岩手県釜石市03211
1985年国調
2015年推計 
60.007人
35.269人
 1990年国調
2020年推計 
52.484人
32.341人
1995年国調 
2025年推計 
49.447人
29.378人
 2000年国調
2030年推計 
46.521人
26.548人
 2005年国調
2035年推計 
42.987人
23.909人
 2010年国調
2040年推計 
39.574人
21.503人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   60,007 52,484 49,447 46,521 42,987 39,574 35,269 32,341 29,378 26,548 23,909 21,503
28,744 24,744 23,378 22,025 20,163 18,543 16,566 15,221 13,892 12,631 11,453 10,375
割合 47.9% 47.1% 47.3% 47.3% 46.9% 46.9% 47.0% 47.1% 47.3% 47.6% 47.9% 48.2%
31,263 27,740 26,069 24,496 22,824 21,031 18,703 17,120 15,486 13,917 12,456 11,128
  割合 52.1% 52.9% 52.7% 52.7% 53.1% 53.1% 53.0% 52.9% 52.7% 52.4% 52.1% 51.8%
・総人口増減
増減数 20,433 12,910 9,873 6,947 3,413 基準年 -4,305 -7,233 -10,196 -13,026 -15,665 -18,071
増減率 51.6% 32.6% 24.9% 17.6% 8.6% -10.9% -18.3% -25.8% -32.9% -39.6% -45.7%
年 少 人 口 12,290 9,085 7,298 6,111 5,229 4,436 3,682 3,066 2,612 2,256 2,024 1,855
(0~14)割合 20.5% 17.3% 14.8% 13.1% 12.2% 11.2% 10.4% 9.5% 8.9% 8.5% 8.5% 8.6%
 男 6,245 4,627 3,747 3,177 2,720 2,273 1,868 1,551 1,330 1,149 1,031 945
割合 10.4% 8.8% 7.6% 6.8% 6.3% 5.7% 5.3% 4.8% 4.5% 4.3% 4.3% 4.4%
 女 6,045 4,458 3,551 2,934 2,509 2,163 1,814 1,515 1,282 1,107 993 910
割合 10.1% 8.5% 7.2% 6.3% 5.8% 5.5% 5.1% 4.7% 4.4% 4.2% 4.2% 4.2%
・年少人口増減
増減数 7,854 4,649 2,862 1,675 793 基準年 -754 -1,370 -1,824 -2,180 -2,412 -2,581
増減率 177.1% 104.8% 64.5% 37.8% 17.9% -17.0% -30.9% -41.1% -49.1% -54.4% -58.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 7,547 5,740 4,924 4,465 3,882 3,184 2,594 2,301 2,180 2,073 1,911 1,647
増減数 4,363 2,556 1,740 1,281 698 基準年 -590 -883 -1,004 -1,111 -1,273 -1,537
増減率 137.0% 80.3% 54.6% 40.2% 21.9% -18.5% -27.7% -31.5% -34.9% -40.0% -48.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,210
増減数 -1,974
増減率 -62.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 40,148 34,667 31,581 28,113 24,347 21,367 18,398 16,130 14,534 13,044 11,530 10,091
(15~64)割合 66.9% 66.1% 63.9% 60.4% 56.6% 54.0% 52.2% 49.9% 49.5% 49.1% 48.2% 46.9%
19,244 16,537 15,271 13,855 11,992 10,733 9,369 8,256 7,465 6,739 6,011 5,301
割合 32.1% 31.5% 30.9% 29.8% 27.9% 27.1% 26.6% 25.5% 25.4% 25.4% 25.1% 24.7%
20,904 18,130 16,310 14,258 12,355 10,634 9,029 7,874 7,069 6,305 5,519 4,790
割合 34.8% 34.5% 33.0% 30.6% 28.7% 26.9% 25.6% 24.3% 24.1% 23.7% 23.1% 22.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,043 5,480 6,454 7,236 7,207 6,505 5,886 5,699 4,743 3,865 3,644 3,474
(65~74)割合 8.4% 10.4% 13.1% 15.6% 16.8% 16.4% 16.7% 17.6% 16.1% 14.6% 15.2% 16.2%
2,204 2,268 2,840 3,169 3,187 2,881 2,646 2,680 2,278 1,865 1,750 1,682
割合 3.7% 4.3% 5.7% 6.8% 7.4% 7.3% 7.5% 8.3% 7.8% 7.0% 7.3% 7.8%
2,839 3,212 3,614 4,067 4,020 3,624 3,240 3,019 2,465 2,000 1,894 1,792
割合 4.7% 6.1% 7.3% 8.7% 9.4% 9.2% 9.2% 9.3% 8.4% 7.5% 7.9% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,526 3,249 4,114 5,061 6,204 7,267 7,303 7,446 7,489 7,383 6,711 6,083
(75~ )割合 4.2% 6.2% 8.3% 10.9% 14.4% 18.4% 20.7% 23.0% 25.5% 27.8% 28.1% 28.3%
1,051 1,309 1,520 1,824 2,264 2,657 2,683 2,734 2,819 2,878 2,661 2,447
  割合 1.8% 2.5% 3.1% 3.9% 5.3% 6.7% 7.6% 8.5% 9.6% 10.8% 11.1% 11.4%
1,475 1,940 2,594 3,237 3,940 4,610 4,620 4,712 4,670 4,505 4,050 3,636
  割合 2.5% 3.7% 5.2% 7.0% 9.2% 11.6% 13.1% 14.6% 15.9% 17.0% 16.9% 16.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.61% 16.63% 21.37% 26.43% 31.20% 34.80% 37.40% 40.65% 41.64% 42.37% 43.31% 44.44%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.49% 32.44% 37.84% 42.38% 47.06% 51.39% 52.40% 53.89% 55.32% 56.76% 57.35% 57.18%