宮城県太白区04
1985年国調
2015年推計 
220.405人
区別のデータがありません
 1990年国調
2020年推計 
199.890人
217.815人
1995年国調 
2025年推計 
212.412人
213.306人
 2000年国調
2030年推計 
221.461人
207.344人
 2005年国調
2035年推計 
222.447人
200.129人
 2010年国調
2040年推計 
220.588人
191.680人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   199,890 212,412 221,461 222,447 220,588 220,405 217,815 213,306 207,344 200,129 191,680
100,326 106,611 110,031 109,659 107,213 106,202 104,257 101,445 97,960 93,947 89,490
割合 50.2% 50.2% 49.7% 49.3% 48.6% 48.2% 47.9% 47.6% 47.2% 46.9% 46.7%
99,564 105,801 111,430 112,788 113,375 114,203 113,558 111,861 109,384 106,182 102,190
  割合 49.8% 49.8% 50.3% 50.7% 51.4% 51.8% 52.1% 52.4% 52.8% 53.1% 53.3%
・総人口増減
増減数 -20,698 -8,176 873 1,859 基準年 -183 -2,773 -7,282 -13,244 -20,459 -28,908
増減率 -9.4% -3.7% 0.4% 0.8% -0.1% -1.3% -3.3% -6.0% -9.3% -13.1%
年 少 人 口 38,867 34,932 32,981 31,841 30,271 28,390 25,828 23,542 21,198 19,601 18,355
(0~14)割合 19.4% 16.4% 14.9% 14.3% 13.7% 12.9% 11.9% 11.0% 10.2% 9.8% 9.6%
20,030 17,878 16,901 16,342 15,628 14,608 13,290 12,111 10,904 10,082 9,441
  割合 10.0% 8.4% 7.6% 7.3% 7.1% 6.6% 6.1% 5.7% 5.3% 5.0% 4.9%
18,837 17,054 16,080 15,499 14,643 13,782 12,538 11,431 10,294 9,519 8,914
  割合 9.4% 8.0% 7.3% 7.0% 6.6% 6.3% 5.8% 5.4% 5.0% 4.8% 4.7%
・年少人口増減
増減数 8,596 4,661 2,710 1,570 基準年 -1,881 -4,443 -6,729 -9,073 -10,670 -11,916
増減率 28.4% 15.4% 9.0% 5.2% -6.2% -14.7% -22.2% -30.0% -35.2% -39.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 29,168 31,855 34,226 33,235 30,450 27,241 24,354 22,469 20,924 19,324 18,089
増減数 -1,282 1,405 3,776 2,785 基準年 -3,209 -6,096 -7,981 -9,526 -11,126 -12,361
増減率 -4.2% 4.6% 12.4% 9.1% -10.5% -20.0% -26.2% -31.3% -36.5% -40.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 18,106
増減数 -12,344
増減率 -40.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 141,856 152,911 157,541 152,634 145,631 138,648 132,147 126,543 120,220 111,135 99,823
(15~64)割合 71.0% 72.0% 71.1% 68.6% 66.0% 62.9% 60.7% 59.3% 58.0% 55.5% 52.1%
72,043 78,100 79,776 76,746 72,205 68,629 65,223 62,230 58,787 54,001 48,310
  割合 36.0% 36.8% 36.0% 34.5% 32.7% 31.1% 29.9% 29.2% 28.4% 27.0% 25.2%
69,813 74,811 77,765 75,888 73,425 70,019 66,924 64,313 61,433 57,134 51,513
  割合 34.9% 35.2% 35.1% 34.1% 33.3% 31.8% 30.7% 30.2% 29.6% 28.5% 26.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 11,988 15,925 19,013 21,007 23,513 27,359 28,444 25,431 24,390 26,674 29,986
(65~74)割合 6.0% 7.5% 8.6% 9.4% 10.7% 12.4% 13.1% 11.9% 11.8% 13.3% 15.6%
5,301 7,178 8,770 9,736 11,150 12,782 13,193 11,933 11,611 12,850 14,319
  割合 2.7% 3.4% 4.0% 4.4% 5.1% 5.8% 6.1% 5.6% 5.6% 6.4% 7.5%
6,687 8,747 10,243 11,271 12,362 14,577 15,251 13,498 12,779 13,824 15,667
  割合 3.3% 4.1% 4.6% 5.1% 5.6% 6.6% 7.0% 6.3% 6.2% 6.9% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,618 8,575 11,894 16,469 21,174 26,008 31,396 37,790 41,536 42,719 43,516
(75~ )割合 3.3% 4.0% 5.4% 7.4% 9.6% 11.8% 14.4% 17.7% 20.0% 21.3% 22.7%
2,569 3,414 4,567 6,434 8,228 10,183 12,551 15,171 16,658 17,014 17,420
  割合 1.3% 1.6% 2.1% 2.9% 3.7% 4.6% 5.8% 7.1% 8.0% 8.5% 9.1%
4,049 5,161 7,327 10,035 12,945 15,825 18,845 22,619 24,878 25,705 26,096
  割合 2.0% 2.4% 3.3% 4.5% 5.9% 7.2% 8.7% 10.6% 12.0% 12.8% 13.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.31% 11.53% 13.96% 16.85% 20.26% 24.21% 27.47% 29.64% 31.80% 34.67% 38.35%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.66% 22.16% 25.32% 29.99% 34.04% 36.48% 39.33% 42.85% 47.05% 49.94% 51.89%