宮城県栗原市04213
1985年国調
2015年推計 
95.042人
69.442人
 1990年国調
2020年推計 
91.852人
64.171人
1995年国調 
2025年推計 
88.552人
58.935人
 2000年国調
2030年推計 
84.947人
54.002人
 2005年国調
2035年推計 
80.248人
49.369人
 2010年国調
2040年推計 
74.932人
44.794人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   95,042 91,852 88,552 84,947 80,248 74,932 69,442 64,171 58,935 54,002 49,369 44,794
45,915 44,311 42,802 40,896 38,511 35,941 33,287 30,812 28,403 26,086 23,826 21,601
割合 48.3% 48.2% 48.3% 48.1% 48.0% 48.0% 47.9% 48.0% 48.2% 48.3% 48.3% 48.2%
49,127 47,541 45,750 44,051 41,737 38,991 36,155 33,359 30,532 27,916 25,543 23,193
  割合 51.7% 51.8% 51.7% 51.9% 52.0% 52.0% 52.1% 52.0% 51.8% 51.7% 51.7% 51.8%
・総人口増減
増減数 20,110 16,920 13,620 10,015 5,316 基準年 -5,490 -10,761 -15,997 -20,930 -25,563 -30,138
増減率 26.8% 22.6% 18.2% 13.4% 7.1% -7.3% -14.4% -21.3% -27.9% -34.1% -40.2%
年 少 人 口 19,428 17,410 14,282 11,466 9,576 8,427 7,287 6,276 5,523 4,916 4,437 4,031
(0~14)割合 20.4% 19.0% 16.1% 13.5% 11.9% 11.2% 10.5% 9.8% 9.4% 9.1% 9.0% 9.0%
10,003 8,932 7,402 5,868 4,913 4,354 3,765 3,245 2,834 2,522 2,277 2,068
  割合 10.5% 9.7% 8.4% 6.9% 6.1% 5.8% 5.4% 5.1% 4.8% 4.7% 4.6% 4.6%
9,425 8,478 6,880 5,598 4,663 4,073 3,522 3,031 2,689 2,394 2,160 1,963
  割合 9.9% 9.2% 7.8% 6.6% 5.8% 5.4% 5.1% 4.7% 4.6% 4.4% 4.4% 4.4%
・年少人口増減
増減数 11,001 8,983 5,855 3,039 1,149 基準年 -1,140 -2,151 -2,904 -3,511 -3,990 -4,396
増減率 130.5% 106.6% 69.5% 36.1% 13.6% -13.5% -25.5% -34.5% -41.7% -47.3% -52.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 11,170 9,598 7,967 7,298 6,782 6,252 5,467 4,841 4,354 4,015 3,708 3,251
増減数 4,918 3,346 1,715 1,046 530 基準年 -785 -1,411 -1,898 -2,237 -2,544 -3,001
増減率 78.7% 53.5% 27.4% 16.7% 8.5% -12.6% -22.6% -30.4% -35.8% -40.7% -48.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,395
増減数 -3,857
増減率 -61.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 61,426 57,814 54,036 50,099 45,866 42,115 37,395 32,446 28,664 26,052 24,075 21,629
(15~64)割合 64.6% 62.9% 61.0% 59.0% 57.2% 56.2% 53.9% 50.6% 48.6% 48.2% 48.8% 48.3%
30,158 28,571 27,012 25,396 23,618 21,767 19,254 16,764 14,960 13,663 12,680 11,410
  割合 31.7% 31.1% 30.5% 29.9% 29.4% 29.0% 27.7% 26.1% 25.4% 25.3% 25.7% 25.5%
31,268 29,243 27,024 24,703 22,248 20,348 18,141 15,682 13,704 12,389 11,395 10,219
  割合 32.9% 31.8% 30.5% 29.1% 27.7% 27.2% 26.1% 24.4% 23.3% 22.9% 23.1% 22.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 8,918 10,058 12,364 13,662 12,255 9,741 10,049 11,859 10,929 8,380 6,404 6,028
(65~74)割合 9.4% 11.0% 14.0% 16.1% 15.3% 13.0% 14.5% 18.5% 18.5% 15.5% 13.0% 13.5%
3,768 4,406 5,603 6,114 5,317 4,386 4,974 5,878 5,234 3,979 3,070 2,954
  割合 4.0% 4.8% 6.3% 7.2% 6.6% 5.9% 7.2% 9.2% 8.9% 7.4% 6.2% 6.6%
5,150 5,652 6,761 7,548 6,938 5,356 5,075 5,981 5,695 4,401 3,334 3,074
  割合 5.4% 6.2% 7.6% 8.9% 8.6% 7.1% 7.3% 9.3% 9.7% 8.1% 6.8% 6.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,270 6,566 7,870 9,720 12,549 14,650 14,711 13,590 13,819 14,654 14,453 13,106
(75~ )割合 5.5% 7.1% 8.9% 11.4% 15.6% 19.6% 21.2% 21.2% 23.4% 27.1% 29.3% 29.3%
1,986 2,400 2,785 3,518 4,661 5,436 5,294 4,925 5,375 5,922 5,799 5,169
  割合 2.1% 2.6% 3.1% 4.1% 5.8% 7.3% 7.6% 7.7% 9.1% 11.0% 11.7% 11.5%
3,284 4,166 5,085 6,202 7,888 9,214 9,417 8,665 8,444 8,732 8,654 7,937
  割合 3.5% 4.5% 5.7% 7.3% 9.8% 12.3% 13.6% 13.5% 14.3% 16.2% 17.5% 17.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.93% 18.10% 22.85% 27.53% 30.91% 32.55% 35.66% 39.66% 41.99% 42.65% 42.25% 42.72%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.70% 34.60% 37.91% 39.96% 44.52% 49.87% 52.85% 53.86% 53.75% 54.67% 56.08% 56.88%