五所川原市2205
1985年国調
2015年推計 
67,033人
54,592人
 1990年国調
2020年推計 
 63,843人
 50,903人
1995年国調 
2025年推計 
63,383人 
 47,102人
 2000年国調
2030年推計 
 63,208人
 43,378人
 2005年国調
2035年推計 
62,183人 
 39,808人
 2010年国調
2040年推計 
58,421人
36,358人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 67,033 63,843 63,383 63,208 62,181 58,421 54,592 50,903 47,102 43,378 39,808 36,358
 男 31,534 29,720 29,453 29,336 28,584 26,609 24,638 22,813 21,011 19,299 17,675 16,123
  割合 47.0% 46.6% 46.5% 46.4% 46.0% 45.5% 45.1% 44.8% 44.6% 44.5% 44.4% 44.3%
 女 35,499 34,123 33,930 33,872 33,597 31,812 29,954 28,090 26,091 24,079 22,133 20,235
  割合 53.0% 53.4% 53.5% 53.6% 54.0% 54.5% 54.9% 55.2% 55.4% 55.5% 55.6% 55.7%
 ・総人口増減
基準年
    増減数 8,612 5,422 4,962 4,787 3,760 0 -3,829 -7,518 -11,319 -15,043 -18,613 -22,063
    増減率 14.7% 9.3% 8.5% 8.2% 6.4% -6.6% -12.9% -19.4% -25.7% -31.9% -37.8%
年少人口 14,343 12,098 10,705 9,636 8,610 7,334 5,962 4,848 4,150 3,581 3,195 2,903
  (0~14)割合 21.4% 18.9% 16.9% 15.2% 13.8% 12.6% 10.9% 9.5% 8.8% 8.3% 8.0% 8.0%
 男 7,254 6,209 5,521 4,955 4,404 3,719 3,020 2,466 2,124 1,833 1,635 1,486
  割合 10.8% 9.7% 8.7% 7.8% 7.1% 6.4% 5.5% 4.8% 4.5% 4.2% 4.1% 4.1%
 女 7,089 5,889 5,184 4,681 4,206 3,615 2,942 2,382 2,026 1,748 1,560 1,417
  割合 10.6% 9.2% 8.2% 7.4% 6.8% 6.2% 5.4% 4.7% 4.3% 4.0% 3.9% 3.9%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 7,009 4,764 3,371 2,302 1,276 0 -1,372 -2,486 -3,184 -3,753 -4,139 -4,431
    増減率 95.6% 65.0% 46.0% 31.4% 17.4% -18.7% -33.9% -43.4% -51.2% -56.4% -60.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 9,907 8,558 7,991 7,440 6,835 5,786 4,891 4,449 4,164 3,891 3,477 2,874
    増減数 4,121 2,772 2,205 1,654 1,049 基準年 -895 -1,337 -1,622 -1,895 -2,309 -2,912
    増減率 71.2% 47.9% 38.1% 28.6% 18.1% 0 -15.5% -23.1% -28.0% -32.8% -39.9% -50.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,298
増減数 -3,488
増減率 -60.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 45,074 42,729 41,683 39,974 38,014 34,861 31,638 28,577 25,652 22,863 20,281 17,788
 (15~64)割合 67.2% 66.9% 65.8% 63.2% 61.1% 59.7% 58.0% 56.1% 54.5% 52.7% 50.9% 48.9%
 男 21,212 19,892 19,488 18,834 17,924 16,533 15,002 13,563 12,263 10,974 9,854 8,740
  割合 31.6% 31.2% 30.7% 29.8% 28.8% 28.3% 27.5% 26.6% 26.0% 25.3% 24.8% 24.0%
 女 23,862 22,837 22,195 21,140 20,090 18,328 16,636 15,014 13,389 11,889 10,427 9,048
  割合 35.6% 35.8% 35.0% 33.4% 32.3% 31.4% 30.5% 29.5% 28.4% 27.4% 26.2% 24.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,761 5,336 6,709 8,233 8,770 7,810 7,734 8,036 7,459 6,830 6,308 5,848
(65~74)  割合 7.1% 8.4% 10.6% 13.0% 14.1% 13.4% 14.2% 15.8% 15.8% 15.7% 15.8% 16.1%
 男 2,015 2,297 2,974 3,663 3,859 3,336 3,371 3,597 3,254 2,982 2,747 2,514
  割合 3.0% 3.6% 4.7% 5.8% 6.2% 5.7% 6.2% 7.1% 6.9% 6.9% 6.9% 6.9%
 女 2,746 3,039 3,735 4,570 4,911 4,474 4,363 4,439 4,205 3,848 3,561 3,334
  割合 4.1% 4.8% 5.9% 7.2% 7.9% 7.7% 8.0% 8.7% 8.9% 8.9% 8.9% 9.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,853 3,648 4,286 5,126 6,783 8,416 9,258 9,442 9,841 10,104 10,024 9,819
(75~  割合 4.3% 5.7% 6.8% 8.1% 10.9% 14.4% 17.0% 18.5% 20.9% 23.3% 25.2% 27.0%
 男 1,052 1,307 1,470 1,753 2,395 3,021 3,245 3,187 3,370 3,510 3,439 3,383
  割合 1.6% 2.0% 2.3% 2.8% 3.9% 5.2% 5.9% 6.3% 7.2% 8.1% 8.6% 9.3%
 女 1,801 2,341 2,816 3,373 4,388 5,395 6,013 6,255 6,471 6,594 6,585 6,436
  割合 2.7% 3.7% 4.4% 5.3% 7.1% 9.2% 11.0% 12.3% 13.7% 15.2% 16.5% 17.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.36 14.07 17.35 21.13 25.01 27.77 31.13 34.34 36.73 39.04 41.03 43.09
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.34 27.96 31.81 34.31 39.03 43.31 46.46 49.30 51.60 53.93 55.79 56.69