岩手県奥州市03215
1985年国調
2015年推計 
132.039人
118.594人
 1990年国調
2020年推計 
132.116人
112.286人
1995年国調 
2025年推計 
133.228人
105.642人
 2000年国調
2030年推計 
133.056人
99.012人
 2005年国調
2035年推計 
130.171人
92.590人
 2010年国調
2040年推計 
124.746人
86.231人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   132,039 132,116 133,228 133,056 130,171 124,746 118,594 112,286 105,642 99,012 92,590 86,231
63,135 63,117 63,980 64,140 62,467 59,935 57,103 54,179 51,119 48,056 45,028 42,016
割合 47.8% 47.8% 48.0% 48.2% 48.0% 48.0% 48.1% 48.3% 48.4% 48.5% 48.6% 48.7%
68,904 68,999 69,248 68,916 67,704 64,811 61,491 58,107 54,523 50,956 47,562 44,215
  割合 52.2% 52.2% 52.0% 51.8% 52.0% 52.0% 51.9% 51.7% 51.6% 51.5% 51.4% 51.3%
・総人口増減
増減数 7,293 7,370 8,482 8,310 5,425 基準年 -6,152 -12,460 -19,104 -25,734 -32,156 -38,515
増減率 5.8% 5.9% 6.8% 6.7% 4.3% -4.9% -10.0% -15.3% -20.6% -25.8% -30.9%
年 少 人 口 26,934 24,298 21,899 19,769 17,998 15,969 14,139 12,347 10,976 9,835 9,036 8,426
(0~14)割合 20.4% 18.4% 16.4% 14.9% 13.8% 12.8% 11.9% 11.0% 10.4% 9.9% 9.8% 9.8%
 男 13,619 12,316 11,124 10,082 9,148 8,210 7,273 6,369 5,631 5,046 4,635 4,323
割合 10.3% 9.3% 8.3% 7.6% 7.0% 6.6% 6.1% 5.7% 5.3% 5.1% 5.0% 5.0%
 女 13,315 11,982 10,775 9,687 8,850 7,756 6,866 5,978 5,345 4,789 4,401 4,103
割合 10.1% 9.1% 8.1% 7.3% 6.8% 6.2% 5.8% 5.3% 5.1% 4.8% 4.8% 4.8%
・年少人口増減
増減数 10,965 8,329 5,930 3,800 2,029 基準年 -1,830 -3,622 -4,993 -6,134 -6,933 -7,543
増減率 68.7% 52.2% 37.1% 23.8% 12.7% -11.5% -22.7% -31.3% -38.4% -43.4% -47.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 16,687 15,029 14,094 13,878 13,178 11,890 10,506 9,450 8,931 8,535 7,845 6,996
増減数 4,797 3,139 2,204 1,988 1,288 基準年 -1,384 -2,440 -2,959 -3,355 -4,045 -4,894
増減率 40.3% 26.4% 18.5% 16.7% 10.8% -11.6% -20.5% -24.9% -28.2% -34.0% -41.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 5,642
増減数 -6,248
増減率 -52.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 86,897 86,174 84,882 81,757 77,170 72,657 66,256 60,657 55,831 51,784 48,094 43,473
(15~64)割合 65.8% 65.2% 63.7% 61.4% 59.3% 58.2% 55.9% 54.0% 52.8% 52.3% 51.9% 50.4%
41,954 42,034 42,097 41,145 39,110 37,131 33,994 31,151 28,816 26,887 25,150 22,815
割合 31.8% 31.8% 31.6% 30.9% 30.0% 29.8% 28.7% 27.7% 27.3% 27.2% 27.2% 26.5%
44,943 44,140 42,785 40,612 38,060 35,526 32,262 29,506 27,015 24,897 22,944 20,658
割合 34.0% 33.4% 32.1% 30.5% 29.2% 28.5% 27.2% 26.3% 25.6% 25.1% 24.8% 24.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 11,560 12,901 15,936 18,431 18,118 16,237 16,870 17,940 16,209 14,065 12,419 12,432
(65~74)割合 8.8% 9.8% 12.0% 13.9% 13.9% 13.0% 14.2% 16.0% 15.3% 14.2% 13.4% 14.4%
4,975 5,400 6,950 8,247 8,068 7,303 7,967 8,733 7,887 6,745 5,890 6,025
割合 3.8% 4.1% 5.2% 6.2% 6.2% 5.9% 6.7% 7.8% 7.5% 6.8% 6.4% 7.0%
6,585 7,501 8,986 10,184 10,050 8,935 8,903 9,207 8,322 7,320 6,529 6,407
割合 5.0% 5.7% 6.7% 7.7% 7.7% 7.2% 7.5% 8.2% 7.9% 7.4% 7.1% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,648 8,742 10,511 13,071 16,827 19,882 21,329 21,342 22,626 23,328 23,041 21,900
(75~ )割合 5.0% 6.6% 7.9% 9.8% 12.9% 15.9% 18.0% 19.0% 21.4% 23.6% 24.9% 25.4%
2,587 3,366 3,809 4,649 6,094 7,290 7,869 7,926 8,785 9,378 9,353 8,853
  割合 2.0% 2.5% 2.9% 3.5% 4.7% 5.8% 6.6% 7.1% 8.3% 9.5% 10.1% 10.3%
4,061 5,376 6,702 8,422 10,733 12,595 13,460 13,416 13,841 13,950 13,688 13,047
  割合 3.1% 4.1% 5.0% 6.3% 8.2% 10.1% 11.3% 11.9% 13.1% 14.1% 14.8% 15.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.79% 16.38% 19.85% 23.68% 26.85% 28.95% 32.21% 34.98% 36.76% 37.77% 38.30% 39.81%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.98% 31.46% 34.48% 36.76% 40.67% 44.50% 46.99% 48.44% 49.29% 51.08% 52.70% 53.35%