青森県南部町2445
1985年国調
2015年推計 
24,053人
18,345人
 1990年国調
2020年推計 
23,383人
16,931人
1995年国調 
2025年推計 
23,041人
15,507人 
 2000年国調
2030年推計 
22,596人
14,153人 
 2005年国調
2035年推計 
21,552人
12,873人 
 2010年国調
2040年推計 
19,853人
11,639人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 24,053 23,383 23,041 22,596 21,552 19,853 18,345 16,931 15,507 14,153 12,873 11,639
 男 11,595 11,218 10,980 10,792 10,208 9,355 8,630 7,946 7,279 6,639 6,033 5,457
  割合 48.2% 48.0% 47.7% 47.8% 47.4% 47.1% 47.0% 46.9% 46.9% 46.9% 46.9% 46.9%
 女 12,458 12,165 12,061 11,804 11,344 10,498 9,715 8,985 8,228 7,514 6,840 6,182
  割合 51.8% 52.0% 52.3% 52.2% 52.6% 52.9% 53.0% 53.1% 53.1% 53.1% 53.1% 53.1%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 4,200 3,530 3,188 2,743 1,699 0 -1,508 -2,922 -4,346 -5,700 -6,980 -8,214
    増減率 21.2% 17.8% 16.1% 13.8% 8.6% -7.6% -14.7% -21.9% -28.7% -35.2% -41.4%
年少人口 5,150 4,380 3,908 3,436 2,885 2,361 1,899 1,540 1,289 1,102 981 892
  (0~14)割合 21.4% 18.7% 17.0% 15.2% 13.4% 11.9% 10.4% 9.1% 8.3% 7.8% 7.6% 7.7%
 男 2,686 2,304 2,010 1,765 1,510 1,209 949 769 658 563 501 455
  割合 11.2% 9.9% 8.7% 7.8% 7.0% 6.1% 5.2% 4.5% 4.2% 4.0% 3.9% 3.9%
 女 2,464 2,076 1,898 1,671 1,375 1,152 950 771 631 539 480 437
  割合 10.2% 8.9% 8.2% 7.4% 6.4% 5.8% 5.2% 4.6% 4.1% 3.8% 3.7% 3.8%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 2,789 2,019 1,547 1,075 524 0 -462 -821 -1,072 -1,259 -1,380 -1,469
    増減率 118.1% 85.5% 65.5% 45.5% 22.2% -19.6% -34.8% -45.4% -53.3% -58.4% -62.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,995 2,689 2,410 2,180 1,967 1,586 1,320 1,203 1,114 1,065 945 787
    増減数 1,409 1,103 824 594 381 基準年 -266 -383 -472 -521 -641 -799
    増減率 88.8% 69.5% 52.0% 37.5% 24.0% 0 -16.8% -24.1% -29.8% -32.8% -40.4% -50.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 513
増減数 -1,073
増減率 -67.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 15,808 15,177 14,414 13,618 12,639 11,354 9,926 8,673 7,643 6,729 5,856 5,066
 (15~64)割合 65.7% 64.9% 62.6% 60.3% 58.6% 57.2% 54.1% 51.2% 49.3% 47.5% 45.5% 43.5%
 男 7,626 7,364 7,077 6,830 6,354 5,682 4,940 4,321 3,802 3,356 2,954 2,576
  割合 31.7% 31.5% 30.7% 30.2% 29.5% 28.6% 26.9% 25.5% 24.5% 23.7% 22.9% 22.1%
 女 8,182 7,813 7,337 6,788 6,285 5,667 4,986 4,352 3,841 3,373 2,902 2,490
  割合 34.0% 33.4% 31.8% 30.0% 29.2% 28.5% 27.2% 25.7% 24.8% 23.8% 22.5% 21.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,957 2,436 2,970 3,261 3,003 2,675 2,931 3,096 2,689 2,272 2,071 1,907
(65~74)  割合 8.1% 10.4% 12.9% 14.4% 13.9% 13.5% 16.0% 18.3% 17.3% 16.1% 16.1% 16.4%
 男 860 1,008 1,273 1,410 1,292 1,230 1,433 1,481 1,244 1,056 944 866
  割合 3.6% 4.3% 5.5% 6.2% 6.0% 6.2% 7.8% 8.7% 8.0% 7.5% 7.3% 7.4%
 女 1,097 1,428 1,697 1,851 1,711 1,444 1,498 1,615 1,445 1,216 1,127 1,041
  割合 4.6% 6.1% 7.4% 8.2% 7.9% 7.3% 8.2% 9.5% 9.3% 8.6% 8.8% 8.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,138 1,386 1,749 2,268 3,025 3,465 3,589 3,622 3,886 4,050 3,965 3,774
(75~  割合 4.7% 5.9% 7.6% 10.0% 14.0% 17.5% 19.6% 21.4% 25.1% 28.6% 30.8% 32.4%
 男 423 540 620 777 1,052 1,232 1,308 1,375 1,575 1,664 1,634 1,560
  割合 1.8% 2.3% 2.7% 3.4% 4.9% 6.2% 7.1% 8.1% 10.2% 11.8% 12.7% 13.4%
 女 715 846 1,129 1,491 1,973 2,232 2,281 2,247 2,311 2,386 2,331 2,214
  割合 3.0% 3.6% 4.9% 6.6% 9.2% 11.2% 12.4% 13.3% 14.9% 16.9% 18.1% 19.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.87 16.35 20.48 24.47 27.97 30.93 35.54 39.68 42.40 44.67 46.89 48.81
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.36 31.39 34.50 37.14 42.63 47.92 51.48 54.15 56.66 58.93 60.43 61.35