岩手県野田村03503
1985年国調
2015年推計 
5.382人
4.109人
 1990年国調
2020年推計 
5.285人
3.935人
1995年国調 
2025年推計 
5.204人
3.578人
 2000年国調
2030年推計 
5.195人
3.259人
 2005年国調
2035年推計 
5.019人
2.957人
 2010年国調
2040年推計 
4.632人
2.656人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   5,382 5,285 5,204 5,195 5,019 4,632 4,109 3,935 3,587 3,259 2,957 2,656
2,471 2,438 2,403 2,437 2,412 2,209 1,935 1,836 1,665 1,509 1,361 1,216
割合 45.9% 46.1% 46.2% 46.9% 48.1% 47.7% 47.1% 46.7% 46.4% 46.3% 46.0% 45.8%
2,911 2,847 2,801 2,758 2,607 2,423 2,174 2,099 1,922 1,750 1,596 1,440
  割合 54.1% 53.9% 53.8% 53.1% 51.9% 52.3% 52.9% 53.3% 53.6% 53.7% 54.0% 54.2%
・総人口増減
増減数 750 653 572 563 387 基準年 -523 -697 -1,045 -1,373 -1,675 -1,976
増減率 16.2% 14.1% 12.3% 12.2% 8.4% -11.3% -15.0% -22.6% -29.6% -36.2% -42.7%
年 少 人 口 1,338 1,145 1,066 953 723 526 414 358 289 242 215 192
(0~14)割合 24.9% 21.7% 20.5% 18.3% 14.4% 11.4% 10.1% 9.1% 8.1% 7.4% 7.3% 7.2%
 男 686 589 555 487 386 283 227 187 149 125 111 99
割合 12.7% 11.1% 10.7% 9.4% 7.7% 6.1% 5.5% 4.8% 4.2% 3.8% 3.8% 3.7%
 女 652 556 511 466 337 243 187 171 140 117 104 93
割合 12.1% 10.5% 9.8% 9.0% 6.7% 5.2% 4.6% 4.3% 3.9% 3.6% 3.5% 3.5%
・年少人口増減
増減数 812 619 540 427 197 基準年 -112 -168 -237 -284 -311 -334
増減率 154.4% 117.7% 102.7% 81.2% 37.5% -21.3% -31.9% -45.1% -54.0% -59.1% -63.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 688 650 610 538 464 397 332 296 262 223 187 164
増減数 291 253 213 141 67 基準年 -65 -101 -135 -174 -210 -233
増減率 73.3% 63.7% 53.7% 35.5% 16.9% -16.4% -25.4% -34.0% -43.8% -52.9% -58.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 115
増減数 -282
増減率 -71.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,351 3,315 3,155 3,053 2,952 2,713 2,270 2,002 1,734 1,496 1,298 1,103
(15~64)割合 62.3% 62.7% 60.6% 58.8% 58.8% 58.6% 55.2% 50.9% 48.3% 45.9% 43.9% 41.5%
1,513 1,533 1,446 1,474 1,474 1,363 1,127 986 844 737 641 543
割合 28.1% 29.0% 27.8% 28.4% 29.4% 29.4% 27.4% 25.1% 23.5% 22.6% 21.7% 20.4%
1,838 1,782 1,709 1,579 1,478 1,350 1,143 1,016 890 759 657 560
割合 34.2% 33.7% 32.8% 30.4% 29.4% 29.1% 27.8% 25.8% 24.8% 23.3% 22.2% 21.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 412 457 574 701 720 603 623 712 669 583 499 447
(65~74)割合 7.7% 8.6% 11.0% 13.5% 14.3% 13.0% 15.2% 18.1% 18.7% 17.9% 16.9% 16.8%
160 182 264 318 320 270 282 349 336 275 226 213
割合 3.0% 3.4% 5.1% 6.1% 6.4% 5.8% 6.9% 8.9% 9.4% 8.4% 7.6% 8.0%
252 275 310 383 400 333 341 363 333 308 273 234
割合 4.7% 5.2% 6.0% 7.4% 8.0% 7.2% 8.3% 9.2% 9.3% 9.5% 9.2% 8.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 281 368 409 488 624 790 802 863 895 938 945 914
(75~ )割合 5.2% 7.0% 7.9% 9.4% 12.4% 17.1% 19.5% 21.9% 25.0% 28.8% 32.0% 34.4%
112 134 138 158 232 293 299 314 336 372 383 361
  割合 2.1% 2.5% 2.7% 3.0% 4.6% 6.3% 7.3% 8.0% 9.4% 11.4% 13.0% 13.6%
169 234 271 330 392 497 503 549 559 566 562 553
  割合 3.1% 4.4% 5.2% 6.4% 7.8% 10.7% 12.2% 14.0% 15.6% 17.4% 19.0% 20.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.88% 15.61% 18.89% 22.89% 26.78% 30.07% 34.68% 40.03% 43.60% 46.67% 48.83% 51.24%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.12% 29.25% 32.36% 34.98% 40.35% 46.29% 51.52% 56.21% 58.66% 61.37% 63.07% 63.52%