青森県大鰐町2362
1985年国調
2015年推計 
15,313人
10,001人
 1990年国調
2020年推計 
14,751人
9,087人
1995年国調 
2025年推計 
13,990人
8,181人 
 2000年国調
2030年推計 
12,881人
7,316人 
 2005年国調
2035年推計 
11,921人
6,516人 
 2010年国調
2040年推計 
10.978人
5,765人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 15,313 14,751 13,990 12,881 11,921 10,978 10,001 9,087 8,181 7,316 6,516 5,765
 男 7,145 6,900 6,499 5,919 5,402 4,983 4,545 4,139 3,748 3,374 3,031 2,709
  割合 46.7% 46.8% 46.5% 46.0% 45.3% 45.4% 45.4% 45.5% 45.8% 46.1% 46.5% 47.0%
 女 8,168 7,851 7,491 6,962 6,519 5,995 5,456 4,948 4,433 3,942 3,485 3,056
  割合 53.3% 53.2% 53.5% 54.0% 54.7% 54.6% 54.6% 54.5% 54.2% 53.9% 53.5% 53.0%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 4,335 3,773 3,012 1,903 943 0 -977 -1,891 -2,797 -3,662 -4,462 -5,213
    増減率 39.5% 34.4% 27.4% 17.3% 8.6% -8.9% -17.2% -25.5% -33.4% -40.6% -47.5%
年少人口 2,762 2,364 1,991 1,648 1,340 1,062 850 693 579 488 423 370
  (0~14)割合 18.0% 16.0% 14.2% 12.8% 11.2% 9.7% 8.5% 7.6% 7.1% 6.7% 6.5% 6.4%
 男 1,413 1,219 1,017 845 671 513 421 352 300 253 219 192
  割合 9.2% 8.3% 7.3% 6.6% 5.6% 4.7% 4.2% 3.9% 3.7% 3.5% 3.4% 3.3%
 女 1,349 1,145 974 803 669 549 429 341 279 235 204 178
  割合 8.8% 7.8% 7.0% 6.2% 5.6% 5.0% 4.3% 3.8% 3.4% 3.2% 3.1% 3.1%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,700 1,302 929 586 278 0 -212 -369 -483 -574 -639 -692
    増減率 160.1% 122.6% 87.5% 55.2% 26.2% -20.0% -34.7% -45.5% -54.0% -60.2% -65.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,003 1,810 1,536 1,279 1,105 907 772 673 585 536 461 365
    増減数 1,096 903 629 372 198 基準年 -135 -234 -322 -371 -446 -542
    増減率 120.8% 99.6% 69.3% 41.0% 21.8% 0 -14.9% -25.8% -35.5% -40.9% -49.2% -59.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 253
増減数 -654
増減率 -72.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 10,338 9,907 9,094 7,897 6,988 6,236 5,371 4,633 4,057 3,530 3,094 2,677
 (15~64)割合 67.5% 67.2% 65.0% 61.3% 58.6% 56.8% 53.7% 51.0% 49.6% 48.3% 47.5% 46.4%
 男 4,846 4,695 4,323 3,739 3,312 3,044 2,627 2,285 2,038 1,792 1,600 1,395
  割合 31.6% 31.8% 30.9% 29.0% 27.8% 27.7% 26.3% 25.1% 24.9% 24.5% 24.6% 24.2%
 女 5,492 5,212 4,771 4,158 3,676 3,192 2,744 2,348 2,019 1,738 1,494 1,282
  割合 35.9% 35.3% 34.1% 32.3% 30.8% 29.1% 27.4% 25.8% 24.7% 23.8% 22.9% 22.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,392 1,513 1,783 2,012 2,013 1,758 1,752 1,753 1,469 1,242 1,085 964
(65~74)  割合 9.1% 10.3% 12.7% 15.6% 16.9% 16.0% 17.5% 19.3% 18.0% 17.0% 16.7% 16.7%
 男 576 630 763 868 868 738 788 811 656 565 506 463
  割合 3.8% 4.3% 5.5% 6.7% 7.3% 6.7% 7.9% 8.9% 8.0% 7.7% 7.8% 8.0%
 女 816 883 1,020 1,144 1,145 1,020 964 942 813 677 579 501
  割合 5.3% 6.0% 7.3% 8.9% 9.6% 9.3% 9.6% 10.4% 9.9% 9.3% 8.9% 8.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 821 967 1,122 1,320 1,580 1,922 2,028 2,008 2,076 2,056 1,914 1,754
(75~  割合 5.4% 6.6% 8.0% 10.2% 13.3% 17.5% 20.3% 22.1% 25.4% 28.1% 29.4% 30.4%
 男 310 356 396 465 551 688 709 691 754 764 706 659
  割合 2.0% 2.4% 2.8% 3.6% 4.6% 6.3% 7.1% 7.6% 9.2% 10.4% 10.8% 11.4%
 女 511 611 726 855 1,029 1,234 1,319 1,317 1,322 1,292 1,208 1,095
  割合 3.3% 4.1% 5.2% 6.6% 8.6% 11.2% 13.2% 14.5% 16.2% 17.7% 18.5% 19.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.45 16.81 20.76 25.87 30.14 33.52 37.80 41.39 43.33 45.08 46.03 47.15
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.55 32.03 36.92 40.76 46.00 51.09 53.94 56.27 57.62 59.10 60.62 61.32