岩手県遠野市03208
1985年国調
2015年推計 
36.312人
27.519人
 1990年国調
2020年推計 
34.923人
25.333人
1995年国調 
2025年推計 
33.898人
23.291人
 2000年国調
2030年推計 
33.108人
21.310人
 2005年国調
2035年推計 
31.402人
19.485人
 2010年国調
2040年推計 
29.331人
17.786人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   36,312 34,923 33,898 33,108 31,402 29,331 27,519 25,383 23,291 21,310 19,485 17,786
17,490 16,674 16,231 15,851 14,923 14,035 13,150 12,179 11,259 10,382 9,552 8,761
割合 48.2% 47.7% 47.9% 47.9% 47.5% 47.9% 47.8% 48.0% 48.3% 48.7% 49.0% 49.3%
18,822 18,249 17,667 17,257 16,479 15,296 14,369 13,204 12,032 10,928 9,933 9,025
  割合 51.8% 52.3% 52.1% 52.1% 52.5% 52.1% 52.2% 52.0% 51.7% 51.3% 51.0% 50.7%
・総人口増減
増減数 6,981 5,592 4,567 3,777 2,071 基準年 -1,812 -3,948 -6,040 -8,021 -9,846 -11,545
増減率 23.8% 19.1% 15.6% 12.9% 7.1% -6.2% -13.5% -20.6% -27.3% -33.6% -39.4%
年 少 人 口 7,219 6,412 5,470 4,574 3,889 3,333 2,903 2,544 2,230 1,986 1,811 1,681
(0~14)割合 19.9% 18.4% 16.1% 13.8% 12.4% 11.4% 10.5% 10.0% 9.6% 9.3% 9.3% 9.5%
 男 3,785 3,287 2,781 2,295 1,961 1,760 1,533 1,347 1,160 1,033 942 874
割合 10.4% 9.4% 8.2% 6.9% 6.2% 6.0% 5.6% 5.3% 5.0% 4.8% 4.8% 4.9%
 女 3,434 3,125 2,689 2,279 1,928 1,573 1,370 1,197 1,070 953 869 807
割合 9.5% 8.9% 7.9% 6.9% 6.1% 5.4% 5.0% 4.7% 4.6% 4.5% 4.5% 4.5%
・年少人口増減
増減数 3,886 3,079 2,137 1,241 556 基準年 -430 -789 -1,103 -1,347 -1,522 -1,652
増減率 116.6% 92.4% 64.1% 37.2% 16.7% -12.9% -23.7% -33.1% -40.4% -45.7% -49.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 4,078 3,522 3,049 2,778 2,546 2,274 2,058 1,904 1,687 1,660 1,469 1,255
増減数 1,804 1,248 775 504 272 基準年 -216 -370 -587 -614 -805 -1,019
増減率 79.3% 54.9% 34.1% 22.2% 12.0% -9.5% -16.3% -25.8% -27.0% -35.4% -44.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 882
増減数 -1,392
増減率 -61.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 23,755 22,224 20,663 19,398 17,388 15,923 14,183 12,531 11,163 10,144 9,224 8,380
(15~64)割合 65.4% 63.6% 61.0% 58.6% 55.4% 54.3% 51.5% 49.4% 47.9% 47.6% 47.3% 47.1%
11,527 10,874 10,249 9,778 8,847 8,269 7,351 6,517 5,893 5,363 4,899 4,452
割合 31.7% 31.1% 30.2% 29.5% 28.2% 28.2% 26.7% 25.7% 25.3% 25.2% 25.1% 25.0%
12,228 11,350 10,414 9,620 8,541 7,654 6,832 6,014 5,270 4,781 4,325 3,928
割合 33.7% 32.5% 30.7% 29.1% 27.2% 26.1% 24.8% 23.7% 22.6% 22.4% 22.2% 22.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,290 3,705 4,776 5,482 5,182 4,304 4,124 4,350 3,961 3,300 2,748 2,484
(65~74)割合 9.1% 10.6% 14.1% 16.6% 16.5% 14.7% 15.0% 17.1% 17.0% 15.5% 14.1% 14.0%
1,390 1,534 2,153 2,523 2,280 1,848 1,958 2,189 1,945 1,631 1,396 1,278
割合 3.8% 4.4% 6.4% 7.6% 7.3% 6.3% 7.1% 8.6% 8.4% 7.7% 7.2% 7.2%
1,900 2,171 2,623 2,959 2,902 2,455 2,166 2,161 2,016 1,669 1,352 1,206
割合 5.2% 6.2% 7.7% 8.9% 9.2% 8.4% 7.9% 8.5% 8.7% 7.8% 6.9% 6.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,048 2,581 2,989 3,654 4,943 5,770 6,309 5,958 5,937 5,880 5,702 5,241
(75~ )割合 5.6% 7.4% 8.8% 11.0% 15.7% 19.7% 22.9% 23.5% 25.5% 27.6% 29.3% 29.5%
788 979 1,048 1,255 1,835 2,157 2,308 2,126 2,261 2,355 2,315 2,157
  割合 2.2% 2.8% 3.1% 3.8% 5.8% 7.4% 8.4% 8.4% 9.7% 11.1% 11.9% 12.1%
1,260 1,602 1,941 2,399 3,108 3,611 4,001 3,832 3,676 3,525 3,387 3,084
  割合 3.5% 4.6% 5.7% 7.2% 9.9% 12.3% 14.5% 15.1% 15.8% 16.5% 17.4% 17.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.70% 18.00% 22.91% 27.59% 32.24% 34.35% 37.91% 40.61% 42.50% 43.08% 43.37% 43.43%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.15% 35.09% 39.29% 41.53% 46.37% 50.51% 53.61% 54.71% 55.21% 55.55% 56.22% 56.85%