青森県田子町2408
1985年国調
2015年推計 
8,508人
5,606人
 1990年国調
2020年推計 
8,106人
5,077人
1995年国調 
2025年推計 
7,681人
4,596人 
 2000年国調
2030年推計 
7,288人
4,093人 
 2005年国調
2035年推計 
6,883人
3,660人 
 2010年国調
2040年推計 
6,175人
3,259人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 8,508 8,106 7,681 7,288 6,883 6,175 5,606 5,077 4,569 4,093 3,660 3,259
 男 4,034 3,842 3,657 3,466 3,269 2,905 2,629 2,371 2,128 1,908 1,707 1,519
  割合 47.4% 47.4% 47.6% 47.6% 47.5% 47.0% 46.9% 46.7% 46.6% 46.6% 46.6% 46.6%
 女 4,474 4,264 4,024 3,822 3,614 3,270 2,977 2,706 2,441 2,185 1,953 1,740
  割合 52.6% 52.6% 52.4% 52.4% 52.5% 53.0% 53.1% 53.3% 53.4% 53.4% 53.4% 53.4%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 2,333 1,931 1,506 1,113 708 0 -569 -1,098 -1,606 -2,082 -2,515 -2,916
    増減率 37.8% 31.3% 24.4% 18.0% 11.5% -9.2% -17.8% -26.0% -33.7% -40.7% -47.2%
年少人口 1,779 1,506 1,262 1,069 880 675 517 405 342 293 264 242
  (0~14)割合 20.9% 18.6% 16.4% 14.7% 12.8% 10.9% 9.2% 8.0% 7.5% 7.2% 7.2% 7.4%
 男 945 784 652 520 443 350 267 213 178 153 138 126
  割合 11.1% 9.7% 8.5% 7.1% 6.4% 5.7% 4.8% 4.2% 3.9% 3.7% 3.8% 3.9%
 女 834 722 610 549 437 325 250 192 164 140 126 116
  割合 9.8% 8.9% 7.9% 7.5% 6.3% 5.3% 4.5% 3.8% 3.6% 3.4% 3.4% 3.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,104 831 587 394 205 0 -158 -270 -333 -382 -411 -433
    増減率 163.6% 123.1% 87.0% 58.4% 30.4% -23.4% -40.0% -49.3% -56.6% -60.9% -64.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,031 890 732 611 513 411 359 348 331 303 258 208
    増減数 620 479 321 200 102 基準年 -52 -63 -80 -108 -153 -203
    増減率 150.9% 116.5% 78.1% 48.7% 24.8% 0 -12.7% -15.3% -19.5% -26.3% -37.2% -49.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 135
増減数 -276
増減率 -67.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,550 5,164 4,741 4,247 3,757 3,336 2,878 2,430 2,059 1,788 1,551 1,330
 (15~64)割合 65.2% 63.7% 61.7% 58.3% 54.6% 54.0% 51.3% 47.9% 45.1% 43.7% 42.4% 40.8%
 男 2,607 2,487 2,306 2,098 1,872 1,671 1,449 1,219 1,045 902 797 678
  割合 30.6% 30.7% 30.0% 28.8% 27.2% 27.1% 25.8% 24.0% 22.9% 22.0% 21.8% 20.8%
 女 2,943 2,677 2,435 2,149 1,885 1,665 1,429 1,211 1,014 886 754 652
  割合 34.6% 33.0% 31.7% 29.5% 27.4% 27.0% 25.5% 23.9% 22.2% 21.6% 20.6% 20.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 757 904 1,029 1,186 1,184 962 908 988 892 709 574 514
(65~74)  割合 8.9% 11.2% 13.4% 16.3% 17.2% 15.6% 16.2% 19.5% 19.5% 17.3% 15.7% 15.8%
 男 321 370 465 566 540 426 421 478 427 346 277 253
  割合 3.8% 4.6% 6.1% 7.8% 7.8% 6.9% 7.5% 9.4% 9.3% 8.5% 7.6% 7.8%
 女 436 534 564 620 644 536 487 510 465 363 297 261
  割合 5.1% 6.6% 7.3% 8.5% 9.4% 8.7% 8.7% 10.0% 10.2% 8.9% 8.1% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 422 532 649 784 1,062 1,202 1,303 1,254 1,276 1,303 1,271 1,173
(75~  割合 5.0% 6.6% 8.4% 10.8% 15.4% 19.5% 23.2% 24.7% 27.9% 31.8% 34.7% 36.0%
 男 161 201 234 281 414 458 492 461 478 507 495 462
  割合 1.9% 2.5% 3.0% 3.9% 6.0% 7.4% 8.8% 9.1% 10.5% 12.4% 13.5% 14.2%
 女 261 331 415 503 648 744 811 793 798 796 776 711
  割合 3.1% 4.1% 5.4% 6.9% 9.4% 12.0% 14.5% 15.6% 17.5% 19.4% 21.2% 21.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.86 17.72 21.85 27.03 32.63 35.04 39.44 44.16 47.45 49.16 50.41 51.76
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.62 33.65 38.48 41.52 46.72 52.42 56.74 59.19 60.78 62.35 62.79 63.30