宮城県東松島市04214
1985年国調
2015年推計 
39.280人
39.265人
 1990年国調
2020年推計 
40.424人
39.967人
1995年国調 
2025年推計 
42.778人
38.696人
 2000年国調
2030年推計 
43.180人
37.225人
 2005年国調
2035年推計 
43.235人
35.599人
 2010年国調
2040年推計 
42.903人
33.865人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   39,280 40,424 42,778 43,180 43,235 42,903 39,265 39,967 38,696 37,225 35,599 33,865
19,364 19,940 21,057 21,123 21,073 20,875 19,123 19,405 18,744 17,987 17,158 16,295
割合 49.3% 49.3% 49.2% 48.9% 48.7% 48.7% 48.7% 48.6% 48.4% 48.3% 48.2% 48.1%
19,916 20,484 21,721 22,057 22,162 22,028 20,142 20,562 19,952 19,238 18,441 17,570
  割合 50.7% 50.7% 50.8% 51.1% 51.3% 51.3% 51.3% 51.4% 51.6% 51.7% 51.8% 51.9%
・総人口増減
増減数 -3,623 -2,479 -125 277 332 基準年 -3,638 -2,936 -4,207 -5,678 -7,304 -9,038
増減率 -8.4% -5.8% -0.3% 0.6% 0.8% -8.5% -6.8% -9.8% -13.2% -17.0% -21.1%
年 少 人 口 9,116 8,316 7,803 7,000 6,572 6,181 5,467 5,175 4,684 4,241 3,933 3,706
(0~14)割合 23.2% 20.6% 18.2% 16.2% 15.2% 14.4% 13.9% 12.9% 12.1% 11.4% 11.0% 10.9%
4,591 4,269 4,016 3,624 3,406 3,215 2,812 2,653 2,390 2,167 2,010 1,893
  割合 11.7% 10.6% 9.4% 8.4% 7.9% 7.5% 7.2% 6.6% 6.2% 5.8% 5.6% 5.6%
4,525 4,047 3,787 3,376 3,166 2,966 2,655 2,522 2,294 2,074 1,923 1,813
  割合 11.5% 10.0% 8.9% 7.8% 7.3% 6.9% 6.8% 6.3% 5.9% 5.6% 5.4% 5.4%
・年少人口増減
増減数 2,935 2,135 1,622 819 391 基準年 -714 -1,006 -1,497 -1,940 -2,248 -2,475
増減率 47.5% 34.5% 26.2% 13.3% 6.3% -11.6% -16.3% -24.2% -31.4% -36.4% -40.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 5,534 5,166 5,302 5,237 5,297 4,997 4,192 3,840 3,510 3,429 3,337 3,174
増減数 537 169 305 240 300 基準年 -805 -1,157 -1,487 -1,568 -1,660 -1,823
増減率 10.7% 3.4% 6.1% 4.8% 6.0% -16.1% -23.2% -29.8% -31.4% -33.2% -36.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,927
増減数 -2,070
増減率 -41.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 26,134 27,158 28,590 28,504 27,792 26,784 23,739 23,136 22,138 21,251 20,154 18,460
(15~64)割合 66.5% 67.2% 66.8% 66.0% 64.3% 62.4% 60.5% 57.9% 57.2% 57.1% 56.6% 54.5%
13,115 13,643 14,398 14,329 13,985 13,484 12,033 11,734 11,272 10,846 10,318 9,485
  割合 33.4% 33.7% 33.7% 33.2% 32.3% 31.4% 30.6% 29.4% 29.1% 29.1% 29.0% 28.0%
13,019 13,515 14,192 14,175 13,807 13,298 11,706 11,402 10,866 10,405 9,836 8,975
  割合 33.1% 33.4% 33.2% 32.8% 31.9% 31.0% 29.8% 28.5% 28.1% 28.0% 27.6% 26.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,632 3,125 4,013 4,520 4,782 5,041 5,305 6,009 5,301 4,537 4,359 4,851
(65~74)割合 6.7% 7.7% 9.4% 10.5% 11.1% 11.7% 13.5% 15.0% 13.7% 12.2% 12.2% 14.3%
1,112 1,325 1,769 2,069 2,218 2,387 2,550 2,898 2,545 2,139 2,060 2,309
  割合 2.8% 3.3% 4.1% 4.8% 5.1% 5.6% 6.5% 7.3% 6.6% 5.7% 5.8% 6.8%
1,520 1,800 2,244 2,451 2,564 2,652 2,755 3,111 2,756 2,398 2,299 2,542
  割合 3.9% 4.5% 5.2% 5.7% 5.9% 6.2% 7.0% 7.8% 7.1% 6.4% 6.5% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,398 1,816 2,362 3,156 4,067 4,898 4,754 5,647 6,573 7,196 7,153 6,848
(75~ )割合 3.6% 4.5% 5.5% 7.3% 9.4% 11.4% 12.1% 14.1% 17.0% 19.3% 20.1% 20.2%
546 699 864 1,101 1,447 1,789 1,728 2,120 2,537 2,835 2,770 2,608
  割合 1.4% 1.7% 2.0% 2.5% 3.3% 4.2% 4.4% 5.3% 6.6% 7.6% 7.8% 7.7%
852 1,117 1,498 2,055 2,620 3,108 3,026 3,527 4,036 4,361 4,383 4,240
  割合 2.2% 2.8% 3.5% 4.8% 6.1% 7.2% 7.7% 8.8% 10.4% 11.7% 12.3% 12.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.26% 12.22% 14.90% 17.78% 20.47% 23.17% 25.62% 29.16% 30.69% 31.52% 32.34% 34.55%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.18% 24.15% 26.84% 30.30% 34.76% 38.74% 39.67% 41.49% 42.85% 45.54% 47.69% 49.36%