三沢市2207
1985年国調
2015年推計 
41,425人
40,115人
 1990年国調
2020年推計 
41,342人
38,928人
1995年国調 
2025年推計 
41,605人 
37,524人
 2000年国調
2030年推計 
42,495人
36,052人
 2005年国調
2035年推計 
42,425人 
34,508人
 2010年国調
2040年推計 
41,258人
32,891人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 41,425 41,342 41,605 42,495 42,425 41,258 40,115 38,928 37,524 36,052 34,508 32,891
 男 20,772 20,676 20,610 21,146 20,961 20,397 19,837 19,251 18,567 17,836 17,075 16,270
  割合 50.1% 50.0% 49.5% 49.8% 49.4% 49.4% 49.5% 49.5% 49.5% 49.5% 49.5% 49.5%
 女 20,653 20,666 20,995 21,349 21,464 20,861 20,278 19,677 18,957 18,216 17,433 16,621
  割合 49.9% 50.0% 50.5% 50.2% 50.6% 50.6% 50.5% 50.5% 50.5% 50.5% 50.5% 50.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 167 84 347 1,237 1,167 0 -1,143 -2,330 -3,734 -5,206 -6,750 -8,367
    増減率 0.4% 0.2% 0.8% 3.0% 2.8% -2.8% -5.6% -9.1% -12.6% -16.4% -20.3%
年少人口 9,635 8,749 8,187 7,651 7,343 6,481 5,768 5,228 4,733 4,271 3,973 3,753
  (0~14)割合 23.3% 21.2% 19.7% 18.0% 17.3% 15.7% 14.4% 13.4% 12.6% 11.8% 11.5% 11.4%
 男 4,986 4,482 4,116 3,886 3,728 3,307 2,939 2,695 2,427 2,190 2,037 1,924
  割合 12.0% 10.8% 9.9% 9.1% 8.8% 8.0% 7.3% 6.9% 6.5% 6.1% 5.9% 5.8%
 女 4,649 4,267 4,071 3,765 3,615 3,175 2,829 2,533 2,306 2,081 1,936 1,829
  割合 11.2% 10.3% 9.8% 8.9% 8.5% 7.7% 7.1% 6.5% 6.1% 5.8% 5.6% 5.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 3,154 2,268 1,706 1,170 862 0 -713 -1,253 -1,748 -2,210 -2,508 -2,728
    増減率 48.7% 35.0% 26.3% 18.1% 13.3% -11.0% -19.3% -27.0% -34.1% -38.7% -42.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,219 5,766 5,499 5,554 5,529 4,918 4,312 3,948 3,685 3,551 3,382 3,073
    増減数 1,301 848 581 636 611 基準年 -606 -970 -1,233 -1,367 -1,536 -1,845
    増減率 26.5% 17.2% 11.8% 12.9% 12.4% 0 -12.3% -19.7% -25.1% -27.8% -31.2% -37.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,604
増減数 -2,314
増減率 47.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 28,798 28,598 28,209 28,055 27,373 26,337 24,949 23,472 22,235 21,036 19,478 17,730
 (15~64)割合 69.5% 69.2% 67.8% 66.0% 64.5% 63.8% 62.2% 60.3% 59.3% 58.3% 56.4% 53.9%
 男 14,541 14,535 14,330 14,469 14,057 13,640 12,965 12,188 11,559 10,964 10,197 9,290
  割合 35.1% 35.2% 34.4% 34.0% 33.1% 33.1% 32.3% 31.3% 30.8% 30.4% 29.5% 28.2%
 女 14,257 14,063 13,879 13,586 13,316 12,695 11,984 11,284 10,676 10,072 9,281 8,440
  割合 34.4% 34.0% 33.4% 32.0% 31.4% 30.8% 29.9% 29.0% 28.5% 27.9% 26.9% 25.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,048 2,646 3,453 4,311 4,362 4,096 4,531 5,004 4,772 4,413 4,521 4,802
(65~74)  割合 4.9% 6.4% 8.3% 10.1% 10.3% 9.9% 11.3% 12.9% 12.7% 12.2% 13.1% 14.6%
 男 907 1,147 1,529 1,882 1,927 1,849 2,089 2,409 2,325 2,132 2,157 2,343
  割合 2.2% 2.8% 3.7% 4.4% 4.5% 4.5% 5.2% 6.2% 6.2% 5.9% 6.3% 7.1%
 女 1,141 1,499 1,924 2,429 2,435 2,246 2,442 2,595 2,447 2,281 2,364 2,459
  割合 2.8% 3.6% 4.6% 5.7% 5.7% 5.4% 6.1% 6.7% 6.5% 6.3% 6.9% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 944 1,326 1,756 2,413 3,330 4,345 4,867 5,224 5,784 6,332 6,536 6,606
(75~  割合 2.3% 3.2% 4.2% 5.7% 7.8% 10.5% 12.1% 13.4% 15.4% 17.6% 18.9% 20.1%
 男 338 495 635 866 1,237 1,601 1,844 1,959 2,256 2,550 2,684 2,713
  割合 0.8% 1.2% 1.5% 2.0% 2.9% 3.9% 4.6% 5.0% 6.0% 7.1% 7.8% 8.2%
 女 606 831 1,121 1,547 2,093 2,745 3,023 3,265 3,528 3,782 3,852 3,893
  割合 1.5% 2.0% 2.7% 3.6% 4.9% 6.7% 7.5% 8.4% 9.4% 10.5% 11.2% 11.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.22 9.61 12.52 15.82 18.13 20.46 23.43 26.27 28.13 29.80 32.04 34.68
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.03 21.69 24.24 26.48 30.05 34.04 36.68 38.82 41.38 44.41 46.40 48.13