宮城県岩沼市04211
1985年国調
2015年推計 
36.519人
43.915人
 1990年国調
2020年推計 
39.091人
43.530人
1995年国調 
2025年推計 
40.072人
42.817人
 2000年国調
2030年推計 
41.407人
41.826人
 2005年国調
2035年推計 
43.921人
40.617人
 2010年国調
2040年推計 
44.187人
39.177人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   36,519 38,091 40,072 41,407 43,921 44,187 43,915 43,530 42,817 41,826 40,617 39,177
17,984 18,759 19,749 20,390 21,549 21,700 21,561 21,360 20,983 20,457 19,821 19,099
割合 49.2% 49.2% 49.3% 49.2% 49.1% 49.1% 49.1% 49.1% 49.0% 48.9% 48.8% 48.8%
18,535 19,332 20,323 21,017 22,372 22,487 22,354 22,170 21,834 21,369 20,796 20,078
  割合 50.8% 50.8% 50.7% 50.8% 50.9% 50.9% 50.9% 50.9% 51.0% 51.1% 51.2% 51.2%
・総人口増減
増減数 -7,668 -6,096 -4,115 -2,780 -266 基準年 -272 -657 -1,370 -2,361 -3,570 -5,010
増減率 -17.4% -13.8% -9.3% -6.3% -0.6% -0.6% -1.5% -3.1% -5.3% -8.1% -11.3%
年 少 人 口 8,780 8,037 7,350 6,572 6,739 6,691 6,462 5,900 5,427 4,985 4,661 4,417
(0~14)割合 24.0% 21.1% 18.3% 15.9% 15.3% 15.1% 14.7% 13.6% 12.7% 11.9% 11.5% 11.3%
4,469 4,097 3,784 3,411 3,504 3,496 3,350 3,062 2,788 2,560 2,394 2,268
  割合 12.2% 10.8% 9.4% 8.2% 8.0% 7.9% 7.6% 7.0% 6.5% 6.1% 5.9% 5.8%
4,311 3,940 3,566 3,161 3,235 3,195 3,112 2,838 2,639 2,425 2,267 2,149
  割合 11.8% 10.3% 8.9% 7.6% 7.4% 7.2% 7.1% 6.5% 6.2% 5.8% 5.6% 5.5%
・年少人口増減
増減数 2,089 1,346 659 -119 48 基準年 -229 -791 -1,264 -1,706 -2,030 -2,274
増減率 31.2% 20.1% 9.8% -1.8% 0.7% -3.4% -11.8% -18.9% -25.5% -30.3% -34.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 5,519 5,182 5,297 5,608 6,164 5,883 5,137 4,468 4,221 4,074 4,013 3,851
増減数 -364 -701 -586 -275 281 基準年 -746 -1,415 -1,662 -1,809 -1,870 -2,032
増減率 -6.2% -11.9% -10.0% -4.7% 4.8% -12.7% -24.1% -28.3% -30.7% -31.8% -34.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,718
増減数 -2,165
増減率 -36.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 24,242 25,583 27,249 28,289 29,443 28,764 27,169 25,993 25,186 24,454 23,422 21,602
(15~64)割合 66.4% 67.2% 68.0% 68.3% 67.0% 65.1% 61.9% 59.7% 58.8% 58.5% 57.7% 55.1%
12,063 12,772 13,698 14,252 14,780 14,465 13,739 13,186 12,843 12,524 12,005 11,071
  割合 33.0% 33.5% 34.2% 34.4% 33.7% 32.7% 31.3% 30.3% 30.0% 29.9% 29.6% 28.3%
12,179 12,811 13,551 14,037 14,663 14,302 13,430 12,807 12,343 11,930 11,417 10,531
  割合 33.3% 33.6% 33.8% 33.9% 33.4% 32.4% 30.6% 29.4% 28.8% 28.5% 28.1% 26.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,185 2,718 3,379 3,860 4,129 4,527 5,432 6,108 5,496 4,801 4,753 5,500
(65~74)割合 6.0% 7.1% 8.4% 9.3% 9.4% 10.2% 12.4% 14.0% 12.8% 11.5% 11.7% 14.0%
955 1,195 1,506 1,736 1,904 2,193 2,619 2,909 2,616 2,260 2,267 2,704
  割合 2.6% 3.1% 3.8% 4.2% 4.3% 5.0% 6.0% 6.7% 6.1% 5.4% 5.6% 6.9%
1,230 1,523 1,873 2,124 2,225 2,334 2,813 3,199 2,880 2,541 2,486 2,796
  割合 3.4% 4.0% 4.7% 5.1% 5.1% 5.3% 6.4% 7.3% 6.7% 6.1% 6.1% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,312 1,651 2,094 2,674 3,574 4,204 4,852 5,529 6,708 7,586 7,781 7,658
(75~ )割合 3.6% 4.3% 5.2% 6.5% 8.1% 9.5% 11.0% 12.7% 15.7% 18.1% 19.2% 19.5%
497 614 761 984 1,335 1,546 1,853 2,203 2,736 3,113 3,155 3,056
  割合 1.4% 1.6% 1.9% 2.4% 3.0% 3.5% 4.2% 5.1% 6.4% 7.4% 7.8% 7.8%
815 1,037 1,333 1,690 2,239 2,658 2,999 3,326 3,972 4,473 4,626 4,602
  割合 2.2% 2.7% 3.3% 4.1% 5.1% 6.0% 6.8% 7.6% 9.3% 10.7% 11.4% 11.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.58% 11.47% 13.66% 15.78% 17.54% 19.76% 23.42% 26.73% 28.50% 29.62% 30.86% 33.59%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.68% 22.33% 24.72% 27.42% 30.76% 34.75% 36.93% 38.56% 40.35% 43.63% 46.47% 47.99%