青森県鶴田町2384
1985年国調
2015年推計 
16,627人
13,372人
 1990年国調
2020年推計 
16,306人
12,475人
1995年国調 
2025年推計 
16,126人
11,549人 
 2000年国調
2030年推計 
15,795人
10,649人 
 2005年国調
2035年推計 
15,218人
9,791人 
 2010年国調
2040年推計 
14,270人
8,963人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 16,627 16,306 16,126 15,795 15,218 14,270 13,372 12,475 11,549 10,649 9,791 8,963
 男 7,931 7,756 7,681 7,438 7,125 6,628 6,158 5,707 5,256 4,830 4,418 4,032
  割合 47.7% 47.6% 47.6% 47.1% 46.8% 46.4% 46.1% 45.7% 45.5% 45.4% 45.1% 45.0%
 女 8,696 8,550 8,445 8,357 8,093 7,642 7,214 6,768 6,293 5,819 5,373 4,931
  割合 52.3% 52.4% 52.4% 52.9% 53.2% 53.6% 53.9% 54.3% 54.5% 54.6% 54.9% 55.0%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 2,357 2,036 1,856 1,525 948 0 -898 -1,795 -2,721 -3,621 -4,479 -5,307
    増減率 16.5% 14.3% 13.0% 10.7% 6.6% -6.3% -12.6% -19.1% -25.4% -31.4% -37.2%
年少人口 3,501 2,985 2,589 2,310 2,071 1,779 1,464 1,185 1,033 907 814 741
  (0~14)割合 21.1% 18.3% 16.1% 14.6% 13.6% 12.5% 10.9% 9.5% 8.9% 8.5% 8.3% 8.3%
 男 1,783 1,550 1,343 1,180 1,048 905 757 620 536 471 422 385
  割合 10.7% 9.5% 8.3% 7.5% 6.9% 6.3% 5.7% 5.0% 4.6% 4.4% 4.3% 4.3%
 女 1,718 1,435 1,246 1,130 1,023 874 707 565 497 436 392 356
  割合 10.3% 8.8% 7.7% 7.2% 6.7% 6.1% 5.3% 4.5% 4.3% 4.1% 4.0% 4.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,722 1,206 810 531 292 0 -315 -594 -746 -872 -965 -1,038
    増減率 96.8% 67.8% 45.5% 29.8% 16.4% -17.7% -33.4% -41.9% -49.0% -54.2% -58.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,208 2,011 1,820 1,716 1,573 1,347 1,178 1,091 1,030 944 834 687
    増減数 861 664 473 369 226 基準年 -169 -256 -317 -403 -513 -660
    増減率 63.9% 49.3% 35.1% 27.4% 16.8% 0 -12.5% -19.0% -23.5% -29.9% -38.1% -49.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 540
増減数 -807
増減率 -59.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 10,932 10,803 10,468 9,741 9,063 8,234 7,403 6,650 6,010 5,388 4,805 4,238
 (15~64)割合 65.7% 66.3% 64.9% 61.7% 59.6% 57.7% 55.4% 53.3% 52.0% 50.6% 49.1% 47.3%
 男 5,205 5,197 5,098 4,739 4,486 4,064 3,640 3,268 2,963 2,649 2,355 2,076
  割合 31.3% 31.9% 31.6% 30.0% 29.5% 28.5% 27.2% 26.2% 25.7% 24.9% 24.1% 23.2%
 女 5,727 5,606 5,370 5,002 4,577 4,170 3,763 3,382 3,047 2,739 2,450 2,162
  割合 34.4% 34.4% 33.3% 31.7% 30.1% 29.2% 28.1% 27.1% 26.4% 25.7% 25.0% 24.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,370 1,488 1,868 2,172 2,143 1,926 1,973 2,059 1,790 1,552 1,474 1,392
(65~74)  割合 8.2% 9.1% 11.6% 13.8% 14.1% 13.5% 14.8% 16.5% 15.5% 14.6% 15.1% 15.5%
 男 586 608 822 985 935 829 892 936 811 717 692 652
  割合 3.5% 3.7% 5.1% 6.2% 6.1% 5.8% 6.7% 7.5% 7.0% 6.7% 7.1% 7.3%
 女 784 880 1,046 1,187 1,208 1,097 1,081 1,123 979 835 782 740
  割合 4.7% 5.4% 6.5% 7.5% 7.9% 7.7% 8.1% 9.0% 8.5% 7.8% 8.0% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 824 1,030 1,201 1,572 1,941 2,331 2,532 2,581 2,716 2,802 2,698 2,592
(75~  割合 5.0% 6.3% 7.4% 10.0% 12.8% 16.3% 18.9% 20.7% 23.5% 26.3% 27.6% 28.9%
 男 357 401 418 534 656 830 869 883 946 993 949 919
  割合 2.1% 2.5% 2.6% 3.4% 4.3% 5.8% 6.5% 7.1% 8.2% 9.3% 9.7% 10.3%
 女 467 629 783 1,038 1,285 1,501 1,663 1,698 1,770 1,809 1,749 1,673
  割合 2.8% 3.9% 4.9% 6.6% 8.4% 10.5% 12.4% 13.6% 15.3% 17.0% 17.9% 18.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.20 15.44 19.03 23.70 26.84 29.83 33.69 37.19 39.02 40.89 42.61 44.45
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.28 29.81 33.70 36.88 40.82 45.59 48.30 50.65 52.74 54.84 56.38 57.35