宮城県登米市04212
1985年国調
2015年推計 
99.182人
79.903人
 1990年国調
2020年推計 
98.231人
74.374人
1995年国調 
2025年推計 
96.832人
69.154人
 2000年国調
2030年推計 
93.769人
64.266人
 2005年国調
2035年推計 
89.316人
59.549人
 2010年国調
2040年推計 
83.969人
54.775人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   99,182 98,231 96,832 93,769 89,316 83,969 79,903 74,374 69,154 64,266 59,549 54,775
47,980 47,466 46,771 45,180 43,037 40,440 38,415 35,814 33,369 31,007 28,627 26,237
割合 48.4% 48.3% 48.3% 48.2% 48.2% 48.2% 48.1% 48.2% 48.3% 48.2% 48.1% 47.9%
51,202 50,765 50,061 48,589 46,279 43,529 41,488 38,560 35,785 33,259 30,922 28,538
  割合 51.6% 51.7% 51.7% 51.8% 51.8% 51.8% 51.9% 51.8% 51.7% 51.8% 51.9% 52.1%
・総人口増減
増減数 15,213 14,262 12,863 9,800 5,347 基準年 -4,066 -9,595 -14,815 -19,703 -24,420 -29,194
増減率 18.1% 17.0% 15.3% 11.7% 6.4% -4.8% -11.4% -17.6% -23.5% -29.1% -34.8%
年 少 人 口 21,222 20,010 17,030 14,023 11,797 10,530 9,374 8,182 7,279 6,559 5,977 5,477
(0~14)割合 21.4% 20.4% 17.6% 15.0% 13.2% 12.5% 11.7% 11.0% 10.5% 10.2% 10.0% 10.0%
10,838 10,158 8,604 7,193 6,067 5,458 4,861 4,245 3,750 3,379 3,079 2,822
  割合 10.9% 10.3% 8.9% 7.7% 6.8% 6.5% 6.1% 5.7% 5.4% 5.3% 5.2% 5.2%
10,384 9,852 8,426 6,830 5,730 5,072 4,513 3,937 3,529 3,180 2,898 2,655
  割合 10.5% 10.0% 8.7% 7.3% 6.4% 6.0% 5.6% 5.3% 5.1% 4.9% 4.9% 4.8%
・年少人口増減
増減数 10,692 9,480 6,500 3,493 1,267 基準年 -1,156 -2,348 -3,251 -3,971 -4,553 -5,053
増減率 101.5% 90.0% 61.7% 33.2% 12.0% -11.0% -22.3% -30.9% -37.7% -43.2% -48.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 12,445 11,207 9,821 9,119 8,601 8,070 7,221 6,532 5,804 5,489 5,107 4,435
増減数 4,375 3,137 1,751 1,049 531 基準年 -849 -1,538 -2,266 -2,581 -2,963 -3,635
増減率 54.2% 38.9% 21.7% 13.0% 6.6% -10.5% -19.1% -28.1% -32.0% -36.7% -45.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,461
増減数 -4,609
増減率 -57.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 63,522 61,084 58,762 56,098 52,937 49,652 45,569 40,495 36,436 33,410 31,120 28,419
(15~64)割合 64.0% 62.2% 60.7% 59.8% 59.3% 59.1% 57.0% 54.4% 52.7% 52.0% 52.3% 51.9%
31,264 30,365 29,524 28,388 27,186 25,541 23,273 20,709 18,724 17,274 16,154 14,746
  割合 31.5% 30.9% 30.5% 30.3% 30.4% 30.4% 29.1% 27.8% 27.1% 26.9% 27.1% 26.9%
32,258 30,719 29,238 27,710 25,751 24,112 22,296 19,786 17,712 16,136 14,966 13,673
  割合 32.5% 31.3% 30.2% 29.6% 28.8% 28.7% 27.9% 26.6% 25.6% 25.1% 25.1% 25.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,091 10,411 12,816 13,544 11,909 9,702 10,318 12,661 12,174 9,874 7,821 7,222
(65~74)割合 9.2% 10.6% 13.2% 14.4% 13.3% 11.6% 12.9% 17.0% 17.6% 15.4% 13.1% 13.2%
3,833 4,450 5,698 5,980 5,200 4,426 5,144 6,287 5,843 4,653 3,661 3,492
  割合 3.9% 4.5% 5.9% 6.4% 5.8% 5.3% 6.4% 8.5% 8.4% 7.2% 6.1% 6.4%
5,258 5,961 7,118 7,564 6,709 5,276 5,174 6,374 6,331 5,221 4,160 3,730
  割合 5.3% 6.1% 7.4% 8.1% 7.5% 6.3% 6.5% 8.6% 9.2% 8.1% 7.0% 6.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,347 6,725 8,224 10,104 12,670 14,084 14,642 13,036 13,265 14,423 14,631 13,657
(75~ )割合 5.4% 6.8% 8.5% 10.8% 14.2% 16.8% 18.3% 17.5% 19.2% 22.4% 24.6% 24.9%
2,045 2,492 2,945 3,619 4,582 5,016 5,137 4,573 5,052 5,701 5,733 5,177
  割合 2.1% 2.5% 3.0% 3.9% 5.1% 6.0% 6.4% 6.1% 7.3% 8.9% 9.6% 9.5%
3,302 4,233 5,279 6,485 8,088 9,070 9,505 8,463 8,213 8,722 8,898 8,480
  割合 3.3% 4.3% 5.5% 6.9% 9.1% 10.8% 11.9% 11.4% 11.9% 13.6% 14.9% 15.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.56% 17.44% 21.73% 25.22% 27.52% 28.33% 31.24% 34.55% 36.79% 37.81% 37.70% 38.12%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.81% 32.64% 35.22% 36.41% 40.12% 44.89% 48.00% 49.09% 49.12% 50.01% 51.89% 53.12%