宮城県泉区04105
1985年国調
2015年推計 
212.792人
区別のデータがありません
 1990年国調
2020年推計 
156.356人
211.824人
1995年国調 
2025年推計 
182.601人
208.676人
 2000年国調
2030年推計 
200.426人
203.714人
 2005年国調
2035年推計 
208.813人
197.036人
 2010年国調
2040年推計 
211.183人
188.858人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   156,356 182,601 200,429 208,813 211,183 212,792 211,824 208,676 203,714 197,036 188,858
76,715 89,203 97,635 101,308 101,479 101,906 100,884 98,774 95,840 92,203 88,083
割合 49.1% 48.9% 48.7% 48.5% 48.1% 47.9% 47.6% 47.3% 47.0% 46.8% 46.6%
79,641 93,398 102,794 107,505 109,704 110,886 110,940 109,902 107,874 104,833 100,775
  割合 50.9% 51.1% 51.3% 51.5% 51.9% 52.1% 52.4% 52.7% 53.0% 53.2% 53.4%
・総人口増減
増減数 -54,827 -28,582 -10,754 -2,370 基準年 1,609 641 -2,507 -7,469 -14,147 -22,325
増減率 -26.0% -13.5% -5.1% -1.1% 0.8% 0.3% -1.2% -3.5% -6.7% -10.6%
年 少 人 口 35,877 34,931 33,031 31,516 29,866 27,730 25,103 22,673 20,516 19,060 17,838
(0~14)割合 22.9% 19.1% 16.5% 15.1% 14.1% 13.0% 11.9% 10.9% 10.1% 9.7% 9.4%
18,661 17,989 16,908 16,014 15,255 14,145 12,815 11,646 10,538 9,789 9,162
  割合 11.9% 9.9% 8.4% 7.7% 7.2% 6.6% 6.0% 5.6% 5.2% 5.0% 4.9%
17,216 16,942 16,123 15,502 14,611 13,585 12,288 11,027 9,978 9,271 8,676
  割合 11.0% 9.3% 8.0% 7.4% 6.9% 6.4% 5.8% 5.3% 4.9% 4.7% 4.6%
・年少人口増減
増減数 6,011 5,065 3,165 1,650 基準年 -2,136 -4,763 -7,193 -9,350 -10,806 -12,028
増減率 20.1% 17.0% 10.6% 5.5% -7.2% -15.9% -24.1% -31.3% -36.2% -40.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 23,623 28,127 31,353 30,934 29,301 26,361 23,845 22,131 20,599 18,733 17,314
増減数 -5,678 -1,174 2,052 1,633 基準年 -2,940 -5,456 -7,170 -8,702 -10,568 -11,987
増減率 -19.4% -4.0% 7.0% 5.6% -10.0% -18.6% -24.5% -29.7% -36.1% -40.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 17,033
増減数 -12,268
増減率 -41.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 109,941 132,845 145,851 146,480 143,079 135,288 128,612 123,146 117,162 109,214 99,011
(15~64)割合 70.3% 72.8% 72.8% 70.1% 67.8% 63.6% 60.7% 59.0% 57.5% 55.4% 52.4%
53,522 64,763 71,066 70,877 68,873 65,262 62,310 59,757 56,889 53,099 48,132
  割合 34.2% 35.5% 35.5% 33.9% 32.6% 30.7% 29.4% 28.6% 27.9% 26.9% 25.5%
56,419 68,082 74,785 75,603 74,207 70,026 66,302 63,389 60,273 56,115 50,879
  割合 36.1% 37.3% 37.3% 36.2% 35.1% 32.9% 31.3% 30.4% 29.6% 28.5% 26.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,593 9,804 13,761 17,624 22,072 28,273 30,158 26,771 24,970 26,003 28,719
(65~74)割合 4.2% 5.4% 6.9% 8.4% 10.5% 13.3% 14.2% 12.8% 12.3% 13.2% 15.2%
2,891 4,574 6,700 8,696 10,840 13,518 13,892 12,097 11,501 12,124 13,511
  割合 1.8% 2.5% 3.3% 4.2% 5.1% 6.4% 6.6% 5.8% 5.6% 6.2% 7.2%
3,702 5,230 7,061 8,928 11,232 14,755 16,266 14,674 13,469 13,879 15,208
  割合 2.4% 2.9% 3.5% 4.3% 5.3% 6.9% 7.7% 7.0% 6.6% 7.0% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,399 5,002 7,503 11,405 16,164 21,501 27,951 36,086 41,066 42,759 43,290
(75~ )割合 2.2% 2.7% 3.7% 5.5% 7.7% 10.1% 13.2% 17.3% 20.2% 21.7% 22.9%
1,264 1,865 2,781 4,503 6,511 8,981 11,867 15,274 16,912 17,191 17,278
  割合 0.8% 1.0% 1.4% 2.2% 3.1% 4.2% 5.6% 7.3% 8.3% 8.7% 9.1%
2,135 3,137 4,722 6,902 9,654 12,520 16,084 20,812 24,154 25,568 26,012
  割合 1.4% 1.7% 2.4% 3.3% 4.6% 5.9% 7.6% 10.0% 11.9% 13.0% 13.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.39% 8.11% 10.61% 13.90% 18.11% 23.39% 27.43% 30.12% 32.42% 34.90% 38.13%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.90% 17.65% 21.91% 28.01% 33.19% 36.60% 39.75% 43.10% 47.07% 49.69% 51.42%