宮城県青葉区04101
1985年国調
2015年推計 
297.926人
区別のデータがありません
 1990年国調
2020年推計 
259.998人
300.973人
1995年国調 
2025年推計 
270.515人
302.240人
 2000年国調
2030年推計 
277.743人
301.188人
 2005年国調
2035年推計 
281.218人
297.814人
 2010年国調
2040年推計 
291.436人
291.590人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   259,998 270,515 277,743 281,218 291,436 297,926 300,973 302,240 301,188 297,814 291,590
127,273 132,236 134,875 135,436 140,339 143,376 144,785 145,415 144,805 142,974 139,770
割合 49.0% 48.9% 48.6% 48.2% 48.2% 48.1% 48.1% 48.1% 48.1% 48.0% 47.9%
132,725 138,279 142,868 145,782 151,097 154,550 156,188 156,825 156,383 154,840 151,820
  割合 51.0% 51.1% 51.4% 51.8% 51.8% 51.9% 51.9% 51.9% 51.9% 52.0% 52.1%
・総人口増減
増減数 -31,438 -20,921 -13,693 -10,218 基準年 6,490 9,537 10,804 9,752 6,378 154
増減率 -10.8% -7.2% -4.7% -3.5% 2.2% 3.3% 3.7% 3.3% 2.2% 0.1%
年 少 人 口 41,803 37,415 34,737 33,285 33,846 33,547 32,148 30,074 27,858 26,452 24,783
(0~14)割合 16.1% 13.8% 12.5% 11.8% 11.6% 11.3% 10.7% 10.0% 9.2% 8.9% 8.5%
21,267 18,995 17,716 17,040 17,409 17,349 16,591 15,515 14,368 13,641 12,782
  割合 8.2% 7.0% 6.4% 6.1% 6.0% 5.8% 5.5% 5.1% 4.8% 4.6% 4.4%
20,536 18,420 17,021 16,245 16,438 16,198 15,557 14,559 13,490 12,811 12,001
  割合 7.9% 6.8% 6.1% 5.8% 5.6% 5.4% 5.2% 4.8% 4.5% 4.3% 4.1%
・年少人口増減
増減数 7,957 3,569 891 -561 基準年 -299 -1,698 -3,772 -5,988 -7,394 -9,063
増減率 23.5% 10.5% 2.6% -1.7% -0.9% -5.0% -11.1% -17.7% -21.8% -26.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 42,266 45,205 47,469 46,604 45,990 44,212 39,741 36,778 31,832 29,690 28,768
増減数 -3,724 -785 1,479 614 基準年 -1,778 -6,249 -9,212 -14,158 -16,300 -17,222
増減率 -8.1% -1.7% 3.2% 1.3% -3.9% -13.6% -20.0% -30.8% -35.4% -37.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 31,145
増減数 -14,845
増減率 -32.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 188,524 198,685 202,104 197,791 202,065 198,300 194,198 191,861 187,657 179,902 168,055
(15~64)割合 72.5% 73.4% 72.8% 70.3% 69.3% 66.6% 64.5% 63.5% 62.3% 60.4% 57.6%
93,115 98,788 100,338 97,340 100,053 98,545 96,914 96,211 94,358 90,693 84,899
  割合 35.8% 36.5% 36.1% 34.6% 34.3% 33.1% 32.2% 31.8% 31.3% 30.5% 29.1%
95,409 99,897 101,766 100,451 102,010 99,755 97,284 95,650 93,299 89,209 83,156
  割合 36.7% 36.9% 36.6% 35.7% 35.0% 33.5% 32.3% 31.6% 31.0% 30.0% 28.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 16,465 20,896 24,114 25,455 27,833 33,262 35,735 33,267 33,304 36,218 40,885
(65~74)割合 6.3% 7.7% 8.7% 9.1% 9.6% 11.2% 11.9% 11.0% 11.1% 12.2% 14.0%
6,969 9,178 10,682 11,343 12,688 15,404 16,625 15,455 15,600 17,169 19,550
  割合 2.7% 3.4% 3.8% 4.0% 4.4% 5.2% 5.5% 5.1% 5.2% 5.8% 6.7%
9,496 11,718 13,432 14,112 15,144 17,858 19,110 17,812 17,704 19,049 21,335
  割合 3.7% 4.3% 4.8% 5.0% 5.2% 6.0% 6.3% 5.9% 5.9% 6.4% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 10,010 12,477 16,630 22,172 27,691 32,817 38,892 47,038 52,369 55,242 57,867
(75~ )割合 3.9% 4.6% 6.0% 7.9% 9.5% 11.0% 12.9% 15.6% 17.4% 18.5% 19.8%
3,887 4,622 6,038 8,314 10,187 12,078 14,655 18,234 20,479 21,471 22,539
  割合 1.5% 1.7% 2.2% 3.0% 3.5% 4.1% 4.9% 6.0% 6.8% 7.2% 7.7%
6,123 7,855 10,592 13,858 17,502 20,739 24,237 28,804 31,890 33,771 35,328
  割合 2.4% 2.9% 3.8% 4.9% 6.0% 7.0% 8.1% 9.5% 10.6% 11.3% 12.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.18% 12.34% 14.67% 16.94% 19.05% 22.18% 24.80% 26.57% 28.45% 30.71% 33.87%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.49% 22.67% 25.29% 29.21% 31.95% 33.88% 36.36% 39.07% 42.58% 45.35% 47.87%