宮城県大崎市04215
1985年国調
2015年推計 
133.439人
132.280人
 1990年国調
2020年推計 
135.208人
126.566人
1995年国調 
2025年推計 
138.068人
121.122人
 2000年国調
2030年推計 
139.313人
115.333人
 2005年国調
2035年推計 
138.491人
109.407人
 2010年国調
2040年推計 
134.147人
103.150人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   133,439 135,208 138,068 139,313 138,491 135,147 132,280 126,866 121,122 115,333 109,407 103,150
64,751 65,671 67,185 67,817 67,016 65,624 64,213 61,749 59,156 56,454 53,560 50,494
割合 48.5% 48.6% 48.7% 48.7% 48.4% 48.6% 48.5% 48.7% 48.8% 48.9% 49.0% 49.0%
68,688 69,537 70,883 71,496 71,475 69,523 68,067 65,117 61,966 58,879 55,847 52,656
  割合 51.5% 51.4% 51.3% 51.3% 51.6% 51.4% 51.5% 51.3% 51.2% 51.1% 51.0% 51.0%
・総人口増減
増減数 -1,708 61 2,921 4,166 3,344 基準年 -2,867 -8,281 -14,025 -19,814 -25,740 -31,997
増減率 -1.3% 0.0% 2.2% 3.1% 2.5% -2.1% -6.1% -10.4% -14.7% -19.0% -23.7%
年 少 人 口 29,480 27,319 24,393 21,315 19,378 18,049 16,935 15,297 13,835 12,550 11,588 10,818
(0~14)割合 22.1% 20.2% 17.7% 15.3% 14.0% 13.4% 12.8% 12.1% 11.4% 10.9% 10.6% 10.5%
15,006 13,973 12,589 11,074 9,923 9,253 8,603 7,824 7,115 6,455 5,960 5,564
  割合 11.2% 10.3% 9.1% 7.9% 7.2% 6.8% 6.5% 6.2% 5.9% 5.6% 5.4% 5.4%
14,474 13,346 11,804 10,241 9,455 8,798 8,332 7,473 6,720 6,095 5,628 5,254
  割合 10.8% 9.9% 8.5% 7.4% 6.8% 6.5% 6.3% 5.9% 5.5% 5.3% 5.1% 5.1%
・年少人口増減
増減数 11,431 9,270 6,344 3,266 1,329 基準年 -1,114 -2,752 -4,214 -5,499 -6,461 -7,231
増減率 63.3% 51.4% 35.1% 18.1% 7.4% -6.2% -15.2% -23.3% -30.5% -35.8% -40.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 18,198 16,988 16,248 16,340 16,323 15,153 13,565 11,991 10,992 10,617 9,994 9,219
増減数 3,045 1,835 1,095 1,187 1,170 基準年 -1,588 -3,162 -4,161 -4,536 -5,159 -5,934
増減率 20.1% 12.1% 7.2% 7.8% 7.7% -10.5% -20.9% -27.5% -29.9% -34.0% -39.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 8,131
増減数 -7,022
増減率 -46.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 88,324 88,802 89,664 89,097 86,970 84,172 78,800 72,822 68,265 64,317 60,541 55,488
(15~64)割合 66.2% 65.7% 64.9% 64.0% 62.8% 62.3% 59.6% 57.4% 56.4% 55.8% 55.3% 53.8%
43,437 43,997 44,743 44,941 44,076 43,039 40,395 37,435 35,267 33,322 31,502 28,983
  割合 32.6% 32.5% 32.4% 32.3% 31.8% 31.8% 30.5% 29.5% 29.1% 28.9% 28.8% 28.1%
44,887 44,805 44,921 44,156 42,894 41,132 38,405 35,387 32,998 30,995 29,039 26,505
  割合 33.6% 33.1% 32.5% 31.7% 31.0% 30.4% 29.0% 27.9% 27.2% 26.9% 26.5% 25.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,929 11,799 15,162 17,324 16,406 14,695 16,542 19,334 18,104 15,608 14,099 14,460
(65~74)割合 7.4% 8.7% 11.0% 12.4% 11.8% 10.9% 12.5% 15.2% 14.9% 13.5% 12.9% 14.0%
4,214 5,049 6,615 7,619 7,244 6,763 8,081 9,473 8,724 7,586 6,911 7,107
  割合 3.2% 3.7% 4.8% 5.5% 5.2% 5.0% 6.1% 7.5% 7.2% 6.6% 6.3% 6.9%
5,715 6,750 8,547 9,705 9,162 7,932 8,461 9,861 9,380 8,022 7,188 7,353
  割合 4.3% 5.0% 6.2% 7.0% 6.6% 5.9% 6.4% 7.8% 7.7% 7.0% 6.6% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,706 7,279 8,849 11,392 15,387 18,232 20,003 19,413 20,918 22,858 23,179 22,384
(75~ )割合 4.3% 5.4% 6.4% 8.2% 11.1% 13.5% 15.1% 15.3% 17.3% 19.8% 21.2% 21.7%
2,094 2,645 3,238 4,047 5,535 6,569 7,134 7,017 8,050 9,091 9,187 8,840
  割合 1.6% 2.0% 2.3% 2.9% 4.0% 4.9% 5.4% 5.5% 6.6% 7.9% 8.4% 8.6%
3,612 4,634 5,611 7,345 9,852 11,664 12,869 12,396 12,868 13,767 13,992 13,544
  割合 2.7% 3.4% 4.1% 5.3% 7.1% 8.6% 9.7% 9.8% 10.6% 11.9% 12.8% 13.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.72% 14.11% 17.39% 20.61% 22.96% 24.36% 27.63% 30.54% 32.22% 33.35% 34.07% 35.72%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.39% 28.16% 30.29% 31.92% 35.78% 40.00% 42.60% 43.93% 44.83% 46.88% 49.11% 50.59%