宮城県名取市04207
1985年国調
2015年推計 
50.897人
75.360人
 1990年国調
2020年推計 
53.732人
76.963人
1995年国調 
2025年推計 
61.993人
77.794人
 2000年国調
2030年推計 
67.216人
78.203人
 2005年国調
2035年推計 
68.662人
78.124人
 2010年国調
2040年推計 
73.134人
77.651人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   50,897 53,732 61,993 67,216 68,662 73,134 75,360 76,863 77,794 78,203 78,124 77,561
25,220 26,427 30,590 33,041 33,750 35,578 36,394 36,831 37,152 37,215 37,033 36,644
割合 49.6% 49.2% 49.3% 49.2% 49.2% 48.6% 48.3% 47.9% 47.8% 47.6% 47.4% 47.2%
25,677 27,305 31,403 34,175 34,912 37,556 38,966 40,032 40,642 40,988 41,091 40,917
  割合 50.4% 50.8% 50.7% 50.8% 50.8% 51.4% 51.7% 52.1% 52.2% 52.4% 52.6% 52.8%
・総人口増減
増減数 -22,237 -19,402 -11,141 -5,918 -4,472 基準年 2,226 3,729 4,660 5,069 4,990 4,427
増減率 -30.4% -26.5% -15.2% -8.1% -6.1% 3.0% 5.1% 6.4% 6.9% 6.8% 6.1%
年 少 人 口 11,633 10,720 11,552 11,774 10,991 11,150 11,298 11,228 10,587 9,908 9,583 9,257
(0~14)割合 22.9% 20.0% 18.6% 17.5% 16.0% 15.2% 15.0% 14.6% 13.6% 12.7% 12.3% 11.9%
5,948 5,489 5,922 6,057 5,646 5,652 5,722 5,736 5,461 5,097 4,929 4,761
  割合 11.7% 10.2% 9.6% 9.0% 8.2% 7.7% 7.6% 7.5% 7.0% 6.5% 6.3% 6.1%
5,685 5,231 5,630 5,717 5,345 5,495 5,576 5,492 5,126 4,811 4,654 4,496
  割合 11.2% 9.7% 9.1% 8.5% 7.8% 7.5% 7.4% 7.1% 6.6% 6.2% 6.0% 5.8%
・年少人口増減
増減数 483 -430 402 624 -159 基準年 148 78 -563 -1,242 -1,567 -1,893
増減率 4.3% -3.9% 3.6% 5.6% -1.4% 1.3% 0.7% -5.0% -11.1% -14.1% -17.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 7,442 7,423 8,749 9,383 8,901 9,660 9,616 9,351 8,576 8,286 8,239 8,161
増減数 -2,218 -2,237 -911 -277 -759 基準年 -44 -309 -1,084 -1,374 -1,421 -1,499
増減率 -23.0% -23.2% -9.4% -2.9% -7.9% -0.5% -3.2% -11.2% -14.2% -14.7% -15.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 8,679
増減数 -981
増減率 -10.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 34,551 37,078 42,826 45,613 45,647 47,998 48,147 47,748 47,868 47,821 47,052 45,090
(15~64)割合 67.9% 69.0% 69.1% 67.9% 66.5% 65.6% 63.9% 62.1% 61.5% 61.1% 60.2% 58.1%
17,342 18,553 21,461 22,803 22,859 23,914 23,716 23,242 23,269 23,310 22,895 21,935
  割合 34.1% 34.5% 34.6% 33.9% 33.3% 32.7% 31.5% 30.2% 29.9% 29.8% 29.3% 28.3%
17,209 18,525 21,365 22,810 22,788 24,084 24,431 24,506 24,599 24,511 24,157 23,155
  割合 33.8% 34.5% 34.5% 33.9% 33.2% 32.9% 32.4% 31.9% 31.6% 31.3% 30.9% 29.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,953 3,595 4,841 5,997 6,746 7,372 8,269 9,183 8,951 8,609 8,860 10,049
(65~74)割合 5.8% 6.7% 7.8% 8.9% 9.8% 10.1% 11.0% 11.9% 11.5% 11.0% 11.3% 13.0%
1,246 1,532 2,211 2,805 3,209 3,489 3,995 4,486 4,239 3,958 4,131 4,754
  割合 2.4% 2.9% 3.6% 4.2% 4.7% 4.8% 5.3% 5.8% 5.4% 5.1% 5.3% 6.1%
1,707 2,063 2,630 3,192 3,537 3,884 4,274 4,697 4,712 4,651 4,729 5,295
  割合 3.4% 3.8% 4.2% 4.7% 5.2% 5.3% 5.7% 6.1% 6.1% 5.9% 6.1% 6.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,760 2,289 2,768 3,806 5,130 6,615 7,646 8,704 10,388 11,865 12,629 13,165
(75~ )割合 3.5% 4.3% 4.5% 5.7% 7.5% 9.0% 10.1% 11.3% 13.4% 15.2% 16.2% 17.0%
684 816 990 1,359 1,920 2,522 2,961 3,367 4,183 4,850 5,078 5,194
  割合 1.3% 1.5% 1.6% 2.0% 2.8% 3.4% 3.9% 4.4% 5.4% 6.2% 6.5% 6.7%
1,076 1,473 1,778 2,447 3,210 4,092 4,685 5,337 6,205 7,015 7,551 7,971
  割合 2.1% 2.7% 2.9% 3.6% 4.7% 5.6% 6.2% 6.9% 8.0% 9.0% 9.7% 10.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.26% 10.95% 12.27% 14.58% 17.30% 19.13% 21.12% 23.27% 24.86% 26.18% 27.51% 29.93%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.12% 22.52% 23.80% 26.15% 30.14% 32.90% 33.89% 35.10% 36.84% 39.67% 42.44% 44.71%