宮城県多賀城市04209
1985年国調
2015年推計 
54.436人
62.803人
 1990年国調
2020年推計 
58.456人
62.246人
1995年国調 
2025年推計 
60.625人
61.179人
 2000年国調
2030年推計 
61.457人
59.721人
 2005年国調
2035年推計 
62.745人
57.922人
 2010年国調
2040年推計 
63.060人
55.841人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   54,436 58,456 60,625 61,457 62,745 63,060 62,803 62,246 61,179 59,721 57,922 55,841
28,175 29,914 31,019 31,337 31,603 31,600 31,357 30,974 30,331 29,509 28,534 27,444
割合 51.8% 51.2% 51.2% 51.0% 50.4% 50.1% 49.9% 49.8% 49.6% 49.4% 49.3% 49.1%
26,261 28,542 29,606 30,120 31,142 31,460 31,446 31,272 30,848 30,212 29,388 28,397
  割合 48.2% 48.8% 48.8% 49.0% 49.6% 49.9% 50.1% 50.2% 50.4% 50.6% 50.7% 50.9%
・総人口増減
増減数 -8,624 -4,604 -2,435 -1,603 -315 基準年 -257 -814 -1,881 -3,339 -5,138 -7,219
増減率 -13.7% -7.3% -3.9% -2.5% -0.5% -0.4% -1.3% -3.0% -5.3% -8.1% -11.4%
年 少 人 口 13,062 12,406 10,938 10,031 9,816 9,456 8,948 8,351 7,678 7,014 6,567 6,240
(0~14)割合 24.0% 21.2% 18.0% 16.3% 15.6% 15.0% 14.2% 13.4% 12.6% 11.7% 11.3% 11.2%
6,696 6,372 5,584 5,153 4,997 4,908 4,635 4,321 3,959 3,616 3,386 3,217
  割合 12.3% 10.9% 9.2% 8.4% 8.0% 7.8% 7.4% 6.9% 6.5% 6.1% 5.8% 5.8%
6,366 6,034 5,354 4,878 4,819 4,547 4,313 4,030 3,719 3,398 3,181 3,023
  割合 11.7% 10.3% 8.8% 7.9% 7.7% 7.2% 6.9% 6.5% 6.1% 5.7% 5.5% 5.4%
・年少人口増減
増減数 3,606 2,950 1,482 575 360 基準年 -508 -1,105 -1,778 -2,442 -2,889 -3,216
増減率 38.1% 31.2% 15.7% 6.1% 3.8% -5.4% -11.7% -18.8% -25.8% -30.6% -34.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 8,703 8,537 8,698 8,828 9,041 8,461 7,453 6,706 6,184 5,979 5,765 5,429
増減数 242 76 237 367 580 基準年 -1,008 -1,755 -2,277 -2,482 -2,696 -3,032
増減率 2.9% 0.9% 2.8% 4.3% 6.9% -11.9% -20.7% -26.9% -29.3% -31.9% -35.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 5,258
増減数 -3,203
増減率 -37.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 38,136 41,713 43,908 43,779 43,320 42,014 39,891 38,211 37,017 35,767 33,888 31,252
(15~64)割合 70.1% 71.4% 72.4% 71.2% 69.0% 66.6% 63.5% 61.4% 60.5% 59.9% 58.5% 56.0%
20,071 21,738 22,937 22,829 22,381 21,635 20,591 19,812 19,245 18,611 17,629 16,333
  割合 36.9% 37.2% 37.8% 37.1% 35.7% 34.3% 32.8% 31.8% 31.5% 31.2% 30.4% 29.2%
18,065 19,975 20,971 20,950 20,939 20,381 19,300 18,399 17,772 17,156 16,259 14,919
  割合 33.2% 34.2% 34.6% 34.1% 33.4% 32.3% 30.7% 29.6% 29.0% 28.7% 28.1% 26.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,241 2,854 3,803 4,888 5,747 6,433 7,616 8,093 7,271 6,736 7,021 7,886
(65~74)割合 4.1% 4.9% 6.3% 8.0% 9.2% 10.2% 12.1% 13.0% 11.9% 11.3% 12.1% 14.1%
986 1,214 1,744 2,330 2,719 3,041 3,634 3,837 3,428 3,217 3,407 3,795
  割合 1.8% 2.1% 2.9% 3.8% 4.3% 4.8% 5.8% 6.2% 5.6% 5.4% 5.9% 6.8%
1,255 1,640 2,059 2,558 3,028 3,390 3,982 4,256 3,843 3,519 3,614 4,091
  割合 2.3% 2.8% 3.4% 4.2% 4.8% 5.4% 6.3% 6.8% 6.3% 5.9% 6.2% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 997 1,483 1,976 2,743 3,853 5,158 6,348 7,591 9,213 10,204 10,446 10,463
(75~ )割合 1.8% 2.5% 3.3% 4.5% 6.1% 8.2% 10.1% 12.2% 15.1% 17.1% 18.0% 18.7%
422 590 754 1,011 1,501 2,017 2,497 3,004 3,699 4,065 4,112 4,099
  割合 0.8% 1.0% 1.2% 1.6% 2.4% 3.2% 4.0% 4.8% 6.0% 6.8% 7.1% 7.3%
575 893 1,222 1,732 2,352 3,141 3,851 4,587 5,514 6,139 6,334 6,364
  割合 1.1% 1.5% 2.0% 2.8% 3.7% 5.0% 6.1% 7.4% 9.0% 10.3% 10.9% 11.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.95% 7.42% 9.53% 12.42% 15.30% 18.38% 22.23% 25.20% 26.94% 28.37% 30.16% 32.86%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.62% 16.90% 20.16% 23.87% 28.50% 32.41% 34.82% 36.91% 39.32% 42.57% 45.16% 46.86%