青森県十和田市2206
1985年国調
2015年推計 
69,106人
63,643人
 1990年国調
2020年推計 
 68,097人
 60,880人
1995年国調 
2025年推計 
69,146人 
 57.759人
 2000年国調
2030年推計 
 69,630人
54,431人
 2005年国調
2035年推計 
68,359人 
 51,031人
 2010年国調
2040年推計 
66,110人
47,545人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 69,106 68,097 69,146 69,630 68,359 66,110 63,643 60,880 57,759 54,431 51,031 47,545
 男 33,695 32,887 33,316 33,321 32,805 31,540 30,247 28,856 27,326 25,696 24,048 22,430
  割合 48.8% 48.3% 48.2% 47.9% 48.0% 47.7% 47.5% 47.4% 47.3% 47.2% 47.1% 47.2%
 女 35,411 35,210 35,830 36,309 35,554 34,570 33,396 32,024 30,433 28,735 26,983 25,115
  割合 51.2% 51.7% 51.8% 52.1% 52.0% 52.3% 52.5% 52.6% 52.7% 52.8% 52.9% 52.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 2,996 1,987 3,036 3,520 2,249 0 -2,467 -5,230 -8,351 -11,679 -15,079 -18,565
    増減率 4.5% 3.0% 4.6% 5.3% 3.4% -3.7% -7.9% -12.6% -17.7% -22.8% -28.1%
年少人口 15,851 13,853 12,213 10,969 9,801 8,517 7,244 6,172 5,459 4,826 4,395 4,054
  (0~14)割合 22.9% 20.3% 17.7% 15.8% 14.3% 12.9% 11.4% 10.1% 9.5% 8.9% 8.6% 8.5%
 男 8,163 7,167 6,304 5,601 5,029 4,346 3,728 3,168 2,818 2,491 2,268 2,093
  割合 11.8% 10.5% 9.1% 8.0% 7.4% 6.6% 5.9% 5.2% 4.9% 4.6% 4.4% 4.4%
 女 7,688 6,686 5,909 5,368 4,772 4,172 3,516 3,004 2,641 2,335 2,127 1,961
  割合 11.1% 9.8% 8.5% 7.7% 7.0% 6.3% 5.5% 4.9% 4.6% 4.3% 4.2% 4.1%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 7,334 5,336 3,696 2,452 1,284 0 -1,273 -2,345 -3,058 -3,691 -4,122 -4,463
    増減率 86.1% 62.7% 43.4% 28.8% 15.1% -14.9% -27.5% -35.9% -43.3% -48.4% -52.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 10,432 9,068 8,629 8,416 7,906 6,970 6,123 5,615 5,295 4,920 4,386 3,740
    増減数 3,462 2,098 1,659 1,446 936 基準年 -847 -1,355 -1,675 -2,050 -2,584 -3,230
    増減率 49.7% 30.1% 23.8% 20.7% 13.4% 0 -12.2% -19.4% -24.0% -29.4% -37.1% -46.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本成設会議』試算による 人口 3,214
増減数 -3,756
増減率 -53.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 47,030 46,357 46,836 45,991 43,971 41,261 37,386 34,101 31,317 28,829 26,244 23,381
 (15~64)割合 68.1% 68.1% 67.7% 66.1% 64.3% 62.4% 58.7% 56.0% 54.2% 53.0% 51.4% 49.2%
 男 23,028 22,543 22,926 22,614 21,834 20,587 18,640 17,123 15,783 14,605 13,332 11,903
  割合 33.3% 33.1% 33.2% 32.5% 31.9% 31.1% 29.3% 28.1% 27.3% 26.8% 26.1% 25.0%
 女 24,002 23,814 23,910 23,377 22,137 20,675 18,746 16,978 15,534 14,224 12,912 11,478
  割合 34.7% 35.0% 34.6% 33.6% 32.4% 31.3% 29.5% 27.9% 26.9% 26.1% 25.3% 24.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,168 5,002 6,353 7,766 8,182 8,095 9,461 10,129 8,705 7,501 7,068 7,161
(65~74)  割合 6.0% 7.3% 9.2% 11.2% 12.0% 12.2% 14.9% 16.6% 15.1% 13.8% 13.9% 15.1%
 男 1,788 2,093 2,794 3,421 3,662 3,676 4,440 4,745 4,035 3,514 3,361 3,477
  割合 2.6% 3.1% 4.0% 4.9% 5.4% 5.6% 7.0% 7.8% 7.0% 6.5% 6.6% 7.3%
 女 2,380 2,909 3,559 4,345 4,520 4,419 5,021 5,384 4,670 3,987 3,707 3,684
  割合 3.4% 4.3% 5.1% 6.2% 6.6% 6.7% 7.9% 8.8% 8.1% 7.3% 7.3% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,056 2,884 3,744 4,904 6,404 8,236 9,552 10,478 12,278 13,275 13,324 12,949
(75~  割合 3.0% 4.2% 5.4% 7.0% 9.4% 12.5% 15.0% 17.2% 21.3% 24.4% 26.1% 27.2%
 男 716 1,083 1,292 1,685 2,279 2,931 3,439 3,820 4,690 5,086 5,087 4,957
  割合 1.0% 1.6% 1.9% 2.4% 3.3% 4.4% 5.4% 6.3% 8.1% 9.3% 10.0% 10.4%
 女 1,340 1,801 2,452 3,219 4,125 5,305 6,113 6,658 7,588 8,189 8,237 7,992
  割合 1.9% 2.6% 3.5% 4.6% 6.0% 8.0% 9.6% 10.9% 13.1% 15.0% 16.1% 16.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.01 11.58 14.60 18.20 21.34 24.70 29.87 33.85 36.33 38.17 39.96 42.30
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.27 23.89 27.26 30.84 36.45 41.58 44.88 47.27 49.57 52.34 54.59 55.58