宮城県塩竈市04203
1985年国調
2015年推計 
61.825人
53.474人
 1990年国調
2020年推計 
62.025人
50.441人
1995年国調 
2025年推計 
63.566人
47.106人
 2000年国調
2030年推計 
61.547人
43.640人
 2005年国調
2035年推計 
59.357人
40.167人
 2010年国調
2040年推計 
56.490人
36.704人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   61,825 62,025 63,566 61,547 59,357 56,490 53,474 50,441 47,106 43,640 40,167 36,704
29,772 29,811 30,504 29,391 28,239 26,829 25,345 23,850 22,237 20,592 18,947 17,325
割合 48.2% 48.1% 48.0% 47.8% 47.6% 47.5% 47.4% 47.3% 47.2% 47.2% 47.2% 47.2%
32,053 32,214 33,062 32,156 31,118 29,661 28,129 26,591 24,869 23,048 21,220 19,379
  割合 51.8% 51.9% 52.0% 52.2% 52.4% 52.5% 52.6% 52.7% 52.8% 52.8% 52.8% 52.8%
・総人口増減
増減数 5,335 5,535 7,076 5,057 2,867 基準年 -3,016 -6,049 -9,384 -12,850 -16,323 -19,786
増減率 9.4% 9.8% 12.5% 9.0% 5.1% -5.3% -10.7% -16.6% -22.7% -28.9% -35.0%
年 少 人 口 12,853 11,261 10,260 8,731 7,487 6,437 5,495 4,649 3,997 3,459 3,088 2,778
(0~14)割合 20.8% 18.2% 16.1% 14.2% 12.6% 11.4% 10.3% 9.2% 8.5% 7.9% 7.7% 7.6%
6,527 5,782 5,240 4,382 3,761 3,267 2,815 2,387 2,062 1,784 1,593 1,434
  割合 10.6% 9.3% 8.2% 7.1% 6.3% 5.8% 5.3% 4.7% 4.4% 4.1% 4.0% 3.9%
6,326 5,479 5,020 4,349 3,726 3,170 2,680 2,262 1,935 1,675 1,495 1,344
  割合 10.2% 8.8% 7.9% 7.1% 6.3% 5.6% 5.0% 4.5% 4.1% 3.8% 3.7% 3.7%
・年少人口増減
増減数 6,416 4,824 3,823 2,294 1,050 基準年 -942 -1,788 -2,440 -2,978 -3,349 -3,659
増減率 99.7% 74.9% 59.4% 35.6% 16.3% -14.6% -27.8% -37.9% -46.3% -52.0% -56.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 8,949 8,128 8,295 7,718 6,884 5,946 5,112 4,551 4,179 3,715 3,201 2,708
増減数 3,003 2,182 2,349 1,772 938 基準年 -834 -1,395 -1,767 -2,231 -2,745 -3,238
増減率 50.5% 36.7% 39.5% 29.8% 15.8% -14.0% -23.5% -29.7% -37.5% -46.2% -54.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,201
増減数 -3,745
増減率 -63.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 43,181 43,171 43,590 40,901 37,857 34,541 30,813 27,827 25,279 22,858 20,471 17,898
(15~64)割合 69.8% 69.6% 68.6% 66.5% 63.8% 61.1% 57.6% 55.2% 53.7% 52.4% 51.0% 48.8%
20,837 20,922 21,152 19,916 18,513 17,006 15,293 13,901 12,676 11,555 10,426 9,165
  割合 33.7% 33.7% 33.3% 32.4% 31.2% 30.1% 28.6% 27.6% 26.9% 26.5% 26.0% 25.0%
22,344 22,249 22,438 20,985 19,344 17,535 15,520 13,926 12,603 11,303 10,045 8,733
  割合 36.1% 35.9% 35.3% 34.1% 32.6% 31.0% 29.0% 27.6% 26.8% 25.9% 25.0% 23.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,930 4,991 6,434 7,426 7,851 7,880 8,407 8,386 7,201 6,357 5,960 5,888
(65~74)割合 6.4% 8.0% 10.1% 12.1% 13.2% 13.9% 15.7% 16.6% 15.3% 14.6% 14.8% 16.0%
1,678 2,118 2,910 3,417 3,546 3,612 3,905 3,896 3,410 3,013 2,810 2,831
  割合 2.7% 3.4% 4.6% 5.6% 6.0% 6.4% 7.3% 7.7% 7.2% 6.9% 7.0% 7.7%
2,252 2,873 3,524 4,009 4,305 4,269 4,502 4,490 3,791 3,344 3,150 3,057
  割合 3.6% 4.6% 5.5% 6.5% 7.3% 7.6% 8.4% 8.9% 8.0% 7.7% 7.8% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,851 2,536 3,270 4,468 6,092 7,631 8,759 9,579 10,629 10,966 10,648 10,140
(75~ )割合 3.0% 4.1% 5.1% 7.3% 10.3% 13.5% 16.4% 19.0% 22.6% 25.1% 26.5% 27.6%
726 939 1,196 1,659 2,369 2,945 3,332 3,666 4,089 4,240 4,118 3,895
  割合 1.2% 1.5% 1.9% 2.7% 4.0% 5.2% 6.2% 7.3% 8.7% 9.7% 10.3% 10.6%
1,125 1,597 2,074 2,809 3,723 4,684 5,427 5,913 6,540 6,726 6,530 6,245
  割合 1.8% 2.6% 3.3% 4.6% 6.3% 8.3% 10.1% 11.7% 13.9% 15.4% 16.3% 17.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.35% 12.14% 15.27% 19.33% 23.49% 27.46% 32.10% 35.62% 37.85% 39.70% 41.35% 43.67%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.03% 25.74% 29.24% 33.50% 38.95% 43.76% 46.85% 49.35% 51.57% 54.28% 56.14% 57.17%