% 5.2% 6.9% 8.4% 9.9% 11.9% 13.5% 14.4% 15.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.76 9.94 12.61 16.05 19.58 23.27 27.97 31.62 33.88 35.82 37.96 40.53
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.00 21.31 24.98 28.99 34.53 39.34 42.50 45.14 47.85 50.88 52.95 54.06