岩手県一関市03209
1985年国調
2015年推計 
146.065人
120.912人
 1990年国調
2020年推計 
144.896人
112.705人
1995年国調 
2025年推計 
143.974人
104.566人
 2000年国調
2030年推計 
140.825人
96.789人
 2005年国調
2035年推計 
135.711人
89.408人
 2010年国調
2040年推計 
127.642人
82.877人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   146,065 144,896 143,974 140,825 135,722 127,642 120,912 112,705 104,566 96,789 89,408 82,277
70,763 70,087 69,866 68,418 65,602 61,301 57,836 53,843 49,959 46,198 42,552 39,000
割合 48.4% 48.4% 48.5% 48.6% 48.3% 48.0% 47.8% 47.8% 47.8% 47.7% 47.6% 47.4%
75,302 74,809 74,108 72,407 70,120 66,341 63,076 58,862 54,607 50,591 46,856 43,277
  割合 51.6% 51.6% 51.5% 51.4% 51.7% 52.0% 52.2% 52.2% 52.2% 52.3% 52.4% 52.6%
・総人口増減
増減数 18,423 17,254 16,332 13,183 8,080 基準年 -6,730 -14,937 -23,076 -30,853 -38,234 -45,365
増減率 14.4% 13.5% 12.8% 10.3% 6.3% -5.3% -11.7% -18.1% -24.2% -30.0% -35.5%
年 少 人 口 30,063 26,894 23,337 20,286 17,951 15,843 13,909 12,207 10,727 9,550 8,724 8,113
(0~14)割合 20.6% 18.6% 16.2% 14.4% 13.2% 12.4% 11.5% 10.8% 10.3% 9.9% 9.8% 9.9%
 男 15,442 13,789 11,870 10,396 9,154 8,112 7,063 6,256 5,488 4,885 4,463 4,151
割合 10.6% 9.5% 8.2% 7.4% 6.7% 6.4% 5.8% 5.6% 5.2% 5.0% 5.0% 5.0%
 女 14,621 13,105 11,467 9,890 8,797 7,731 6,846 5,951 5,239 4,665 4,261 3,962
割合 10.0% 9.0% 8.0% 7.0% 6.5% 6.1% 5.7% 5.3% 5.0% 4.8% 4.8% 4.8%
・年少人口増減
増減数 14,220 11,051 7,494 4,443 2,108 基準年 -1,934 -3,636 -5,116 -6,293 -7,119 -7,730
増減率 89.8% 69.8% 47.3% 28.0% 13.3% -12.2% -23.0% -32.3% -39.7% -44.9% -48.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 17,287 15,804 14,617 13,871 12,825 11,495 10,011 9,009 8,349 8,171 7,546 6,641
増減数 5,792 4,309 3,122 2,376 1,330 基準年 -1,484 -2,486 -3,146 -3,324 -3,949 -4,854
増減率 50.4% 37.5% 27.2% 20.7% 11.6% -12.9% -21.6% -27.4% -28.9% -34.4% -42.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 5,084
増減数 -6,411
増減率 -55.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 95,032 92,791 89,757 84,860 79,283 73,102 66,154 58,952 53,246 48,394 44,233 39,637
(15~64)割合 65.1% 64.0% 62.3% 60.3% 58.4% 57.3% 54.7% 52.3% 50.9% 50.0% 49.5% 48.2%
46,570 45,913 45,144 43,295 40,631 37,426 33,780 29,898 26,955 24,476 22,389 20,046
割合 31.9% 31.7% 31.4% 30.7% 29.9% 29.3% 27.9% 26.5% 25.8% 25.3% 25.0% 24.4%
48,462 46,878 44,613 41,565 38,652 35,675 32,374 29,054 26,291 23,918 21,844 19,591
割合 33.2% 32.4% 31.0% 29.5% 28.5% 27.9% 26.8% 25.8% 25.1% 24.7% 24.4% 23.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 13,035 15,309 18,918 20,530 18,824 16,504 17,187 18,683 17,122 14,524 12,490 11,813
(65~74)割合 8.9% 10.6% 13.1% 14.6% 13.9% 12.9% 14.2% 16.6% 16.4% 15.0% 14.0% 14.4%
5,732 6,599 8,382 9,157 8,366 7,546 8,325 9,247 8,333 6,977 5,922 5,627
割合 3.9% 4.6% 5.8% 6.5% 6.2% 5.9% 6.9% 8.2% 8.0% 7.2% 6.6% 6.8%
7,303 8,710 10,536 11,373 10,458 8,958 8,862 9,436 8,789 7,547 6,568 6,186
割合 5.0% 6.0% 7.3% 8.1% 7.7% 7.0% 7.3% 8.4% 8.4% 7.8% 7.3% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 7,935 9,902 11,962 15,034 19,198 22,193 23,662 22,863 23,471 24,321 23,961 22,714
(75~ )割合 5.4% 6.8% 8.3% 10.7% 14.1% 17.4% 19.6% 20.3% 22.4% 25.1% 26.8% 27.6%
3,019 3,786 4,470 5,493 7,135 8,215 8,668 8,442 9,183 9,860 9,778 9,176
  割合 2.1% 2.6% 3.1% 3.9% 5.3% 6.4% 7.2% 7.5% 8.8% 10.2% 10.9% 11.2%
4,916 6,116 7,492 9,541 12,063 13,980 14,994 14,421 14,288 14,461 14,183 13,538
  割合 3.4% 4.2% 5.2% 6.8% 8.9% 11.0% 12.4% 12.8% 13.7% 14.9% 15.9% 16.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.36% 17.40% 21.45% 25.25% 28.01% 30.32% 33.78% 36.86% 38.82% 40.13% 40.77% 41.96%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.59% 32.85% 35.69% 37.94% 41.68% 46.29% 49.26% 50.86% 51.72% 53.24% 54.74% 55.33%