岩手県宮古市03202
1985年国調
2015年推計 
77.024人
54.869人
 1990年国調
2020年推計 
72.538人
51.076人
1995年国調 
2025年推計 
69.587人
47.148人
 2000年国調
2030年推計 
66.986人
43.240人
 2005年国調
2035年推計 
63.588人
39.474人
 2010年国調
2040年推計 
59.430人
35.903人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   77,024 72,538 69,587 66,986 63,588 59,430 54,869 51,076 47,148 43,240 39,474 35,903
37,154 34,568 32,998 31,793 30,194 28,191 25,986 24,154 22,289 20,464 18,712 17,055
割合 48.2% 47.7% 47.4% 47.5% 47.5% 47.4% 47.4% 47.3% 47.3% 47.3% 47.4% 47.5%
39,870 37,970 36,589 35,193 33,394 31,239 28,883 26,922 24,859 22,776 20,762 18,848
  割合 51.8% 52.3% 52.6% 52.5% 52.5% 52.6% 52.6% 52.7% 52.7% 52.7% 52.6% 52.5%
・総人口増減
増減数 17,594 13,108 10,157 7,556 4,158 基準年 -4,561 -8,354 -12,282 -16,190 -19,956 -23,527
増減率 29.6% 22.1% 17.1% 12.7% 7.0% -7.7% -14.1% -20.7% -27.2% -33.6% -39.6%
年 少 人 口 16,845 13,635 11,373 9,786 8,426 7,230 6,126 5,273 4,569 3,993 3,610 3,320
(0~14)割合 21.9% 18.8% 16.3% 14.6% 13.3% 12.2% 11.2% 10.3% 9.7% 9.2% 9.1% 9.2%
 男 8,621 6,921 5,786 5,005 4,351 3,702 3,115 2,682 2,332 2,038 1,843 1,695
割合 11.2% 9.5% 8.3% 7.5% 6.8% 6.2% 5.7% 5.3% 4.9% 4.7% 4.7% 4.7%
 女 8,224 6,714 5,587 4,781 4,075 3,528 3,011 2,591 2,237 1,955 1,767 1,625
割合 10.7% 9.3% 8.0% 7.1% 6.4% 5.9% 5.5% 5.1% 4.7% 4.5% 4.5% 4.5%
・年少人口増減
増減数 9,615 6,405 4,143 2,556 1,196 基準年 -1,104 -1,957 -2,661 -3,237 -3,620 -3,910
増減率 133.0% 88.6% 57.3% 35.4% 16.5% -15.3% -27.1% -36.8% -44.8% -50.1% -54.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 9,953 8,366 7,485 6,891 6,165 5,261 4,407 3,985 3,689 3,492 3,207 2,779
増減数 4,692 3,105 2,224 1,630 904 基準年 -854 -1,276 -1,572 -1,769 -2,054 -2,482
増減率 89.2% 59.0% 42.3% 31.0% 17.2% -16.2% -24.3% -29.9% -33.6% -39.0% -47.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,047
増減数 -3,214
増減率 -61.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 51,100 48,104 45,062 41,697 37,837 33,825 29,639 26,453 23,924 21,646 19,386 17,069
(15~64)割合 66.3% 66.3% 64.8% 62.2% 59.5% 56.9% 54.0% 51.8% 50.7% 50.1% 49.1% 47.5%
24,829 23,380 21,939 20,489 18,811 17,031 15,002 13,480 12,261 11,105 9,984 8,830
割合 32.2% 32.2% 31.5% 30.6% 29.6% 28.7% 27.3% 26.4% 26.0% 25.7% 25.3% 24.6%
26,271 24,724 23,123 21,208 19,026 16,794 14,637 12,973 11,663 10,541 9,402 8,239
割合 34.1% 34.1% 33.2% 31.7% 29.9% 28.3% 26.7% 25.4% 24.7% 24.4% 23.8% 22.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,528 6,489 8,070 9,112 9,262 8,879 8,887 8,642 7,302 6,268 5,768 5,590
(65~74)割合 7.2% 8.9% 11.6% 13.6% 14.6% 14.9% 16.2% 16.9% 15.5% 14.5% 14.6% 15.6%
2,299 2,644 3,500 4,088 4,146 3,975 4,125 4,079 3,418 3,015 2,822 2,726
割合 3.0% 3.6% 5.0% 6.1% 6.5% 6.7% 7.5% 8.0% 7.2% 7.0% 7.1% 7.6%
3,229 3,845 4,570 5,024 5,116 4,905 4,762 4,563 3,884 3,253 2,946 2,864
割合 4.2% 5.3% 6.6% 7.5% 8.0% 8.3% 8.7% 8.9% 8.2% 7.5% 7.5% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,551 4,271 5,082 6,360 8,063 9,494 10,217 10,708 11,353 11,333 10,710 9,924
(75~ )割合 4.6% 5.9% 7.3% 9.5% 12.7% 16.0% 18.6% 21.0% 24.1% 26.2% 27.1% 27.6%
1,405 1,594 1,773 2,185 2,886 3,482 3,744 3,913 4,278 4,306 4,063 3,804
  割合 1.8% 2.2% 2.5% 3.3% 4.5% 5.9% 6.8% 7.7% 9.1% 10.0% 10.3% 10.6%
2,146 2,677 3,309 4,175 5,177 6,011 6,473 6,795 7,075 7,027 6,647 6,120
  割合 2.8% 3.7% 4.8% 6.2% 8.1% 10.1% 11.8% 13.3% 15.0% 16.3% 16.8% 17.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.79% 14.83% 18.90% 23.10% 27.25% 30.92% 34.82% 37.88% 39.57% 40.71% 41.74% 43.21%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.71% 28.97% 33.77% 37.86% 43.03% 47.37% 49.64% 51.49% 53.08% 54.93% 55.75% 56.01%