岩手県久慈市03207
1985年国調
2015年推計 
43.402人
34.741人
 1990年国調
2020年推計 
42.758人
32.417人
1995年国調 
2025年推計 
41.225人
30.601人
 2000年国調
2030年推計 
40.178人
28.496人
 2005年国調
2035年推計 
39.141人
26.429人
 2010年国調
2040年推計 
36.872人
24.391人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   43,402 42,758 41,225 40,178 39,141 36,872 34,741 32,714 30,601 28,496 26,429 24,391
20,941 20,507 19,435 18,965 18,381 17,382 16,359 15,364 14,340 13,337 12,353 11,379
割合 48.2% 48.0% 47.1% 47.2% 47.0% 47.1% 47.1% 47.0% 46.9% 46.8% 46.7% 46.7%
22,461 22,251 21,790 21,213 20,760 19,490 18,382 17,350 16,261 15,159 14,076 13,012
  割合 51.8% 52.0% 52.9% 52.8% 53.0% 52.9% 52.9% 53.0% 53.1% 53.2% 53.3% 53.3%
・総人口増減
増減数 6,530 5,886 4,353 3,306 2,269 基準年 -2,131 -4,158 -6,271 -8,376 -10,443 -12,481
増減率 17.7% 16.0% 11.8% 9.0% 6.2% -5.8% -11.3% -17.0% -22.7% -28.3% -33.8%
年 少 人 口 10,524 9,282 8,070 6,971 6,165 5,211 4,389 3,734 3,228 2,819 2,542 2,332
(0~14)割合 24.2% 21.7% 19.6% 17.4% 15.8% 14.1% 12.6% 11.4% 10.5% 9.9% 9.6% 9.6%
 男 5,438 4,742 4,124 3,568 3,168 2,711 2,272 1,927 1,645 1,437 1,296 1,189
割合 12.5% 11.1% 10.0% 8.9% 8.1% 7.4% 6.5% 5.9% 5.4% 5.0% 4.9% 4.9%
 女 5,086 4,540 3,946 3,403 2,997 2,500 2,117 1,807 1,583 1,382 1,246 1,143
割合 11.7% 10.6% 9.6% 8.5% 7.7% 6.8% 6.1% 5.5% 5.2% 4.8% 4.7% 4.7%
・年少人口増減
増減数 5,313 4,071 2,859 1,760 954 基準年 -822 -1,477 -1,983 -2,392 -2,669 -2,879
増減率 102.0% 78.1% 54.9% 33.8% 18.3% -15.8% -28.3% -38.1% -45.9% -51.2% -55.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 5,811 5,571 5,063 4,698 4,472 3,751 3,202 2,887 2,667 2,495 2,263 1,956
増減数 2,060 1,820 1,312 947 721 基準年 -549 -864 -1,084 -1,256 -1,488 -1,795
増減率 54.9% 48.5% 35.0% 25.2% 19.2% -14.6% -23.0% -28.9% -33.5% -39.7% -47.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,429
増減数 -2,322
増減率 -61.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 28,109 27,930 26,225 25,031 23,686 21,943 20,026 18,176 16,443 14,914 13,309 11,771
(15~64)割合 64.8% 65.3% 63.6% 62.3% 60.5% 59.5% 57.6% 55.6% 53.7% 52.3% 50.4% 48.3%
13,590 13,611 12,568 12,144 11,535 10,754 9,833 8,965 8,163 7,420 6,662 5,918
割合 31.3% 31.8% 30.5% 30.2% 29.5% 29.2% 28.3% 27.4% 26.7% 26.0% 25.2% 24.3%
14,519 14,319 13,657 12,887 12,151 11,189 10,193 9,211 8,280 7,494 6,647 5,853
割合 33.5% 33.5% 33.1% 32.1% 31.0% 30.3% 29.3% 28.2% 27.1% 26.3% 25.2% 24.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,896 3,316 4,238 4,901 4,972 4,599 4,667 5,029 4,802 4,327 4,041 3,892
(65~74)割合 6.7% 7.8% 10.3% 12.2% 12.7% 12.5% 13.4% 15.4% 15.7% 15.2% 15.3% 16.0%
1,201 1,364 1,801 2,158 2,182 2,067 2,207 2,377 2,230 2,033 1,908 1,845
割合 2.8% 3.2% 4.4% 5.4% 5.6% 5.6% 6.4% 7.3% 7.3% 7.1% 7.2% 7.6%
1,695 1,952 2,437 2,743 2,790 2,532 2,460 2,652 2,572 2,294 2,133 2,047
割合 3.9% 4.6% 5.9% 6.8% 7.1% 6.9% 7.1% 8.1% 8.4% 8.1% 8.1% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,873 2,230 2,692 3,221 4,318 5,119 5,659 5,775 6,128 6,436 6,537 6,396
(75~ )割合 4.3% 5.2% 6.5% 8.0% 11.0% 13.9% 16.3% 17.7% 20.0% 22.6% 24.7% 26.2%
712 790 942 1,080 1,496 1,850 2,047 2,095 2,302 2,447 2,487 2,427
  割合 1.6% 1.8% 2.3% 2.7% 3.8% 5.0% 5.9% 6.4% 7.5% 8.6% 9.4% 10.0%
1,161 1,440 1,750 2,141 2,822 3,269 3,612 3,680 3,826 3,989 4,050 3,969
  割合 2.7% 3.4% 4.2% 5.3% 7.2% 8.9% 10.4% 11.2% 12.5% 14.0% 15.3% 16.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.99% 12.97% 16.81% 20.22% 23.73% 26.36% 29.72% 33.03% 35.72% 37.77% 40.02% 42.18%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.80% 25.80% 29.78% 32.49% 36.69% 41.37% 44.93% 47.51% 50.08% 52.57% 54.30% 55.22%