岩手県紫波町03321
1985年国調
2015年推計 
29.892人
32.435人
 1990年国調
2020年推計 
29.856人
31.377人
1995年国調 
2025年推計 
31.311人
30.138人
 2000年国調
2030年推計 
33.038人
28.796人
 2005年国調
2035年推計 
33.692人
27.393人
 2010年国調
2040年推計 
33.288人
25.902人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   28,892 29,856 31,311 33,038 33,692 33,288 32,435 31,377 30,138 28,796 27,393 25,902
13,957 14,300 15,038 15,736 15,940 15,736 15,341 14,834 14,249 13,617 12,946 12,248
割合 48.3% 47.9% 48.0% 47.6% 47.3% 47.3% 47.3% 47.3% 47.3% 47.3% 47.3% 47.3%
14,935 15,556 16,273 17,302 17,752 17,552 17,094 16,543 15,889 15,179 14,447 13,654
  割合 51.7% 52.1% 52.0% 52.4% 52.7% 52.7% 52.7% 52.7% 52.7% 52.7% 52.7% 52.7%
・総人口増減
増減数 -4,396 -3,432 -1,977 -250 404 基準年 -853 -1,911 -3,150 -4,492 -5,895 -7,386
増減率 -13.2% -10.3% -5.9% -0.8% 1.2% -2.6% -5.7% -9.5% -13.5% -17.7% -22.2%
年 少 人 口 6,050 5,762 5,483 5,357 5,027 4,577 4,140 3,632 3,253 2,951 2,756 2,600
(0~14)割合 20.9% 19.3% 17.5% 16.2% 14.9% 13.7% 12.8% 11.6% 10.8% 10.2% 10.1% 10.0%
 男 3,130 2,956 2,836 2,723 2,559 2,349 2,126 1,874 1,687 1,531 1,429 1,349
割合 10.8% 9.9% 9.1% 8.2% 7.6% 7.1% 6.6% 6.0% 5.6% 5.3% 5.2% 5.2%
 女 2,920 2,806 2,647 2,634 2,468 2,228 2,014 1,758 1,566 1,420 1,327 1,251
割合 10.1% 9.4% 8.5% 8.0% 7.3% 6.7% 6.2% 5.6% 5.2% 4.9% 4.8% 4.8%
・年少人口増減
増減数 1,473 1,185 906 780 450 基準年 -437 -945 -1,324 -1,626 -1,821 -1,977
増減率 32.2% 25.9% 19.8% 17.0% 9.8% -9.5% -20.6% -28.9% -35.5% -39.8% -43.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 3,848 3,519 3,480 3,791 3,715 3,539 3,234 2,973 2,893 2,741 2,511 2,263
増減数 309 -20 -59 252 176 基準年 -305 -566 -646 -798 -1,028 -1,276
増減率 8.7% -0.6% -1.7% 7.1% 5.0% -8.6% -16.0% -18.3% -22.5% -29.0% -36.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,006
増減数 -1,533
増減率 -43.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 19,092 19,639 20,360 21,104 21,203 20,658 19,218 18,056 17,001 15,968 14,943 13,697
(15~64)割合 66.1% 65.8% 65.0% 63.9% 62.9% 62.1% 59.3% 57.5% 56.4% 55.5% 54.6% 52.9%
9,277 9,585 10,000 10,328 10,359 10,146 9,449 8,917 8,425 7,959 7,506 6,925
割合 32.1% 32.1% 31.9% 31.3% 30.7% 30.5% 29.1% 28.4% 28.0% 27.6% 27.4% 26.7%
9,815 10,054 10,360 10,776 10,844 10,512 9,769 9,139 8,576 8,009 7,437 6,772
割合 34.0% 33.7% 33.1% 32.6% 32.2% 31.6% 30.1% 29.1% 28.5% 27.8% 27.1% 26.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,445 2,754 3,369 3,944 4,024 3,928 4,565 4,876 4,353 3,989 3,768 3,806
(65~74)割合 8.5% 9.2% 10.8% 11.9% 11.9% 11.8% 14.1% 15.5% 14.4% 13.9% 13.8% 14.7%
1,025 1,119 1,463 1,766 1,769 1,767 2,138 2,289 2,016 1,855 1,736 1,765
割合 3.5% 3.7% 4.7% 5.3% 5.3% 5.3% 6.6% 7.3% 6.7% 6.4% 6.3% 6.8%
1,420 1,635 1,906 2,178 2,255 2,161 2,427 2,587 2,337 2,134 2,032 2,041
割合 4.9% 5.5% 6.1% 6.6% 6.7% 6.5% 7.5% 8.2% 7.8% 7.4% 7.4% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,305 1,701 2,099 2,633 3,360 4,125 4,512 4,813 5,531 5,888 5,926 5,799
(75~ )割合 4.5% 5.7% 6.7% 8.0% 10.0% 12.4% 13.9% 15.3% 18.4% 20.4% 21.6% 22.4%
525 640 739 919 1,203 1,475 1,628 1,754 2,121 2,272 2,275 2,209
  割合 1.8% 2.1% 2.4% 2.8% 3.6% 4.4% 5.0% 5.6% 7.0% 7.9% 8.3% 8.5%
780 1,061 1,360 1,714 2,157 2,650 2,884 3,059 3,410 3,616 3,651 3,590
  割合 2.7% 3.6% 4.3% 5.2% 6.4% 8.0% 8.9% 9.7% 11.3% 12.6% 13.3% 13.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.98% 14.92% 17.46% 19.91% 21.92% 24.19% 27.99% 30.88% 32.80% 34.30% 35.39% 37.08%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.82% 29.23% 31.00% 32.55% 36.53% 40.22% 42.64% 44.68% 46.30% 48.49% 50.10% 50.58%