青森県大間町2423
1985年国調
2015年推計 
7,487人
5,967人
 1990年国調
2020年推計 
7,125人
5,637人
1995年国調 
2025年推計 
6,606人
5,287人 
 2000年国調
2030年推計 
6,566人
4,922人 
 2005年国調
2035年推計 
6,212人
4,550人 
 2010年国調
2040年推計 
6,340人
4,171人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 7,487 7,125 6,606 6,566 6,212 6,340 5,967 5,637 5,287 4,922 4,550 4,171
 男 3,779 3,536 3,232 3,236 3,084 3,379 3,168 2,984 2,797 2,602 2,397 2,188
  割合 50.5% 49.6% 48.9% 49.3% 49.6% 53.3% 53.1% 52.9% 52.9% 52.9% 52.7% 52.5%
 女 3,708 3,589 3,374 3,330 3,128 2,961 2,799 2,653 2,490 2,320 2,153 1,983
  割合 49.5% 50.4% 51.1% 50.7% 50.4% 46.7% 46.9% 47.1% 47.1% 47.1% 47.3% 47.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 1,147 785 266 226 -128 0 -373 -703 -1,053 -1,418 -1,790 -2,169
    増減率 18.1% 12.4% 4.2% 3.6% -2.0% -5.9% -11.1% -16.6% -22.4% -28.2% -34.2%
年少人口 1,966 1,560 1,282 1,133 948 837 698 608 529 458 409 374
  (0~14)割合 26.3% 21.9% 19.4% 17.3% 15.3% 13.2% 11.7% 10.8% 10.0% 9.3% 9.0% 9.0%
 男 998 785 636 605 519 462 372 320 273 237 211 193
  割合 13.3% 11.0% 9.6% 9.2% 8.4% 7.3% 6.2% 5.7% 5.2% 4.8% 4.6% 4.6%
 女 968 775 646 528 429 375 326 288 256 221 198 181
  割合 12.9% 10.9% 9.8% 8.0% 6.9% 5.9% 5.5% 5.1% 4.8% 4.5% 4.4% 4.3%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,129 723 445 296 111 0 -139 -229 -308 -379 -428 -463
    増減率 134.9% 86.4% 53.2% 35.4% 13.3% -16.6% -27.4% -36.8% -45.3% -51.1% -55.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 934 828 707 719 678 580 490 410 376 362 333 296
    増減数 354 248 127 139 98 基準年 -90 -170 -204 -218 -247 -284
    増減率 61.0% 42.8% 21.9% 24.0% 16.9% 0 -15.5% -29.3% -35.2% -37.6% -42.6% -49.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 214
増減数 -366
増減率 -63.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,746 4,597 4,216 4,116 3,802 3,990 3,627 3,184 2,877 2,611 2,329 2,018
 (15~64)割合 63.4% 64.5% 63.8% 62.7% 61.2% 62.9% 60.8% 56.5% 54.4% 53.0% 51.2% 48.4%
 男 2,471 2,368 2,139 2,092 1,968 2,298 2,120 1,869 1,689 1,511 1,338 1,146
  割合 33.0% 33.2% 32.4% 31.9% 31.7% 36.2% 35.5% 33.2% 31.9% 30.7% 29.4% 27.5%
 女 2,275 2,229 2,077 2,024 1,834 1,692 1,507 1,315 1,188 1,100 991 872
  割合 30.4% 31.3% 31.4% 30.8% 29.5% 26.7% 25.3% 23.3% 22.5% 22.3% 21.8% 20.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 490 572 659 758 804 713 776 961 900 727 682 697
(65~74)  割合 6.5% 8.0% 10.0% 11.5% 12.9% 11.2% 13.0% 17.0% 17.0% 14.8% 15.0% 16.7%
 男 203 228 295 359 371 319 366 501 492 422 398 400
  割合 2.7% 3.2% 4.5% 5.5% 6.0% 5.0% 6.1% 8.9% 9.3% 8.6% 8.7% 9.6%
 女 287 344 364 399 433 394 410 460 408 305 284 297
  割合 3.8% 4.8% 5.5% 6.1% 7.0% 6.2% 6.9% 8.2% 7.7% 6.2% 6.2% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 285 396 449 559 658 800 866 884 981 1,126 1,130 1,082
(75~  割合 3.8% 5.6% 6.8% 8.5% 10.6% 12.6% 14.5% 15.7% 18.6% 22.9% 24.8% 25.9%
 男 107 155 162 180 226 300 310 294 343 432 450 449
  割合 1.4% 2.2% 2.5% 2.7% 3.6% 4.7% 5.2% 5.2% 6.5% 8.8% 9.9% 10.8%
 女 178 241 287 379 432 500 556 590 638 694 680 633
  割合 2.4% 3.4% 4.3% 5.8% 7.0% 7.9% 9.3% 10.5% 12.1% 14.1% 14.9% 15.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.35 13.59 16.77 20.06 23.54 23.86 27.52 32.73 35.58 37.65 39.82 42.65
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.53 26.19 30.18 32.01 36.74 40.90 44.44 47.12 49.84 53.25 56.59 57.37