宮城県宮城野区04102
1985年国調
2015年推計 
195.901人
区別のデータがありません
 1990年国調
2020年推計 
172.718人
198.528人
1995年国調 
2025年推計 
176.827人
199.500人
 2000年国調
2030年推計 
178.870人
199.102人
 2005年国調
2035年推計 
182.678人
197.316人
 2010年国調
2040年推計 
190.473人
194.151人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   172,718 176,827 178,780 182,678 190,473 195,901 198,528 199,500 199,102 197,316 194,151
86,359 88,459 89,044 90,033 93,599 96,080 97,187 97,471 97,055 95,921 94,106
割合 50.0% 50.0% 49.8% 49.3% 49.1% 49.0% 49.0% 48.9% 48.7% 48.6% 48.5%
86,359 88,368 89,736 92,645 96,874 99,821 101,341 102,029 102,047 101,395 100,045
  割合 50.0% 50.0% 50.2% 50.7% 50.9% 51.0% 51.0% 51.1% 51.3% 51.4% 51.5%
・総人口増減
増減数 -17,755 -13,646 -11,693 -7,795 基準年 5,428 8,055 9,027 8,629 6,843 3,678
増減率 -9.3% -7.2% -6.1% -4.1% 2.8% 4.2% 4.7% 4.5% 3.6% 1.9%
年 少 人 口 34,014 30,369 27,445 26,138 26,118 26,045 25,468 23,964 22,229 21,003 19,941
(0~14)割合 19.7% 17.2% 15.4% 14.3% 13.7% 13.3% 12.8% 12.0% 11.2% 10.6% 10.3%
17,534 15,630 14,040 13,414 13,329 13,362 13,029 12,318 11,425 10,796 10,250
  割合 10.2% 8.8% 7.9% 7.3% 7.0% 6.8% 6.6% 6.2% 5.7% 5.5% 5.3%
16,480 14,739 13,405 12,724 12,789 12,683 12,439 11,646 10,804 10,207 9,691
  割合 9.5% 8.3% 7.5% 7.0% 6.7% 6.5% 6.3% 5.8% 5.4% 5.2% 5.0%
・年少人口増減
増減数 7,896 4,251 1,327 20 基準年 -73 -650 -2,154 -3,889 -5,115 -6,177
増減率 30.2% 16.3% 5.1% 0.1% -0.3% -2.5% -8.2% -14.9% -19.6% -23.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 28,684 29,579 30,201 30,940 30,985 28,212 25,557 22,866 21,548 20,942 20,119
増減数 -2,301 -1,406 -784 -45 基準年 -2,773 -5,428 -8,119 -9,437 -10,043 -10,866
増減率 -7.4% -4.5% -2.5% -0.1% -8.9% -17.5% -26.2% -30.5% -32.4% -35.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 22,001
増減数 -8,984
増減率 -29.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 123,725 128,659 129,063 129,827 132,630 130,879 128,992 128,078 126,025 121,275 113,069
(15~64)割合 71.6% 72.8% 72.2% 71.1% 69.6% 66.8% 65.0% 64.2% 63.3% 61.5% 58.2%
62,397 65,334 65,697 65,453 66,995 66,063 65,266 64,578 63,453 60,828 56,646
  割合 36.1% 36.9% 36.7% 35.8% 35.2% 33.7% 32.9% 32.4% 31.9% 30.8% 29.2%
61,328 63,325 63,366 64,374 65,638 64,816 63,726 63,500 62,572 60,447 56,423
  割合 35.5% 35.8% 35.4% 35.2% 34.5% 33.1% 32.1% 31.8% 31.4% 30.6% 29.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 8,700 11,438 14,027 15,460 16,860 20,199 21,788 20,509 20,875 23,440 27,807
(65~74)割合 5.0% 6.5% 7.8% 8.5% 8.9% 10.3% 11.0% 10.3% 10.5% 11.9% 14.3%
3,662 5,068 6,356 6,969 7,668 9,487 10,306 9,849 10,192 11,513 13,651
  割合 2.1% 2.9% 3.6% 3.8% 4.0% 4.8% 5.2% 4.9% 5.1% 5.8% 7.0%
5,038 6,370 7,671 8,491 9,193 10,712 11,482 10,660 10,683 11,927 14,156
  割合 2.9% 3.6% 4.3% 4.6% 4.8% 5.5% 5.8% 5.3% 5.4% 6.0% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,105 6,185 8,236 11,235 14,861 18,778 22,280 26,949 29,973 31,598 33,334
(75~ )割合 3.0% 3.5% 4.6% 6.2% 7.8% 9.6% 11.2% 13.5% 15.1% 16.0% 17.2%
1,940 2,309 2,946 4,185 5,608 7,168 8,586 10,726 11,985 12,784 13,559
  割合 1.1% 1.3% 1.6% 2.3% 2.9% 3.7% 4.3% 5.4% 6.0% 6.5% 7.0%
3,165 3,876 5,290 7,050 9,254 11,610 13,694 16,223 17,988 18,814 19,775
  割合 1.8% 2.2% 3.0% 3.9% 4.9% 5.9% 6.9% 8.1% 9.0% 9.5% 10.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.99% 9.97% 12.45% 14.61% 16.65% 19.90% 22.20% 23.79% 25.54% 27.89% 31.49%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.10% 19.90% 22.92% 26.49% 28.97% 31.15% 33.47% 36.36% 40.46% 43.91% 46.83%