宮城県若林区04103
1985年国調
2015年推計 
133.568人
区別のデータがありません
 1990年国調
2020年推計 
129.436人
133.321人
1995年国調 
2025年推計 
128.942人
131.931人
 2000年国調
2030年推計 
129.717人
129.605人
 2005年国調
2035年推計 
129.942人
126.713人
 2010年国調
2040年推計 
132.306人
122.319人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   129,436 128,942 129,717 129,942 132,306 133,568 133,321 131,931 129,605 126,413 122,319
64,281 64,175 64,685 64,161 65,203 65,670 65,387 64,530 63,202 61,427 59,225
割合 49.7% 49.8% 49.9% 49.4% 49.3% 49.2% 49.0% 48.9% 48.8% 48.6% 48.4%
65,155 64,767 65,032 65,781 67,103 67,898 67,934 67,401 66,403 64,986 63,094
  割合 50.3% 50.2% 50.1% 50.6% 50.7% 50.8% 51.0% 51.1% 51.2% 51.4% 51.6%
・総人口増減
増減数 -2,870 -3,364 -2,589 -2,364 基準年 1,262 1,015 -375 -2,701 -5,893 -9,987
増減率 -2.2% -2.5% -2.0% -1.8% 1.0% 0.8% -0.3% -2.0% -4.5% -7.5%
年 少 人 口 24,578 20,767 18,631 17,271 16,852 16,238 15,382 14,135 12,833 11,933 11,174
(0~14)割合 19.0% 16.1% 14.4% 13.3% 12.7% 12.2% 11.5% 10.7% 9.9% 9.4% 9.1%
12,554 10,588 9,646 8,838 8,524 8,220 7,856 7,260 6,591 6,129 5,739
  割合 9.7% 8.2% 7.4% 6.8% 6.4% 6.2% 5.9% 5.5% 5.1% 4.8% 4.7%
12,024 10,179 8,985 8,433 8,328 8,018 7,526 6,875 6,242 5,804 5,435
  割合 9.3% 7.9% 6.9% 6.5% 6.3% 6.0% 5.6% 5.2% 4.8% 4.6% 4.4%
・年少人口増減
増減数 7,726 3,915 1,779 419 基準年 -614 -1,470 -2,717 -4,019 -4,919 -5,678
増減率 45.8% 23.2% 10.6% 2.5% -3.6% -8.7% -16.1% -23.8% -29.2% -33.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 21,194 21,210 21,401 21,037 19,829 17,442 15,660 14,186 13,203 12,566 11,738
増減数 1,365 1,381 1,572 1,208 基準年 -2,387 -4,169 -5,643 -6,626 -7,263 -8,091
増減率 6.9% 7.0% 7.9% 6.1% -12.0% -21.0% -28.5% -33.4% -36.6% -40.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 12,287
増減数 -7,542
増減率 -38.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 92,490 93,746 93,224 91,582 91,006 87,795 84,785 82,542 79,513 74,770 68,193
(15~64)割合 71.5% 72.7% 71.9% 70.5% 68.8% 65.7% 63.6% 62.6% 61.4% 59.1% 55.8%
46,420 47,499 47,450 46,378 46,276 44,644 43,013 41,753 40,195 37,773 34,428
  割合 35.9% 36.8% 36.6% 35.7% 35.0% 33.4% 32.3% 31.6% 31.0% 29.9% 28.1%
46,070 46,247 45,774 45,204 44,731 43,151 41,772 40,789 39,318 36,997 33,765
  割合 35.6% 35.9% 35.3% 34.8% 33.8% 32.3% 31.3% 30.9% 30.3% 29.3% 27.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,282 9,301 10,931 11,727 12,790 15,184 16,417 15,223 15,096 16,667 19,027
(65~74)割合 5.6% 7.2% 8.4% 9.0% 9.7% 11.4% 12.3% 11.5% 11.6% 13.2% 15.6%
3,118 4,210 5,034 5,377 5,963 7,299 7,958 7,420 7,343 8,076 9,265
  割合 2.4% 3.3% 3.9% 4.1% 4.5% 5.5% 6.0% 5.6% 5.7% 6.4% 7.6%
4,164 5,091 5,897 6,350 6,826 7,885 8,459 7,803 7,753 8,591 9,762
  割合 3.2% 3.9% 4.5% 4.9% 5.2% 5.9% 6.3% 5.9% 6.0% 6.8% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,273 5,108 6,911 9,241 11,658 14,351 16,737 20,031 22,163 23,043 23,925
(75~ )割合 3.3% 4.0% 5.3% 7.1% 8.8% 10.7% 12.6% 15.2% 17.1% 18.2% 19.6%
1,610 1,865 2,545 3,493 4,440 5,507 6,560 8,097 9,073 9,449 9,793
  割合 1.2% 1.4% 2.0% 2.7% 3.4% 4.1% 4.9% 6.1% 7.0% 7.5% 8.0%
2,663 3,243 4,366 5,748 7,217 8,844 10,177 11,934 13,090 13,594 14,132
  割合 2.1% 2.5% 3.4% 4.4% 5.5% 6.6% 7.6% 9.0% 10.1% 10.8% 11.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.93% 11.17% 13.75% 16.14% 18.48% 22.11% 24.87% 26.72% 28.75% 31.41% 35.11%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.73% 21.50% 24.65% 28.75% 31.88% 34.38% 37.00% 40.22% 44.41% 47.64% 50.08%